![]() | 《7.5kg◆生ハム生活セット》18ヶ月熟成ハモンセラーノ骨付生ハム原木【レセルバ 無添加 後ろ脚 トレベレス地方フビレス村産】 のレシピのご投稿(2件のQ&A) |
投稿者: ![]() 405文字 写真1枚 2011/12/09 11:43投稿 | |
---|---|
カットする際に出てくる、プラスチックのように硬い外皮の利用法 (2)スープから外皮を出し、お好み幅でカット。かなり風味が強いので、私は1cmくらいにします。もっと薄くてもいいかもしれません^^; (3A)切った外皮をスープに戻して、ジャガイモ・ニンジン・タマネギ・セロリ・マッシュルーム等々の野菜と月桂樹、塩、胡椒、白ワインを加えて、ポトフに。スープにとってもいいダシが出ています。 (3B)スープを煮詰めてから、潰しニンニクをたっぷり入れて香りがたったところで、(3A)と同様の野菜を1cm強角のサイコロに切ったものと外皮を入れ、塩・胡椒で味を整えてアヒージョ風に。通常のアヒージョよりサッパリ目です。 (3C)3Bに温かいパスタを絡める。これがなかなか美味しかったです。 ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 354 |
投稿者: ![]() 641文字 写真2枚 2017/03/15 13:57投稿 | |
---|---|
友人のBARの開店祝いにと贈った生ハム原木。 一週間ほど常温で慣らしてとうとうお披露目の日がやってまいりました! 開店して一週間はご祝儀で知り合いが沢山来てくれるのだけれどもその後が心配だと言っていましたが、ちょうどいいイベントになって良かったと喜んでもらえました! 15人ほど集まって生ハムが振舞われました。 切り始めはうまく切れずに切れ切れになってしまったけれど段々上達していって画像のような向こう側が透けるくらいに薄く長く切れるようになりました。 「どこそこのお高いイタリアンで食べたものよりずっと美味しい!」 「食わず嫌いでしょっぱいハムってイメージだったけど柔らかくて芳醇な香りがしてお酒がすすむ!」 などなど大好評でした。 私はお気に入りのウイスキーロックと共に頂きましたが、ワインだけじゃなくウイスキーにもよく合います。 ウイスキーのしびれるようなアルコールにも負けない力強い旨みと香り。あー思い出しただけで涎が出ます。 友人のオーナーも「飾って良し!食べて善し!集まって食べれば尚善し!で最高だね」と大変喜んでいただけました。 開店のお祝いをありきたりのフラワースタンドにしなくて本当に良かったです。 付属品のナイフやスタンド、カバーもしっかりとしていてとても「オマケ」なんてレベルのものではありませんでした。「きっとオマケみたいなものなんだろうな」などと思っていた自分はだいぶ失礼だったと反省しきりです。 こんなに素晴らしい商品をこんな価格で取り扱ってくれるグルメミートワールドさんに感謝! ![]() ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 65 |
投稿者: ![]() 723文字 写真5枚 2015/05/08 23:13投稿 | |
---|---|
もうカットしきれなくなって、すっかり放置してしまっていた原木を、解体しました。 ![]() 左が剥した肉、真ん中がほぼ骨のみ、右が皮。湯こぼした後です。 ![]() 骨のみでスープをとりました。 ![]() 白ワインに浸して少しでも柔らかくしました。 ![]() 粗みじんでストック。 ![]() ミネストローネとリゾット。どちらも、原木からのスープと刻んだ生ハム入りです。 | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 81 |
投稿者: ![]() 706文字 写真9枚 2014/06/25 15:06投稿 | |
---|---|
梅雨入り前の晴れた日に一本目の原木を解体しました。 二本体制で楽しんでいたのですが、素人には部位的にも硬さ的にも、これ以上カットしづらくなって、食べるところは沢山あるのですが解体を決断したのでした。 夫が留守の間にやったので、私にはノコギリで二か所切るのが精いっぱいでしたが、無理やり蹄以外を鍋に押し込んで煮ました。そのうちに残っていたお肉も剥がれて鍋におさまりましたが(笑) 4倍濃縮くらいの濃い~スープがとれ、冷めるとプルプルに固まっていて感激でした。 そのスープはブイヨン代わりにいくつかのお料理に使いましたが、私的には洋風ラーメンがお気に入りです。二本目の原木からも少しカットして盛り付けに乗せ、新旧交代完了です! また、このスープで、こちらの切り落としでしゃぶしゃぶにもしたのですが、これも最高でした。ポン酢も合いますが、スープそのもので食べるのがよかったです。 いずれにしても、私の記念すべき生ハム原木生活の一本目の骨、最後まで楽しませてもらったので、「ありがとう」という気持ちですみずみまで食べ終わりました。 スープ 1.2回茹でこぼす。 2.次は灰汁を丁寧に取りながら、さらに何度も水を足しながら2時間コトコト。 3.途中、鍋に浸かりきっていないので何度か骨をひっくり返しました。 ※次回はせめて3か所にはノコギリをいれようと思います・・・ ラーメン 具材 ・薄切りのパプリカ(生) ・薄切りズッキーニ(生) ・トマト(生) ・剥がれたハム ・二本目の原木のハム ・パルミジャーノ ・黒こしょう ラーメンのスープ 煮た時に剥がれたハムと玉ねぎでもう一度煮て味を整えました。 かなり濃いスープなのでお水も3倍は足したものです。 塩はいりません^^ ![]() いざ。 ![]() やっと切断。 ![]() 蹄以外を鍋へ。 ![]() だんだん肉が剥がれて・・・ ![]() 骨を取り出して・・・完成。 ![]() 洋風ラーメン ![]() ![]() しゃぶしゃぶ ![]() ポトフ | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 86 |
投稿者: ![]() 2,541文字 写真3枚 2013/12/30 12:07投稿 | |
---|---|
夢の生ハム生活という商品のことはDairy Portal Z のレビューで知っていました。 興味は尽きないものの、我が家は4人家族。食べきれるか分からないし、なにより少し試してみるにしては高価な買い物ですので購入するに至りませんでした。 しかしこの度、退職することになりなにか記念になるものをと思い念願の生ハム生活を購入しました。
【生ハムが我が家に!】 あまりに重くて持ち上げるのが難しかったので宅配員の方に家の中まで運んで頂きました(笑) 中を開けてお手入れ用のオリーブオイルまで入っていて「なんと至れり尽くせりなんだ!」と感動しました。 生ハムは一晩箱の中で慣らさないといけないとのことなので先に台を組み立てました。台は案外しっかりとしていて中々の重量がありました。他店の生ハムセットはレビューを見る限り生ハム台やナイフがしっかりしていないものが多いように思えましたが、生ハム生活の台とナイフはとてもしっかりしていて初心者の私でも使いやすかったです。台の組み立て説明書は図式だったのでやや迷うこともありましたが問題なく完成。 翌々日に生ハムをセットしカットを待ちました。
【生ハム初カット】 生ハムは場所や温度の兼ね合いから寝室に置くことにしました。においがややあり、なにかのにおいに似ていて、なんだ?なんのにおいだ?と話し合ったところ『干し椎茸のにおい』がぴたりときました。寝室が狭いので暫くは干し椎茸のにおいのする部屋で寝ることになりましたが、時間が経つにつれ慣れました。 まず外側の皮と酸化した脂を剥いでいきます。やがてピンク色がかった白い脂が出てくるので、これをなるべく大きく剥ぎます。 私は最初程度が分からず少しずつ脂を切っていたのですが、この脂でカット途中の赤身を覆いますのでなるべく大きく切った方が何枚も重ねる必要がなく楽です。 赤身が見えたら好きなだけカットします。切り立ては香りがたまりません。しかし切ってしばらくし脂を室温に戻したとろけるような食感のものもたまりません。原木のいいところはありとあらゆる部位のありとあらゆる食べ方を試すことができるところだと思います。硬い部分もありますが、噛み締める度に旨味が広がりたまりませんでした。硬い生ハムなんて…と思っていましたがとんでもない。これは原木を買わなければ味わえなかったと思います。勿論しっとりとした部分も美味しかったです。ボキャブラリーが少なくて美味しいとしか表現できないのが悔しいです…。 さて、カットですが、ナイフの切れ味がいいのでつっかえたことはないのですが、念のためね防刀手袋(ホームセンターで売ってました)をつけるのがおすすめです。折角の楽しい生ハム生活が怪我で悲しい思いをしては切ないですからね。
【生ハムを裏返す!】 11月27日に届いた生ハムも12月中頃には大分減り、裏返しの作業をしました。 裏返し外側を剥いでいくとしっとりとした生ハムが!たまりませんね。表側?は赤身が多かったのですが、裏側はサシが入っていてとろけるような味わいでした。 見てください、この写真!美味しそうでしょう?美味しいんです。
【食べ方】 我が家では、普通に削って生のまま食べることが一番多かったです。気軽で一番簡単で尚且つ美味しい食べ方です。 その他には、定番の生ハムメロン、生ハムピザ、生ハムのトマトスパゲッティ、生ハムのバケット、生ハムスープ、エッグベネティクトやフレンチトーストに添えたりしました。いつもの料理に生ハムを少し加えるだけでワンランク上の料理になりますよ♪
生ハムメロン 一口大に切ったメロンに生ハムを巻くだけ。簡単なのにおしゃれで美味しくておすすめ。生ハムの塩気がメロンの甘味とよく合います。
生ハムピザ、生ハムスパゲッティ ピザやスパゲッティに生ハムを載せるだけ。これも簡単です(笑) トマトソースを作るときにベーコン代わりに生ハムを入れて煮込んでもいい出汁が出て美味しいです。
生ハムのバケット カリカリに焼いたバケットにバターまたはクリームチーズを塗りその上に生ハムを乗せる。 生ハムはたっぷり乗せた方が美味しいです。塩辛いと思ったらバターを無塩にするか、量を減らすといいです。
生ハムと野菜のスープ 冷蔵庫に余っていた野菜のはし切れと生ハムを5ミリ角程度に切り生ハムの脂で炒める。野菜が透き通ったらコンソメキューブと水を注いで胡椒で味を整え完成。 生ハムの塩気があるので塩を入れませんでしたが、お好みでいれてもよいかと思います。今回は人参、玉ねぎ、セロリ、ブロッコリーを使いました。生ハムの出汁の美味しさを味わうにはシンプルなスープが一番だと思います。固くなってしまった生ハムにもおすすめの調理法です。
エッグベネティクトやフレンチトーストに添えるカリカリの生ハム 生ハムの白い脂をフライパンで融かし、その油でカリカリになるまで生ハムを炒めます。これも硬い生ハムに向いている調理法だと思います。しっとりとした生ハムでやるには少々勿体ないかな、と(笑) 私の場合は硬くなった生ハムをカリカリに炒め、しっとりとした生ハムはそのまま添えます。食感の違いが面白く、また美味しく、お気に入りの食べ方です。
にんじんのラペ 生ハムにとても合うサラダ?です。生ハムバケットの写真に添えてあるオレンジ色のものです。薄味なので、生ハムで巻いて食べると丁度いいです。(写真のラペはセロリの葉を乗せています。にんじんの葉が手に入れば一緒に混ぜると美味しいです)
作りやすい分量 にんじん 一本 オリーブオイル 大さじ2 レモン 半分 塩、砂糖 大さじ1/2 胡椒 少々
にんじんはスライサーで薄く切り包丁で千切りにする。 レモンを絞り、オリーブオイルと塩、砂糖と胡椒を混ぜ千切りにしたにんじんと合える。
【最後に】 生ハム生活を買って本当に満足しています。なぜもっと早く買わなかったんだろうと思うばかりです(笑) 最初は場所や保存の点で反対していた家族も今は生ハムの魅力にメロメロで、今では次はどのハムを買おうかと一緒に迷っている程です。 最後になりますが、グルメミート様。素敵な商品と出会わせてくれてありがとうございます。また生ハムを購入する予定ですので、その時はよろしくお願いします。 ![]() 裏返した生ハム ![]() 生ハム野菜スープと生ハムバケット、にんじんのラペ添え ![]() エッグマフィンのカリカリ生ハム添え | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 97 |
投稿者: ![]() 817文字 写真5枚 2013/12/02 10:23投稿 | |
---|---|
ここのレビューで、個人の方でもけっこう原木生活しているんだと知り、私にとって非現実的だったものが現実となりました!試行錯誤しながらですが、初めての生ハム原木を、それはそれは楽しんでいます。 一度に大量にカットしない場合のオススメどおり、甲側からカットするように設置しました。まだ上手くカットできないので、かなり厚くなりますが、今はとってもしっとりした赤身なので厚く切っても食べやすくて助かっています。 しっとり柔らかい状態なのに加熱するなんてもったいないと思っていて、もっぱら「生」で柿、梨、キウイ、マンゴー、メロンなどと合わせて楽しんでいますが、パスタで使ってみたくて初めて加熱。冷凍庫にグルメミートさんの羊チーズもあったので、アマトリチャーナを作りました。原木があるんだから、これからはお料理にもどんどん使っていこうと思います。 食べてみて、他店で購入していたパンチェッタを使って作っていたものと違う味に、夫と二人、黙って考えこんでしまいました。生ハムの脂の味のお陰なんだろうと思う、なんともいえないまったりとしたコクでしょうか。二人で満面の笑みで食べました。もちろん普段はパルミジャーノのところ、羊チーズにしたのでより正しいアマトリチャーナに近づいたんだと思います。 今回のアマトリチャーナ(二人分) レシピ 材料 作り方 ![]() ![]() ![]() ![]() 記念すべき初カットの生ハムです。 ![]() 甲側の設置だと足先が美しいです(笑) | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 91 |
投稿者: ![]() 1,415文字 写真2枚 2013/05/16 14:31投稿 | |
---|---|
生ハム生活を始めて、早3か月ほど。 ![]() ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 125 |
投稿者: ![]() 736文字 写真1枚 2013/02/10 17:31投稿 | |
---|---|
生ハム生活“ハモンセラーノ・レセルバ骨付き原木”セットが我が家にやってきました。太っ腹なグルメミートさんに感謝です。
箱の大きさを見て驚き、開けてハムを持ち上げて重さに驚き、ハモネロがしっかりしているのに驚き、見たことのないナイフの形に驚きつつ、早速生ハムの手引を読みました。
翌日、家族でハムを磨き、ピッカピカになったハムをキッチンテーブルにセッティング。 今後の生ハム指定席です。北東のキッチンなので、ハム向きの環境だと思います。 感激して夫婦2人して記念撮影。職場で写真見せまくる予定です。 ということで、お裾わけも大量になること必至。
以前、イタリアンレストランで、開けたてのハム(生ではないですが)を食べたことがあります。
運がいいね、おいしいよ、と言ってイタリア人シェフがこの生ハムと同じようなビニール包装された骨付きハムを見せてくれました。おいしかったです。ぜひ1本買いたいとネットで探したのですが、当時は買えそうな商品がなかったのであきらめました。
今回、同条件のあけたて、丸ごとからの切り立てをいただけるわけで、感無量です。
ところで、生ハム読本を読んで納得したこと。 カサルバの生ハムは、塩分控えめに作られているのですね。 スペインや他の国で食べたものは塩気がきつくて、ビールが進む、ワインが進む、水が欲しいといった感じだったので、現地並みに大盛りで食べても大丈夫なことが不思議でした。 塩気がきついのは苦手なので、これはありがたいです。
生ハムは、もう4、5日おいてからカットしようと思います。見ているだけでもうれしく、満足感ありです。 今のところ一番好きなのはバビージャですが、丸ごと1本で好きな部位探しするのを楽しみにしています。 ありがとうございました。 ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 136 |
投稿者: ![]() 864文字 写真3枚 2013/01/21 08:40投稿 | |
---|---|
【生ハムの脂身を使った 炭焼き風パスタ】 パスタの定番・カルボナーラは、日本だと生クリームが入ったコッテリ風味ですが、 本場ではもっとシンプルあっさりで、日本の卵かけご飯のような感じ。 カルボナーラ=炭焼き風 というのは黒コショウが炭の粉に見えるから、という話と、寒いところで働く炭焼きが手早く簡単に作れて身体が温まるように作ったパスタだから、という話があるみたいです。 シンプルなだけに材料の風味がポイントになりますが、本場のようにパンチェッタを使うのは難しいので、生ハムの脂身をつかってみたところ、パンチェッタと同じ香りになりました! 脂身自体もカリカリになって、パンチェッタとは違った美味しさも楽しめますよ。
【材料】 ・パスタ 300g・・・スパゲッティ、ペンネなどがあいますね。 ・卵 3個・・・パスタ100gごとに1個の割合ね。 ・牛乳 卵1個分・・・・卵の1/3ですね。 ・黒コショウ・・・これは粒コショウを挽く。コショウ挽きが無ければ粗挽きを。 ・粉チーズ・・・ペコリーノがあれば最高ですが、なければパルミジャーノで。 ・ベーコン・・・・適当に ・生ハムの脂身・・・お好きに(たっぷり使ったほうが香りがでます)
【作り方】 ・沸騰したお湯に塩を入れてパスタを茹でる。 ・パスタを茹でてる間に、細かくみじん切りにした脂身を低温で炒め、油を出す。 ・短冊切りにしたベーコンを炒める。 ・卵に牛乳、粉チーズ、胡椒を入れて溶いておく。 ・硬めに茹でたパスタをお湯切りする。お湯は切りすぎないように注意。 ・ベーコンを炒めたフライパンの火を落とし、溶き卵を入れ、すぐにパスタを入れてかき混ぜる。 ・卵が固まりすぎる前に皿に盛る。スピードとタイミングが勝負! ・さらにコショウとチーズを振って出来上がり!
【ポイント】 ・パスタを茹でるお湯は、パスタにしっかり塩味が付くくらいに塩を入れること。 ・パスタが茹であがるタイミングにあわせてベーコンを炒める。 ・ワインは辛口の白があうかな?
お湯が沸いたら10分もかからずにできる超お手軽料理です。 コショウたっぷりで、大人の味ですね。 ![]() ![]() ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 140 |
投稿者: 神奈川県 だいきち様 646文字 写真2枚 2013/01/09 23:40投稿 | |
---|---|
馬車に乗ったモッツアレラ・アラ・プロシュット 生ハムを使ったメニューにすっかりはまっている、今日この頃。 ナポリ名物の「馬車に乗ったモッツアレラ:Mozzarella in carrozza」を生ハムで作ってみました。 本来はナポリ名物のモッツアレラとアンチョビを使うんですが、アンチョビの塩味の代わりに生ハムを使って、ちょっと豪華に。 作り方は簡単ですよ♪ 【材料】 食パン:4枚 卵:1個 牛乳:卵と同量 生ハム・モッツアレラ:適当に(笑 オリーブオイル・小麦粉:適宜 【作り方】 1.食パンの耳を切り落とします。 2.卵と同量の牛乳を混ぜます。 3.食パンに生ハムを敷きモッツァレラを載せて、サンドイッチにします(本来のナポリ風は生ハムを使わずアンチョビを塗ります)。 4.サンドイッチに小麦をまぶします。横の部分も忘れずに! 5.小麦粉をまぶしたサンドイッチを卵液に浸します。横の部分も忘れずに! 6.熱したフライパンにオイルをひき、卵液につけたサンドイッチを焼きます。横の部分も忘れずに! 7.お熱いうちに、ボナペティート! 【ポイント】 ・生ハムは大きくないほうが食べやすいです。大きいと噛み切れずに具が出てきちゃう! ・パンがオイルを吸うと油っぽくなるので、揚げるのではなく、オイルを薄くひいてカリッと焼き上げるほうが美味しいかも。 ・慌てて食べると熱々のチーズでやけどします。ご注意! 【おまけ】 残ったパンの耳は細く切って、卵液に砂糖を入れたものをからめて油で揚げます。 揚げたてシナモンを振ると美味しいスナックになりますよ。
![]() ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 159 |
投稿者: ![]() 851文字 写真2枚 2013/01/05 01:05投稿 | |
---|---|
生ハムを使った料理といって最初に思いつくのが、肉を生ハムで包んだ焼いたローマ風サルティンボッカ。 サルティンボッカは「口に跳び込む」という意味で、料理が口に跳び込むような勢いで食べてしまうほど美味しいということなんだそうです。 せっかく生ハム原木を買ったので、普段はベーコンで作っているサルティンボッカを、本場同様に生ハムで作ってみました。 伝統的なサルティンボッカは仔牛肉を使うそうですが、うちは豚肉のほうが好みなので、今回は豚肉フィレ肉を使っています。 【材料】 豚フィレ肉・・・300g(二人前) 生ハム・・・肉を包める量 セージ・・・生がベスト。なければ乾燥スパイスでも可。 小麦粉・・・適量 バター・・・大さじ2杯 辛口白ワイン・・・半カップ オリーブオイル・・・適量 白コショウ・・・適量 【作り方】 1.厚さ2cmに切った肉を半分の厚みになるまで叩く 2.それをトランプ大に切り片面にセージの葉をのせる。乾燥セージの場合は片面に振りかける。 3.生ハムを二つに折って肉をくるみ、かるくコショウを振る。 4.フライパンを温め、オリーブオイルを入れる。 5.フライパンに入れる直前に3.の両面に小麦をまぶし、セージののっていない面から中火で焼く。 6.片面が焼けたらひっくり返す。 7.温めておいた皿に肉を取り出し、フライパンにバターと白ワインを入れ、フライパンに残った肉汁と混ぜ、肉にかける。 【コツ】 ・生ハムの塩があるので、塩は使わない。 ・生ハムを薄く、大きく切り取るのが一番難しいところ。 ・小麦粉がオリーブオイルを吸うので、オイルはたっぷりと。 ・肉はセージののっていない面をじっくり焼く。生ハムを焦がさないように! ・ソースを作っている間に肉がさめてしまわないように、皿は十分に温めておく。 手早く簡単にできて、見た目の良く、生ハムを贅沢につかった高級感もある、というお得な料理です。 もちろん味も最高! 伝統的に仔牛肉を使っても良いし、鶏胸肉で作ってもGoodです。 肉は脂身が少ないほうが生ハムとセージの香りが出て美味しいと思います。 ![]() ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 149 |
投稿者: ![]() 861文字 写真3枚 2012/12/29 11:29投稿 | |
---|---|
原木じゃなきゃ味わえない美味しさ! 11月に生ハム生活セットを購入しました。 朝はトーストに乗せて、昼はサンドウィッチに、夜はサラダやパスタに和えたり、晩酌のお伴に。。。 とチョコチョコと食べていたら、6.8kgもあった原木が、約2カ月で残すところ1/3に。 食べすぎでしょうか?(^^; 最初に食べ始めた蹄の甲(バビージャ)側の深い味わい。 蹄の平(マサ)側のしっとり感と絶妙な脂身とのハーモニー。 こういった場所ごとの味わいの差が楽しめるのが嬉しいです。 一番驚いたのが脛の部分。 しっかりとした赤みと、熟成された筋が織りなす味は、レストランの生ハムでは味わえない、原木ならではの味覚ですね。
皮剥きのコツ 脛の部分は形が複雑なうえに皮も硬いので、生ハム用ナイフでは切りづらいところです。 最初は普通の包丁や小出刃の刃の、手元の角のところを皮に喰い込ませ、そこから切れ目を入れていくと良いでしょう。 最初の切れ目が入ったら、脂身と皮の間に生ハム用ナイフを差し込んで、皮を削いでいくように切ると、安全に簡単に皮を切ることができます。 皮は硬いうえに脂で滑りやすいので、十分に注意してくださいね。
原木ならではの皮料理 沖縄料理でも豚の耳を使ったものがありますが、生ハムの皮にも独特の味わいがあります。うちでは生ハムの皮を使ったスープが定番です。 切り取った皮が貯まったら、そのままお湯で2~3回茹でこぼします。茹でこぼす回数を増やすと、豚の臭みが減りますので、回数はお好みで。 茹でて柔らかくなった皮を1cm×3cmくらいの短冊に切ります。 切った皮、ニンニク、玉ねぎ、ニンジン、セロリ、などの野菜を、固形ブイヨンで煮込みます。スパイスはセージ、タイム、ナツメグ、ローリエあたりを使い、塩コショウで味を調えます。醤油を隠し味に使ってもGood! これでも美味しいスープができますが、うちはトマトの水煮を入れて、よりスペイン風?にするのがお好み。 トマト仕立てにする時は、醤油はいれずに、オレガノを加えるといいですね。 皮から骨まで楽しめる生ハム原木は最高です! ![]() ![]() ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 142 |