チョリソーイベリコ・サルタ(イベリコ豚ベジョータの熟成生サラミ)カサルバ【三つ星レストラン御用達】 のレシピのご投稿

4.04 (26件のレビュー)  

投稿者: 愛知県 yoko様
544文字 写真2枚 2008/07/08 16:57投稿

実はサラミ系ってそんなに好きじゃないんですが プレゼントでいただいたチョリソを食べて いかに自分がいいものを食べていないか よくわかりました・・ このチョリソは肉の旨みが濃厚でちょっと酸味があって、脂はとろっとして、ほんのりスモーク臭?がして。どんどん食べれます。初めてチョリソっておいしい~!と思いました。さすがベジョータ!さすがカサルバ社!

ちょうどクランベリーとくるみをたっぷり入れたベーグルを焼いたので、ベーグルもチョリソも薄切りにしてのっけてみたんですが これが予想以上によくあったので、調子に乗って 冷蔵庫をあさり、プラスアルファでいろんな味を楽しみました。  クリームチーズ&ペッパー、アボガド、いちじく、アンチョビ&ルッコラ、サクランボのジャム、はちみつ&オレンジピール、バジルソース、トマト&チャイブ   もちろんワインと一緒に。  どれもいけますよ~!(あ、アンチョビ以外は。笑) いろんな味が混じって楽しくおいしく頂きました。

加熱もしてみたかったのでパスタにも使いました。さいころ状に切ってズッキーニと一緒にガーリックベースです。 チョリソから出た旨みがパスタに絡んでとってもおいしかったです。生ハム読本によると スペインでは煮込みにもするそうなのでそれも試してみたいと思います。
ごちそうさまでした。



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 262


投稿者:G 東京都 shiki
673文字 写真7枚 2021/08/16 21:11投稿

久々に入手したカサルバのチョリソサルタ。

そのままスライスで良し、調理に使って良し!強めの塩気と燻製香りの肉のうまみが詰まっています。

今回はこれを我が家のカプレーゼ風にアレンジ。モッツァレラチーズはさっぱりしているのでこれに定番のトマトと庭のバジルの葉っぱ。コクを出すのでアボカドと歯ごたえで玉ねぎのスライス、これにチョリソを細い千切りで載せて頂きました。

〇チョリソのカプレーゼ風

材料:一人2個で2人前

チョリソ:薄切りで7~8枚

モツァレラチーズ:適量

トマト:ホールをスライスで1/2

アボカド:やはりホールの両端をスライスで1/3

生バジルの葉っぱ:4枚

レモン:輪切り1枚を1/4に

オリーブオイル:適量

黒胡椒:適量

作り方

チョリソは薄切りを細い千切りにして常温にしておきます。

冷やしたトマトをホールで薄くスライスしてお皿に4枚敷きます。

その上にスライスした玉ねぎを敷きます。その上にアボカドのスライスを載せてから

モツァレラチーズをスプーンで形を調えて薄めに敷いて、最後に千切りのチョリソを添えて、レモンとバジルを添えたら、

オリーブオイルを数滴ずつ、黒胡椒をかけて出来上がりです!

感想

少し大きいので半分に切ってパクリ!う~ん、まずはトマトの甘みとチーズとアボカドのコクが来て、

そのあと玉ねぎのシャリシャリの歯ごたえ、そして、最後に来ました!

チョリソの塩見と噛んでいくうちに広がるお肉の旨味と燻製パプリカの香り。最高です!

カプレーゼだけですと調理に塩を使用しますが、これはチョリソの塩見だけで一切使っていません。

すべての素材バランスがとてもよくてお勧めです!;(


庭のバジルと


おおよその素材


もう出来上がり!


少し斜めアップ


斜めアップ!


アップ!


一つを取り分けたところ

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 32


投稿者:B 東京都 shiki
1,354文字 写真5枚 2020/08/09 11:47投稿

冷蔵庫で残っていたチョリソを発見!少し硬くなっていましたが、刻んでトルティージャとパエージャを作ることにしました。

 

我が家のトルティージャとパエージャ(チョリソ入り)

材料:約6~8人前

●トルティージャ

卵:6個

チョリソの刻んだもの:50g

玉ネギ:中1個

オリーブオイル:100ml(ジャガイモ上げてその残り油でパエージャも製作)

ジャガイモ:中6個

塩コショウ:適量

 

●作り方

まずはジャガイモを洗って皮をむき薄い櫛切りに。これをオリーブオイルで揚げますが、お勧めは先にスーパーの無料の薄いビニール袋に入れて5分電子レンジ調理をします。

火が通りやすく、甘みも増します。

これをオリーブオイルでゆっくり揚げます。

揚がったら、油切りをして粗熱を取っておきます。

チョリソと玉ねぎを全部みじん切りにして、フライパンで炒めます(油は素材から出るので要りませんし、軽く胡椒を振るだけで塩見もチョリソ物で大丈夫です)

卵6個を黄身と白身に分けます。白身を泡立て機で角が軽く立つぐらい泡立てたら、そこに残りの黄身と、炒めたチョリソと玉ねぎのみじん切りを投入。

サイズを選んだフライパン(出来上がりによる)にオリーブオイルを入れて全て混ぜたものを投入して弱火で裏表焼き上げます。

最後は重要で、決してお皿に熱いうちに取り出さないで、フライパンの中で冷まします。

(こうしないと形が崩れてぺしゃんこになってしまいます)

完全に冷めたらお皿にとって出来上がり!(冷蔵庫で冷ましてからカットして、それを電子レンジで温めると綺麗に切れます)

 

●パエージャ

チョリソのみじん切り:50g

シーフード・ミックス:300g

鶏肉(もも肉):2枚

玉ネギ:中1個

赤パプリカ:1個

インゲン:100g

タイ米(ジャスミン米):480g

水:800ml

サフラン(粉)2個パック

スープストック(ベジタブル味):1個

ニンニクのみじん切り(チューブのものでも)

塩コショウ適量

レモン:2個

作り方

鶏肉を一口大にカット。塩胡椒してニンニクのみじん切りとチョリソのみじん切りと一緒にオリーブオイルで炒めます。シーフードミックスは解凍して完全に水けをきった後フライパンで煎り上げておきます(水っぽくならないために)

パプリカは櫛切りに、インゲンは両端を切って食べやすい大きさにしておき、オイルで炒めておきます(インゲンはしっかり、パプリカは軽く炒めます)

先にスープを作ります。水800clに刻んだスープストック1個とサフランを入れて色を出しながら火にかけます。

お米を決して洗わずにオリーブオイルと一緒に火をつけないフライパンに入れたら

弱火を付けてお米が透明になるまでじっくり炒めます。(お米にオイルをコーティング)

その上にスープと炒めた鶏肉、チョリソ、シーフードミックスを入れます。

一度強火にしてお米を炊いていきながらグザイの位置を調節します。半分ほど炊き上がったら、先にインゲンを並べてパプリカは炊き上がる直前に入れます。

最後に5分ほど蓋をして蒸したら、櫛切りにしたレモンを添えて出来上がりです!

 

感想

トルティージャもパエージャもいつもの美味しさに隠し味のチョリソの味とたまに歯に当たって旨味が出るのがたまりません。

今回は皆東京の家族がお盆で我が家に集まったので、プレディカドールの赤を開けて大満足でした!


チョリソこの量の倍ありました


トルティージャ出来上がり


中に見える沢山のチョリソ!


お皿に盛りつけて


プレディカドールで乾杯!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 40


投稿者:B 東京都 shiki
636文字 写真3枚 2018/07/20 10:53投稿

毎日暑いですね~!

暑気払いにビールでも一杯と考えた時に、冷蔵庫を開けたら切り始めてから暫く時間が

経ってしまったチョリソとジャガイモを発見。庭に歯フェンネルの花も咲いているし、

こう暑いとスパイシーなものが食べたい!という事で

〇チョリソとジャガイモの炒め物、クミンとフェンネルの香りで

材料:おつまみとして2~3人前ぐらいです

ジャガイモ:大4個(今回はインカのめざめ)

チョリソ:5cmほどをみじん切りに。

玉ネギ:1/2個

庭で咲いたフェンネルの花の茎とクミンのホール(粒)を適量。

塩コショウ適量。

〇作り方

ジャガイモを皮を剥かずにお湯で煮て、串などで確認しながら中央まで火を通します。

茹であがったら、粗熱を取ってかわっを剥いて置きます。

チョリソと玉ねぎはみじん切りにしておきます。

フライパンに何も敷かずにチョリソのみじん切りをまず炒め始めます。

しんなりして脂が溶けて来たら玉ねぎのみじん切りを投入します。

ここに大きめに切った茹でたジャガイモを投入して、塩コショウで炒めながら味を整える。

最後にフェンネルの茎とクミンを多めに入れる。最後にフェンネルの花を飾って出来上がり!

感想

まずチョリソから香るパプリカ、そして全体に染み込んだフェンネル、口に入れてから

咀嚼すると種が弾けて香るクミン。この3つのスパイスにチョリソの塩見と旨みが

とても良く合います。夏らしくてとってもスパイシーで美味しいです。

ジャガイモもほくほくで甘みを増していますし、この組み合わせは最高ですよ!

ビールが進みました。;(


シンプルな材料


15分ほどで完成


アップ!美味しいですよ!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 55


投稿者:S 兵庫県 Tommy15
484文字 写真3枚 2017/02/03 11:46投稿

<チョリソーサルタのハッシュドポテト>

ニューヨークの朝食の定番、

「ハッシュドコンビーフ」(だったと思う)。

当時何処のカフェにもメニューにあってとっても美味しかった印象が未だにあります。

今回は、アレンジして、チョリソーサルタを使って作ってみました。

 

★ 材料、作り方

ジャガ芋  中3個

 皮をむいて、8分くらいまで、茹でて火を通しておく。

 

チョリソーサルタ 1/4本

解凍して6ミリくらいにスライスする。

 

ジャガ芋の茹で汁を捨て、「セミドライトマト」のオリーブオイルを大さじ2、鍋に加えて、火にかける。 

チョリソーサルタも入れて、炒める。

チョリソーサルタの脂が溶け、ジャガ芋にも、焦げめが付くまでじっくりと炒める。

 

ジャガ芋が、柔らかい方が美味しいと思うので、最後、3分蓋をして蒸し煮にする。

塩、胡椒で味を調え、パセリの微塵切りを散らして出来上がり!

 

チョリソーサルタは、しっかり噛みごたえのある、噛めば噛むほど肉の旨味を感じる素晴らしい肉肉しさ!

パプリカが香り高く、食欲をそそりますね。

ジャガ芋との相性は抜群です

 

以前にチョリソーサルタでジャガ芋のグラタンを作りましたが、やっぱり美味しい。

無くならない内に、是非もう一度作りたいです。


じっくりと炒めて


ジャガ芋もパプリカに染まって


肉厚でジューシーなセミドライトマト!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 65


投稿者:S 東京都 shiki
1,520文字 写真9枚 2016/08/25 02:18投稿

今日は珍しく夏休みの一日なので、前からやってみたかった事にチャレンジすることに

しました。

それはタコ焼き器を使用した、熱々の一口大のトルティージャです。

具材もタコ=チョリソ、キャベツ=玉ネギとジャガイモ、小麦粉=溶き卵(白身はメレンゲ状に)

ソース=ブラバス・ソース(トマトとパプリカのピリ辛ソース)青海苔=スモーク風味の

粉パプリカなど他にもトッピングも用意しました。

ビールと赤ワイン片手に作ってみました!

 

タコ焼き器で作った一口サイズのトルティージャ

 

材料:おつまみで3~4人前

 

カサルバのチョリソ6cmを薄切りの後、大き目のみじん切り。

ジャガイモ大一個(メークインお勧め)

卵4個

玉ネギ大1/2個みじん切り

クリームトマトスープ缶1/2

マヨネーズ適量

チューブのおろしニンニク適量

スペイン製・粉パプリカ

トッピング

ソーセージ1本(下茹で済み)小さくクシ切り

レモン1個

とろけるチーズ一握り

オリーブオイル大さじ5

塩コショウ少々

ブラバスソース用辛み(タバスコかチリパウダーなど)

作り方

まずはチョリソと玉ねぎをみじん切りしてフライパンでオイル抜き(脂はチョリソから溶けだすので不要)

で炒めてお皿に取っておきます。

次にジャガイモを皮を剥いてから、粗目のみじん切りにしてシリコンスチーマーで3分加熱します。

火が通ったらフライパンにオイルを大さじ1敷いて軽く焦げ目がつくまで

じっくり炒めて軽く塩コショウで味を整えておきます。これもお皿に取っておきます。

トッピングの生ハムを刻み(乾燥部分で十分)とろけるチーズをお皿に取っておきます。

次にブラバスソースとアリオリソースの究極に手抜きしたものを作ります。

アリオリソースはマヨネーズにおろしニンイク入れて混ぜるだけ!

(マヨネーズは本格的ならぜひ酸味の少ないアメリカ製をチョイス)

ブラバスソースはお好みのトマトソースやスープの缶詰めを小鍋で温めながら、粉パプリカ、

レモンの搾り汁を入れて塩コショウで味を整えてから最後にピリ辛にするために

タバスコを数滴。酸味が苦手な方はレッド・ペッパーやハバネロ(激辛)パウダーなどで調整します。

ここまですべて出来上がったら最後に卵4個を黄身と白身に分けて、白身だけを角が立つぐらいまで

泡だて器で泡立てます。最後にここに黄身をいれてさっと混ぜたら出来上がり(これでふわふわに)

いよいよタコ焼き器で焼き始めます。

タコ焼き機に火を入れてオリーブオイルを数滴ずつ穴に入れていきます。

まずはチョリソと玉ねぎを炒めたものとジャガイモを入れていき、その上から卵をかけ入れていきます。

この後お好みでトッピングも入れました。

写真では一番上がオリジナル材料(チョリソ+玉ネギ+お芋)二番目がチーズ、3番目が

ウインナー、4番目が生ハムとお芋です。

固まって来たらひっくり返しながら具材や卵を足しながら、綺麗な円形にします。

出来上がったら、ブラバス・ソースをかけて、アリオリマヨネーズをかけて、粉パプリカを振って

出来上がりです。

 

感想

 

トルティージャはホームパーティの時などは大きくて良いですが、小さいフライパンでも

卵を8個ぐらい使っているので、3人家族では一回で食べきれません。

ところがこれなら食べたい量が無駄なく作れます。しかも熱々で噛んだ時にタコの代わりに

チョリソが歯に当たり、美味しい肉汁が脂と共に口に広がって、甘みのあるお芋と

タマネギの歯ごたえもたまりません。

何より一人一人の好みで好きに焼けるのも魅力です。

簡易ブラバス・ソースとアリオリマヨネーズも最高に合います!

 

そして生ハムとお芋のものはさっぱりで、ソースなしのそのままでも美味しかったです。

スペイン料理好きで、タコ焼き器を持っている方はぜひ一度お試しあれ!;(


材料


ジャガイモ炒め


チョリソと玉ねぎ


トッピングの生ハム


具材を並べると


焼く準備万端


焼き始め


出来上がり!


美味しかったです!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 71


投稿者:B 東京都 shiki
1,282文字 写真8枚 2016/08/19 22:50投稿

皆さんはウチダザリガニってご存知ですか?

スペインでは良く食べられている大きな食用ザリガニで、別名が川のオマールエビです。

これをとある先輩が北海道の阿寒湖で養殖しているから、これでスペイン料理作って

みたら!と話してくれたので早速お取り寄せしてみました。

コクは凄くあるのですが、万が一匂いなどきつかったらどうしようかと思いましたが

臭みを取って茹で上げた状態で冷凍されて来たので一安心でした。

さてさて、これをスペイン料理風にするためには、まず楽しみに取っておいたカサルバの

ベジョータを使ったチョリソーサルタ。

これは本当に美味しくてスペインでも中々この味には出会えないほどです。

これを開けてこのチョリソと例のスモークパプリカ・パウダーで

味付けしたパスタに決定。さて、どんな味になるかな~!

 

チョリソーサルタとウチダザリガニのパスタ

 

材料:約3人前

 

チョリソーサルタ:薄切りで12~14枚ほど

ウチダザリガニ500g

玉ネギ中1個

スモークパプリカ・パウダー適量

トマトソース缶詰め1缶

塩コショウ少々

オリーブオイル大さじ3

パスタ300g

ニンニクみじん切り少々

お好みで粉チーズ適量

 

作り方

 

実はこのザリガニはオリーブオイルとニンニクでアヒージョのようにして一度食べましたが、

歯が立たないほどの殻の硬さでギブアップした経験があるので

ハサミと包丁で殻を砕いて尾っぽの身と挟みの微量な身を最初から分解しました。

最後の飾用の4匹は残してすべての身と殻をフライパンに入れて、

そこにオリーブオイル大さじ3を入れてニンニクのみじん切りも投入してじっくり炒めます。

良く出汁が出たら、食べられない殻を良く濾して出汁を取っておきます。

ここでチョリソーサルタの登場。薄切りの後大き目に切って

玉ねぎのみじん切りと軽く炒めます。軽く火が通ったら、ここにトマトソースとザリガニの身と

出汁を投入します。

ここで用意しておいたたっぷりのお湯に塩をひとつまみ入れて、パスタを茹でます。

我が家ではかなりのアルデンテ(固めの茹で上げです)でソースと合体します。

チョリソーからもザリガニからも塩見が出るので、

ここで塩コショウで味を整えて、最後にスモークパプリカをたっぷり入れて

ザリガニの姿煮を乗せて出来上がりです!

 

感想

 

川魚しかり皮の水産物は癖がありますが、これはさほどなく少し肩透かしを食らった感じでした。

ところがここで登場したのがチョリソーサルタと粉パプリカ!

パプリカ風味が豊かでチョリソーが口の中で歯に当たるとコクのある脂と旨みがにじみ出て

何とも美味しいですし、まさにスペインの味になりました。

あちこちのバルでこのザリガニの煮込み料理を多く見かけましたが

(スペインの物の方が殻が柔らかかったです)

すべての店でたっぷりとチョリソが入っていたのはこんな理由からかもしれませんね。

最後に試しでかけた粉チーズも良く合って、チョリソと粉チーズのトマトパスタも良いかもと思いました。

一緒に開けた白ワインのホセ・パリエンテが、これまたさっぱりなのにコクがあり良く合いました。

チョリソーの奥深い美味しさがザリガニの旨みと共に味わえて最高でしたね!;(


ウチダザリガニとチョリソーサルタ&粉パプリカ


少しだけ外を炒めてから


少しだけ外を硬いので殻と身を分けました。


身を取りだして出汁をを絞ります


チョリソーサルタ!このまま食べたい!


玉ねぎと炒めて


出来上がり!ホセ・パリエンテを開けました!


アップ!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 68


投稿者:B 島根県 Toddchiku様
912文字 写真3枚 2016/07/11 19:33投稿

豊かな肉類が揃うグルメソムリエのレビューに、なぜシーフード料理を投稿するの?と思われるかもしれません。

でも、魚介山盛りのこの料理の決め手、実は海老でもアサリでもなく、チョリソーなんです。作るたびに実感します――。

ポルトガル南部の伝統料理、カタプラーナ。“二枚貝”という意味の名を持つ銅製鍋で色々な魚介類と野菜を蒸し煮します。

【Catalpana de Mariscos 魚介のカタプラーナ】

■材料(5人分) 大きい海老 5匹/小さめ海老 10匹/イカ 1杯/アサリ 1パック/白身魚 3切れ/オリーブオイル 大さじ3杯/ニンニク 3かけ/チョリソー 100グラム/玉ねぎ 中1個/ピーマン 中3個/じゃがいも 中3個/トマト水煮缶 1つ/こしょう 適宜/白ワイン 120cc/コリアンダー(パクチー)葉 適宜/レモン 1/2個

■作り方 (1)チョリソーは5mm程度の輪切りに。大きい海老は殻つきのまま背中にタテに包丁を入れて背ワタを取り除きます。小さめ海老は殻を剥き、イカは1センチほどの輪切りにし、アサリは洗い、白身魚は半分に切ります。 (2)玉ねぎは小さめの串切りに。ピーマンは輪切り。ジャガイモは程よく茹でて皮を剥き、一口大に。 (3)カタプラーナにオリーブオイルを注ぎ、粗切りにしたニンニク、次いでチョリソーと玉ねぎ、ピーマンを炒め、トマト水煮を加えて軽く煮ます。 (4)いったん火を止め、このトマトソースの上にジャガイモと(1)のすべての魚介類を並べ、白ワインをかけ、鍋のフタをぴっちり閉めます。 (5)中火で10分火を通し、アサリの殻が開いたら出来上がり。 好みでコリアンダーの葉やレモンを散らします。 (6)残ったスープでリゾットを作ると最高です。

※専用鍋カタプラーナがなくてもフタつき鍋やフライパンで十分美味しく作れます。ソースはフライパンで作っておいて、仕上げの魚介蒸しを土鍋で―というのもいいですね(そのまま食卓に出せますし)

チョリソーとジャガイモ、ピーマンたっぷりのカタプラーナを作ると「これこれ!これがポルトガルの味!」懐かしくてたまらなくなります(入っていなければただの魚介トマト煮です…)とてもいい味が出る応用自在の食材であり調味料であると思います。


カタプラーナ鍋。二枚貝のようなドーム形


前菜も揃えて夏のワインパーティーに


庭の新鮮な夏野菜を用いるとなお美味しい

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 70


投稿者:S 愛知県 ちゃいむ様
552文字 写真6枚 2016/06/05 16:52投稿

細かく刻んだチョリソサルタを混ぜ込んだ、ビールによく合うおつまみ「チョリソのおからプレッツェル」をつくりました。

チョリソがビールによく合うこともあるのですが、おからをたっぷり使っているので口が乾くというか、飲み物が欲しくなってついつい、ビールがすすんじゃいます。

ザクッとした食感と素朴な風味の中に、チョリソの旨みが強調されます。おからは栄養価が高く体にも良いですし、食物繊維が豊富で満腹感も得やすいのでおつまみじゃなくてもちょっとこばらがすいた時なんかにポリポリ食べるのにピッタリです。

 

【チョリソのおからプレッツェル】

おから      300g

小麦粉      100g

塩         小さじ1.5

オリーブオイル 大さじ3

チョリソ     適量

  1. おからと小麦粉、塩をボウルにいれてよく混ぜ合わせます。
  2. オリーブオイルを加えてこねます。まとまりにくいですが、ある程度まとまったら細かく刻んだチョリソを加えます。
  3. オーブンシートにのせ綿棒で薄くのばし、5ミリ幅に切ります。ひび割れやすいですが頑張って作業します。
  4. 少し間隔をあけて並べます。
  5. 170度に予熱したオーブンで30分ほど焼きます。様子を見てカリッとしていなければもう少し焼いてください。

上記の分量を3等分して、チョリソだけでなく ごま&わかめ、ペッパー&粉チーズの3種類を作りました。結構たくさんできる量です。


おから、小麦粉、塩


チョリソが入りました


のばします


手の熱で、すでに脂が溶け出しています


たてを、包丁の長さより短くしておくと切りやすいです


出来上がり

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 68


投稿者:G 愛知県 ちゃいむ様
1,013文字 写真11枚 2016/05/31 14:29投稿

「チョリソサルタって、こんなにおいしかったっけ?」 毎回、同じ感想をつい言ってしまいます。 薄くスライスして常温においてしばらく待ち、脂がじわっとにじんできたところを食べるのが一番好き。肉と脂のバランスがよいところや赤身が多くて肉の締まった質感を楽しめるところ、脂身が多くて柔らかなところ。カットした部分により違った味を楽しめます。 そしてアレンジしやすいのもチョリソのいいところ。今回もたくさんおつまみを作りました。 手軽なところで ・パスタ ・チーズ&チョリソトースト ・チョリソとチーズのカリカリやき 少し手をかけて ・チョリソのおからプレッツェル ・チョリソ入りハーフコロッケ ・チョリソチップスをのせたクスクス 一番おいしかったのは「ハーフコロッケ」です。 こちらは栗原はるみさんのレシピで、ジャガイモとホワイトソースを半々で混ぜたカニクリームコロッケがありまして、それを参考にしました。(レシピは検索してみてください)  カニを、刻んだチョリソに変えて。クリーミーでコクがあるけど半分ジャガイモなのでほくほく感もあって意外とあっさり。そこにチョリソが加わるともう絶妙なバランスで、いくつでも食べられそうにおいしかったです。   盛り合わせの一品として作ったのが、チョリソ風味のクスクス。 刻んだチョリソを一緒に入れてお湯で蒸らすことでクスクス自体に味と香りを移し、さらにオーブンでカリカリに焼いたものをのせてみました。 チョリソチップスはちょっと塩分を強く感じますが、味も食感もいいアクセントになるのでクスクスだけでなく、サラダなどのトッピングにもよさそう。そのままでもよいおつまみになります。 クスクスに細かく刻んだチョリソを加えて混ぜ、、あとは表示通りに作ります。 そこにみじん切にした玉ねぎ、粉チーズを適量混ぜます。 チョリソチップスを作ります。薄くスライスしたチョリソをオーブンシートに並べ、170度のオーブンで7~8分加熱します。様子を見て、脂がじゅわじゅわしたら取り出します。(余熱も考慮して、焦げないように注意です) 冷めてくるとカリカリになります。シートに残ったパプリカ色の脂はクスクスに混ぜます。 クスクスを盛り、炒ったアーモンドスライスとチョリソチップスをのせます。 チップスを軽く崩してクスクスと一緒に食べます。カリカリ食感と、蒸されて柔らかいチョリソ、2通り楽しめます。   おつまみにピッタリなおからプレッツェルは別でレビューさせていただきます。

チョリソと菜の花のガーリックパスタ


トーストにのせて


「チョリソとチーズのカリカリ焼き」フライパンにピザ用チーズをのせて弱火にかけ…


刻んだチョリソを散らします


こんな感じになったら


ひっくり返して少し焼いたら出来上がり。キッチンペーパーで脂をとりましょう


ハーフコロッケの材料


あつあつをどうぞ


チップス用のチョリソ


焼きあがり。キッチンペーパーにとって冷まします


チョリソチップスをのせたクスクス 完成!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 69


投稿者:B  comcom様
527文字 写真3枚 2015/06/30 20:52投稿

:)我家の梅雨時レシピ ~レンジで3分☆カリっ★新じゃがのchipsにチョリソー・サルタの旨塩っぱさの組み合わせです。チーズをのせても美味しいですよ。



       ~レンジで3分☆カリっ★~

◆◇◆新じゃがchips&チョリソー・サルタ◆◇◆

材料

  • チョリソー・サルタ 適量
  • 新じゃがスライス 適量
  • お好みで…チーズ

作り方

  1. チョリソー・サルタをスライスし、常温におく
  2. 新じゃがをスライサーでスライスし、天板にクッキングシートを敷きスライスした新じゃがをリング状に並べる(輪の中心は空ける) ラップ無し:500Wで3分加熱
  3. 1のチョリソー・サルタをのせて出来上がり。お好みでチーズをのせても美味しい。+30秒加熱でチーズがとろ~り。

 

 

チョリソー・サルタは、パプリカが、効いているので、一見 辛そうな色合い。ですが殆ど辛味はなく、香辛料の香りの方が強いです。 

 美味しいたべごろは、スライスして室温になじんだ頃がベストです。

 どう調理しても美味しい食材であり、調味料であり、おつまみであり…我家の梅雨時には欠かせない便利な食材です。
 

 単品でそのまま食したり、バケットにのせて朝ごはんに食べることがおおく、お勧めですが、こなれてくると、調味料として。スープやパスタ、サラダのトッピン具に使うようになったかな。

 


レンジで3分でポテトチップス!


出来上がり♪


zoom

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 77


投稿者:S 東京都 shiki
858文字 写真5枚 2015/03/15 01:33投稿

大事に使っていたチョリソを冷蔵庫で発見!

手作りクルトンがあったので、チョリソと炒めて春巻きの皮で揚げてみました。

 

チョリソの春巻き

 

材料:約3人前

 

直径2cmのチョリソを手切りの厚切りで8~10枚

春巻きの皮一袋10枚

玉ネギ大1個

クルトン適量(自分で食パン2~3枚をトースターで焼いてから刻んでもOKです)

粉パプリカ

水溶き片栗粉

塩、黒コショウ

オリーブオイル大さじ1

揚げ油(サラダ油)

飾りパセリ、レモン

 

作り方

チョリソを5mm程度の大きさに刻みます。タマネギも粗めのみじん切りで。

フライパンにオリーブオイルを敷いて刻んだチョリソと玉ねぎを炒めます。

玉ネギに火が通り透き通ったらクルトンを投入。

ここで弱火にしてじっくりチョリソのパプリカ色の脂がクルトンにきちんと

染まるまで炒めます。最後に塩コショウで味を整えてたら火から下ろし冷まします。

 

春巻きの皮を丁寧にはがして(何枚か重ねて剥がして最後は2枚を一枚ずつにすると

綺麗にはがれます)中に炒めた具を包みます。

止めるときは水溶き片栗粉の方がしっかり止まります。

巻くときのコツは、最初は形を整えてかっちり巻いて最後の一巻きをふわっと少しだけ

緩めに巻き上げます(こうすると外の皮がパリッと仕上がります)

180度位のサラダ油できつね色に上げてパセリとレモンの櫛切りを飾り、粉パプリカを振って出来上がり。

熱々をいただきます。

 

感想

 

あまり素材が冷蔵庫になかったので、クイックメニューでしたがパリパリの皮の食感に中からチョリソの

パプリカアロマと旨み、玉ねぎの甘みなど味わえてとても美味しく

ビールや赤ワインにぴったりでした。

クルトンも少ししなっとしていたり、焦げた香りの場所があって良い味を出しています。

塩気がチョリソからしっかり出ているので何もつけませんでした。

最後に食べた家族の爆笑の感想です。

「うん!すごく美味しい。見た目は中華だけれど味はスペイン料理そのもので、知らないスペイン人の

カルメンさんが今日我が家に来て作ってくれた、と言われても信じるような味だ」と話していました(笑);(


材料


玉ネギとクルトンと炒めて


巻く前


完成


アップ

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 83


投稿者:B 東京都 shiki
1,052文字 写真4枚 2015/01/06 19:20投稿

初めて自作のチョリソではなく、カサルバの本物のチョリソとパンセタ・イベリコなどを使って

コシード(煮込み)を作る事にしました。

先輩のお宅の忘年会に鍋ごと持って行き、ひよこ豆などの具材と大きめの腸詰などは先につまみで、

煮込みのままフライパンで焦げ目を付けてしまいます。

先日の残りの豚の焼き耳も参戦。唯一の心残りは出汁のかなめの

生ハムがイタリア製で会った事ですが、いやいや美味しくできましたよ!

 

豚耳とチョリソとパンセタのコシード(ひよこ豆との煮込み)

 

材料

 

カサルバのチョリソ1/2パック約200g

豚焼き耳1パック

パンセタ1/4パック(約250g)

ひよこ豆の水煮缶詰1缶

生ハム切り落とし(約100g)

ベジタブル・スープストック1個

玉ネギ1個

ジャガイモ中5~6個

粉パプリカ少々

作り方

 

耳は最初に軽く煮て臭み取りで一度お湯を捨てます。そこから水を変えて煮込む事

1時間これで初めてカットしやすい柔らかさになります。

この出汁にチョリソとパンセタをカットしてスープストックを入れて煮込みます。

スペインではチョリソもパンセタも塊ですが、やはりここはスライスして一口で

食べ易い大きさにしました。

小一時間煮込むと上に赤い脂がもう1cmはたまっています(汗)

どうしてもカロリーが気になる方は一度冷まして鍋ごと冷蔵庫に入れると上の脂がすべて塊になって、

全部取る事も可能です。

今回は半分くらい残して煮込みを続行しました。

殆どすべての物が煮えてから最後に玉ねぎの粗いみじん切り(歯ごたえが少し残ります)ジャガイモは

皮を剥いて適当な大きさにカット。そしてひよこ豆の水煮の缶詰を入れます。

ここからは煮崩れるので日は弱火で20分ほどで止めてしまします。

次の日に先輩の家の集まりに鍋ごと持って行ったら、温めながら大き目の具材を、強火の

フライパンに乗せてカリッと周りを焼いていきます。

良い感じで焦げ目がついたら粉パプリカを振って、パンを添えて出来上がりです!

熱々を食べてワインを飲み、その後に皆でシメにスープと残りの具材をいただきました。

感想

 

勿論、大好評でした。

とくにチョリソとパンセタはスペインのそれを想い出して涙が出そうでした。;(

イタリアの生ハムも問題なく良い出汁を出してくれましたし、

ジャガイモやお豆はほくほくで時間差で煮ただけとは思えません。

18歳位で初めてスペインで食べた時はチョリソの香りやオリーブオイルなど

不思議な食べ物だな、ぐらいにしか思いませんでしたが、時間が経つとこんなに

懐かしい味になるのですね。

ありがとうございました!


煮込みはじめ


パンセタを切ります


この脂!


出来上がりで、周りにバゲット添えました。

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 81


投稿者: 東京都 ツンさん
769文字 写真4枚 2014/11/15 13:38投稿

食後、片付けも済んでひと段落してから、改めて「もう少し飲もうよ」と、次のアルコールを開けることが多いので、グルメソムリエさんにある「カットするだけでいい美味しいもの」は本当に重宝しています。チョリソーサルタもそうで、ほとんどを、そのまま食べました。
初めてこのチョリソーサルタを食べた日、その一口目の感動は「ん~~~美味しい・・・」と二人で同時にうなってしまったほど。また新しい美味しいものを知ってしまいました。
あと少し、あと少し・・・とどんどんカットしてしまう、困った美味しさです(笑)特に後味が気に入りました。それで後をひいてやめられなくなる・・・わけです。

あまりにもコクがあるので、出汁としても具としても最高だなと思い、一度だけ料理に使いました。ケーシングを外して、細かく刻んでリゾットにしたのですが、
それはそれは美味しいお料理にチョリソーサルタが仕上げてくれました!そのまま食べるのが最高だと思っているので、もったいないような、贅沢すぎるような、なんとも言えないひとときでした。


チョリソーサルタのリゾット

材料(一人分)

・チョリソーサルタ 少々(ケーシングを外して、細かく刻む)
・米 半合 
・ニンニク 1片
・玉ねぎ 四分の一粗みじん
・白ワイン 少々
・塩コショウ
・万願寺とうがらし(たまたまあったのでコレですが、お好きな野菜を)
・しめじ 少々
・パルミジャーノチーズ

作り方
1.オリーブオイルでニンニクを炒め、香りが出たら玉ねぎ、米の順に炒める。
2.白ワインを少し入れてアルコールを飛ばす。
3.ひたひたに水を入れ、チョリソーサルタを入れ、蓋をして弱火。
4.水分がなくなる前にしめじと万願寺とうがらしを入れて、蓋はせず水分を飛ばしていく。
5.チョリソーの塩分があるので、様子をみながら塩コショウ。
6.お皿にもったら削ったパルミジャーノを散らして出来上がり。



パプリカの色も少しつきました



熱々をいただきます!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 81


投稿者:S 奈良県 ハルさん様
1,017文字 写真3枚 2014/06/06 12:46投稿

 以前プレゼントでいただき、その時に一度パエリヤを作ったのですが、数か月たったころ、急にチョリソのパエリアが食べたくなり注文しました。私の味覚バンクの長期保存領域にインプットされてしまったようです。 我が家でパエリヤといえば、アサリなどの貝とベーコンが味のベースで鶏肉、タコ、エビ、などなどその日の気分で加え、色々な具材の旨みを吸った米を食べるもの、と思っていたので、こちらのサイトで紹介していたチョリソのパエリアをみて、結構カルチャーショックを覚えつつ作ってみたのでした。 うれしいことに、チョリソだけでも、ものたりなくない。しっかり存在感があります。 また、材料がチョリソだけでいいのも気楽です。 今回、まずはチョリソ+ミニトマトだけのパエリアを作りました。 覚えていた通り、おいしかったです。 で、さらに何か追加してみようと今回はマッシュルームとスナップエンドウとパプリカを追加しました。 彩がきれいで、食欲をそそるパエリヤができあがりました。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 材 料 (3人分)  米                1.5カップ チョリソー           適量 ミニトマト            5.6個 パプリカ          1/2 マッシュルーム      5.6個 ニンニク          4片 鷹の爪           少々 オリーブオイル      大2 サフラン          小さじ1程度(200㏄の水に浸して数時間おく)   ①    鍋にオリーブオイルをいれ、スライスしたニンニク、鷹の爪を加え、弱火でゆっくり加熱して香りを移す。 ②    米を洗わず投入し、透き通るまで炒める。 ③    チョリソのほぐしたものを入れてさらに炒める。 ④    サフランを加え、米+2cmくらまで水を足し、塩と胡椒を入れて軽く箸で動かしながら炊く。スープの味を見て物足りなければコンソメを少し加える。 ⑤    チョリソの輪切りと野菜を上に散らす。水分が減りすぎたら適時足す。 ⑥    アルミホイルで蓋をして、弱めの火で10分ほど炊く。。 ⑦    味見をしてコメの炊き具合を見て、少し芯があるくらいでホイルを外し、オリーブオイルを回しかけ火を強めて2,3分焼く。 ⑧    レモンを串切りにして添える   。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 今回使ったニンニクは、新しいものでコクが足りなかったので、コンソメキューブを1/3かけほど追加しました。 レモンとチョリソの相性がいいので、レモンをたっぷり絞って食べるとおいしいです。。

チョリソを並べた状態


炊きあがりました


皿に取ってレモンを絞ってどうぞ

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 85


投稿者:B 東京都 shiki
910文字 写真3枚 2014/02/27 15:03投稿

本物のスペイン産のチョリソを使用して、一度クリームパスタを作ってたかったのです

グルメさんのスペイン産チョリソはいつも生ハム同様に安心して買っていますので、

早速チャレンジしました。

 

〇チョリソと水菜のクリームパスタ

 

材料 一人前

 

チョリソ直径2.5cmの物を3cmほどスライスしたもの

水菜2/1束

ショートパスタ(生ペンネを使用)80g

生クリーム、缶詰め一缶(勿論パックなどほかの物でも大丈夫です)

タマネギ中3/1

粉パプリカ、粉チーズ適量

オリーブオイル、塩コショウ少々

作り方

まずは水菜を切って50度くらいのお湯につけておきます。

別のなべにお湯を沸かして塩をひとつまみいれて、沸騰したらショートパスタを入れて

くっつかないように混ぜます。

その間にみじん切りしたチョリソと玉ねぎを少量のオリーブオイルで

炒めて、オイルにチョリソのパプリカ色を出しておきます(炒めすぎるとチョリソが硬くなるので注意します)

生パスタは3分ほどで茹であがるので(フライパンでも火が通りますのでかなりのアルデンテで茹で上げます)

ざるに空けたらそのままチョリソと玉ねぎを炒めたフライパンに投入して、混ぜます。

一通り混ざったら生クリームを投入して、塩コショウで味を整えて、素早くお皿に盛りつけて

水気を切った水菜を周りに盛りつけて仕上げ粉パプリカを振って出来上がりです。

すべての工程が10分かからないクイックメニューです!:P

 

感想

 

お皿の上に顔を出すとチョリソと粉パプリカ、そして粉チーズの良い香りが舞い上がってきます。

クリームに溶けだしたソースをからめて、ショートパスタを口に入れると、パスタ、チョリソ、

そして水菜のシャキシャキ感の歯ごたえがとても楽しいです。

チョリソが味がしっかりしているので、パスタと水菜との味の相性もバッチリ!

アリオリ系やトマトソース系で試したことはありましたが、クリーム系とも良い相性でした。

ウインナーやソーセージを使っているのとは、全く異なったチョリソ使用の

スパニッシュパスタはまだまだ研究の余地がありそうです。

やはり、グルメさんで本物素材が簡単に入手できるからこそ、

試せる料理レパートリーだと痛感しました。

いつもありがとうございます!


材料です。チョリソの本物さえあれば簡単です!


出来上がり


アップです!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 92


投稿者: 東京都 shiki
1,149文字 写真3枚 2014/01/29 23:54投稿

ドン・キホーテの舞台で有名な、スペインのラマンチャ地方の郷土料理に

「マンチェゴ風ミガス」という料理があります。

硬くなったパンの残りを、オリーブオイルとチョリソや生ハムと炒めただけの素朴な料理ですが

これが目玉焼きと食べたり、スナックのようにビールのおつまみにもなり中々美味しいのです。

○マンチェゴ風ミガス

材料:2人前

パンが残って硬くなったもの(フランスパンだと2/1バケット、食パンなら6枚切り2枚ほど)

チョリソ直径2cmの物を2cmほどみじん切り(おきめのスライスパックですと4枚ほど)

生ハム(お好みで)数枚

卵2個

ニンニクみじん切り(チューブの物でもOK!)

塩コショウ(あればスペイン製・燻製臭付の粉パプリカ)

オリーブオイルおおさじ6(多いようですがスペインではこの3倍は使用します)

水50ml

作り方

まずパンをナイフで大まかに約1cmぐらいにカット。

カットしたらボールに入れて手で少し揉みながら、水を入れてパンに均一に吸わせます。

フライパンにオリーブオイルを入れてにんにくのみじん切りを入れて、少しきつね色にしたら

お皿に取り出します。チョリソの粗いみじん切り(本場ではパンチェータも使う事もあり)も

同じように炒めてお皿に空けます。

残ったニンニクの香りとチョリソから溶け出した脂やパプリカの赤みのオイルにパンを入れて

フライパンを良く動かしながら素早く炒めていきます(何度かこの目で見ましたが、素晴らしいシェフが

この作業を行うと、一粒一粒がパチンコ玉サイズにきれいに丸くなります)

軽くきつね色に炒めたら、ここに先ほどの炒めたニンニクとチョリソを投入して良く混ぜます。

塩コショウで味を整えてお好みで粉パプリカを振って、お皿にあらかじめスライスした生ハムと普通に

焼いた目玉焼きの横に盛ってイタリアンパセリを飾って完成。

熱々のところを卵をほぐして黄身につけながら頂きます。

感想

とても美味しくできました。チョリソの溶けだした脂を吸って

香り豊かな、できたてのスナックのようです。

生ハムとも合いますし、卵の黄身の甘みがまた良く絡んでまろやかになります。

材料も作り方もさほど、難しくはないのでこれからのスペインバルなどでもはやるかもしれません。

ただし、製作過程で一つだけ懺悔というか告白があります。

一体どういうコツで綺麗に丸くなるのか?かなりスペインのサイトも見てみましたが、

どこにも存在せず、しかも出来上がりはさほど丸くないものも多いようです。

水の量や火加減などまだまだ研究が必要だという事でしょうね。

で、懺悔の方は写真でご覧になればわかりますが、食パンの真ん中の白い部分は

水で浸した後に、ちぎりながら少し手で丸めてしまいました。;(

これなら最初から新鮮な食パンを一つづつ、丸めた方が、多分完璧にできると思います(笑)


材料


出来上がり


出来上がりアップ!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 90


投稿者:B 神奈川県 duck
861文字 写真2枚 2013/10/14 22:31投稿

 スペインワイン祭りでいただいたトリッパは、チョリソー・サルタ入りで味も香りも

ワインが美味しくいただけますねえ~:D
 
“チョリソー・サルタ”は、
そのままスライスして生でいただけ
さっと火を通せば
料理の香りや味の幅が広がり
調味料的要素もあるんですね!?
 
さっぱりとしたの第二の胃袋と、
イベリコのしっかりとしたお肉の旨みの煮込みになりました。
 
トマトとひよこ豆にお肉の旨みが加わり、
一つの器で肉や野菜や豆が一緒にいただけ、
作りおきしておけるのもよいですね。
 
臭みが感じられないグルメさんのハチノスは、
      汚れがきれいに落ちていて下処理がしっかりしてあり
      使う量の(400g前後)なので、
      食べきれるのも嬉しいです。
 
下茹でして煮込むので、
時間はかかりますが、
焼けばいただけるステーキとは、
また違った美味しさがありました;)
 
 
 
【材料】
 
◆ハチノス・・・・・・400g位
◆にんにく・・・・・・2片
◆オリーブ油・・・・・・大1
◆玉ねぎ・・・・・・小1個
◆トマト缶・・・・・・2缶
◆ひよこ豆・・・・・・1C(お湯につけて戻しておきます)
◆タカの爪・・・・・・1本
◆白ワイン・・・・・・50cc
◆ブラックオリーブ・・・・・・1/4缶
◆ごえんの塩・・・・・・
◆チョリソーサルタ ・・・・・・50g
 
 
【作り方】
 
下準備
ハチノスを2回ほど茹でこぼしから拍子切りにしておきます。
 
1.鍋にオリーブオイルとスライスしたニンニクを弱火にかけ香りがでてきたら、
   タカの爪を入れて薄切りの玉ねぎを炒め、ひよこ豆とハチノスを加え、
   トマト缶と白ワインとお水3C位を入れて強火にし、灰汁をとります。
2.コトコトと1時間位煮込みます。柔らかさが足りなければ、更に煮込みます。
3.ごえんの塩で味を調えオリーブを加え、チョリソー・サルタを入れて、
   ひと煮たちして出来上がりです。
 
◎これから年末年始と、スライスしていただける チョリソーサルタはあるといいです。
    そして、トリッパの煮込みにも、欠かせなくなりました。入荷おまちしてます。


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 101


投稿者:S 愛知県 ちゃいむ様
696文字 写真3枚 2013/04/15 23:09投稿

チョリソー・サルタをいただくのももう何本目かになりますが、何度食べても飽きない味ですね。毎回、「こんなにおいしかったっけ?」と驚いています。

そのままいただくのはもちろんお料理にも使えて、特にパスタやジャガイモと合わせた料理を多く作っているように思います。

今回のレビューも1つ目はくジャガイモ料理です。単純にポテトサラダですが、我が家の場合マヨネーズ嫌いがいますので一般的な作り方ができないので、酢とマスタードでパンチをきかせたジャガイモにチョリソを混ぜ込んでみました。

はっきりした酸味と爽やかなディルの風味にチョリソが加わると、味にボリュームがでて大人っぽい(というかおつまみ系な)ポテサラになりました。

【チョリソー・サルタ入りポテトサラダ】

ジャガイモはゆでて皮をむきます。粗くつぶし、熱いうちに塩と酢をかけてざっくり混ぜます。

さらに粒マスタードと粗みじんにしたチョリソ、スライスして水にさらした玉ねぎを混ぜます。

冷めたら刻んだディルをさっくり合わせて盛りつけます。

 

 

2つ目は魚と野菜のホイル焼き】にプラスして。魚や野菜の上に刻んだチョリソを散らしておくだけですが、ぐっとワインに合うようになります。 味付けは塩、胡椒とオリーブオイルを少々、出来上がりにレモンをぎゅっと絞ります。

ホイルをあけるとふわ~っといつもと違う香り。蒸し焼きになったチョリソはしっとりさが増し柔らかく、溶けだした脂が野菜や魚に絡みます。この日は淡白な鰆だったので一層良かったかもしれません。

わが家のホイル焼きには百合の根や長いもといった和っぽい野菜が入りますがこの辺りとも違和感なくおいしかったです。

  だ ああld




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 126


投稿者:B 島根県 Toddchiku様
1,804文字 写真1枚 2013/03/01 12:18投稿

先日、地元で開催したポルトガル料理教室のひとコマです。

実は全てにグルメミートさんの品を使わせてもらってます・・・何かお分かりになりますか?(^^)

メニューは手前から半時計回りに

「Invortini di Vaca con Tomato (子牛のロール巻き トマト&グリンピース添え」

「Caldo Verde (ポテトと青菜のスープ)」

「Saladinho de Presunto (生ハムの小さなサラダ)」

「Pasteis de Nata (カスタードのパイ)」

***************

たぶん最も???なのはスープだと思います(^^) ポルトガルを代表する家庭的で優しい味のスープ・・・そして決め手は「おへそ」です。真ん中にチョリソを一切れ乗せるのがポルトガルの伝統なのです。

<Caldo Verde (ポテトと青菜のスープ)>

材料:4人分 じゃがいも 中4個/玉ねぎ 小1個/にんにく 1かけ/水 カップ4杯/キャベツの外側の葉※ 2枚/オリーブオイル 適量/チョリソ 4切れ/塩・こしょう

作り方:

1)じゃがいもは皮を剥いてざくぎりに、玉ねぎは短いスライスに、にんにくは輪切りにします。

2)キャベツの葉は芯の部分を取り、長さ4センチほどのごく細い千切りにします。

3)じゃがいもとにんにく、玉ねぎ、水を鍋に入れて柔らかくなるまで煮ます。/ミキサーにかけて滑らかにします。

4)滑らかになったスープを鍋に戻し、軽く塩・こしょうしてからキャベツの葉を加えてクッタリするまで火を通します。

5)皿に盛りつけ、輪切りにしたチョリソを真ん中に乗せ、オリーブオイルを小さじ1杯ぐらいかけ回します。

※本来は、日本で青汁の材料として知られるケール菜を使いますが、入手しづらいと思うので、キャベツのできるだけ外側の緑色の葉か、ブロッコリーやカリフラワーの外側の葉を使ってください。/基本的にブイヨンなどは使わず1枚のチョリソと1さじのオリーブオイルで味を決めますが、好みによって無添加コンソメなどを少量加えるといいかもしれません。

***************

<Invortini di Vaca con Tomato (子牛のロール巻き トマト&グリンピース添え)>

材料:4人分 

子牛肉※ 400グラム/塩こしょう 少々/小麦粉 少々/オリーブオイル 大さじ1杯 /白ワイン 50cc

詰め物=生パン粉50グラム・チーズ50グラム・クルミか松の実20グラム・ベーコン30グラム・ブラックオリーブ20グラム・オリーブオイル大さじ4杯

トマトソース=玉ねぎ中1個・セロリ1本・ニンニク1かけ・オリーブオイル大さじ2杯・トマト(水煮缶)1つ・グリンピース(冷凍でOK)約カップ1杯・好みで塩とこしょう

作り方:

1)子牛肉はスライスして、サランラップなどの上に載せ、肉叩きか瓶の底などでよく伸ばし広げておきます。

2)詰め物材料はみじん切りにしてすべてを混ぜ合わせ、オリーブオイルでしっとりさせます。

3)子牛肉の上に詰め物を大さじ1杯ぐらい乗せてくるくると包み込むように巻き、爪楊枝などで端を止めます。全体に小麦粉をごく薄くはたきます。

4)フライパンにオリーブオイルを敷いたところに子牛肉を並べ、両面がキツネ色になったら白ワインを加えて強火でアルコールを飛ばすようにしてから、4~5分火を通します。温かいところでしばらく落ち着かせます。

5)トマトソースは、玉ねぎ、セロリ、にんにくをみじん切りにしてオリーブオイルで炒め、トマト缶詰を汁ごと加えて中弱火で煮詰めます。滑らかなソースになったら最後にグリンピースを加えて温めます。

6)トマトソースを皿に敷き、その上に子牛肉を並べます。

※これは子牛肉のほかに豚肉や羊肉でも美味しくできます。パン粉の詰め物が肉のいい味を吸ってふんわりします。トマトソースのほかに、これから出回る春野菜~グリンピースやスナップエンドウ、春キャベツなど~を刻んであわせて軽い煮込みにするのも手です。ただし火の通し過ぎは禁物です。余熱を上手に利用してください。

***************

チョリソを「スープのおヘソ」だけに使っていたら1ヶ月くらい連日スープを食べることになりそうなので(笑) オトナは”チョリソとチーズでワイン”の楽しみも当然アリですね。うちではキッチンにぶら下げてチビチビ楽しんでいます(^-^)

追記:このチョリソは薄い包装紙でぴったり包まれているので、剥がすのを忘れないでー♪


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 132


投稿者:B 兵庫県 TOMMY15
526文字 写真2枚 2013/02/06 09:25投稿

ポテトとチョリソのグラタン!作りました。ポテトにチョリソの美味しさが染み渡って、

本当に美味しかったです

今日は、夕飯のメインにしましたが、前菜の一品や付け合わせにもオススメです

 

► 材料 ・作り方 (3人分)

タマネギ ・・・ 1/2個 スライス

極上オリーヴオイルフエンクビエルタ ・・・ 大さじ1

ミルク ・・・ 400cc 生クリームと半々にしても

ベイリーフ ・・・ 1枚

塩 ・・・ 小さじ1

胡椒 ・・・ 適宜

ジャガイモ ・・・ 4個 皮をむいて、2~3ミリのスライス

チョリソー・サルタ ・・・ 100g 解凍して、7~8ミリのスライス

チーズ ・・・ 適宜


鍋にオリーヴオイルを入れて火にかけ、タマネギが透き通るまで炒める。

ミルクを入れて(今回はスキムミルク大さじ2も加えました)、塩、胡椒、ベイリーフ、

ジャガイモを加え、沸かす。

沸いたら弱火にし、5分ほど煮込む。

チョリソを入れて、火を止める。

グラタン皿にあけて、チーズを散らし、200℃のオーヴンで30分焼く。


オーヴンで焼いている間に、チョリソからの旨味が全体に行き渡り、

パプリカの香いっぱいのグラタンに仕上がります:P

チョリソの美味しさを実感できる~。

お味のよく染みたジャガイモのおいしいこと!

タマネギが、程よい甘みをプラスしてくれます。

 

ご馳走様でした。



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 134


投稿者:B 兵庫県 TOMMY15
520文字 写真2枚 2011/10/24 10:16投稿

チョリソ・イベリコベジョーダ・サルタで、パエリヤを作りたかったのです!

たっぷり入っているパプリカが、ビシッとお味を引き締めますね;)

 

► 材料 & 作り方  お米2合分

炊飯器を使用した、炊き込み風パエリヤです。


玉ねぎ 1個、赤パプリカ 1/2個、ピーマン 3個、各粗みじん切りに。

にんにく ・・・ 半片 つぶして

チョリソ ・・・ 150gくらい 厚めのスライス

以上の材料をフライパンで大匙1のオリーヴオイルを入れて炒め、塩、胡椒を軽くする。


お米 ・・・ 2合

サフラン ・・・ 2ツマミ 50ccのぬるま湯につけておく。

ストック ・・・ 適量

トマト ・・・ 1個 、湯むきして種を除き、粗みじん切りにする。

塩 ・・・ 小匙1.5

お酒 ・・・ 大匙2 あれば白ワインで!


アサリ ・・・ 砂だしして良く洗う。

        炊飯器に直接入れても良いが、酒蒸しにして水分だけ炊飯器に加え、

        炊き上がってから貝をご飯の上に飾った方が、身が縮まない。

エビ ・・・ 皮をむく。


炊飯器にお米、サフラン、お酒と塩を入れて、ストックを目盛りまで入れる。

トマトも加え、ひと混ぜする。

上に炒めた具、エビをのせ、貝も未調理なら入れる。


炊き上がったら、レモンを添えて、出来上がり。

 

何て香りの良いこと!

それぞれの旨味が溶け合って美味しいパエリヤになりました        



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 172


投稿者: 兵庫県 TOMMY15
530文字 写真3枚 2011/10/12 09:17投稿

ハンガリー風スープを作りました!パプリカたっぷりのチョリソを見ていたら、

パプリカとサワークリームのコンビネーションがもう食べたくて・・・。

チョリソ・イベリコベジョータ・サルタ、何回食べてもその度においしい

切り分けながらのツマミ食いがやめられません。

 

< 材料・作り方 > (3人分)

玉ねぎ ・・・ 1個分 粗みじん切り

チョリソ ・・・ 100gくらい 厚めのスライス

ジャガイモ ・・・ 3~4個 皮をむいて、半割り

パプリカ ・・・ 小さじ2

ストック ・・・ 適量

キャベツ ・・・ 1/6個 大きくちぎって

オイル ・・・ 大匙1くらい

塩 ・・・ 適宜

パセリのみじん切り ・・・ 少々

サワークリーム ・・・ 1人につき大匙1くらい

 

鍋にオイルを入れて温め、玉ねぎを透き通るまで炒める。

チョリソ、ジャガイモを加え、さらに炒める。

パプリカを入れて、ストックをひたひたに加え、沸かす。

灰汁を取り、キャベツを加えて(ストックから飛び出ていても大丈夫)、再び一旦沸かしてから、

蓋をして、20分くらい弱火で煮込む。

塩で味を調え、お皿に盛る。

サワークリームとパセリをトッピングして出来上がり。

 


今回のストックは、ゲームヘンで茹で鶏を作った時のスープ。

チョリソの旨味も溶け出して、パプリカの香りとサワークリームのコクと酸味が絶妙です

ご馳走様でした。




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 165


投稿者:S 兵庫県 モリケイ
1,108文字 写真3枚 2011/10/03 21:08投稿

《チョリソ・イベリコベジョータ・サルタでフーガス作り》
チョリソ・イベリコベジョータ・サルタってサラミなんですけど、想像を超えたサラミです。
真空パックの上からでも燻製の香りがしっかり香ってました。
封を切って触ると私が想像していたよりもかなりソフトでした。
カットして一口・・・

ニヤッ!
(期待以上に美味しいものを口にしたときってニヤケません?私だけでしょうか?)

 
真空パックの上からでも香っていたので、かなり香りが強いかと思いましたが全然そんなことはなく、
適度な香りが口から鼻に貫けて行く感じがたまりません。
しかも、味の輪郭がしっかりしていてパンチがある。
食べた瞬間に、本当に丁寧に仕事をされている感がしました。
原材料と時間、職人の腕が作り出す極上のサラミに出会えた感じです。
これは、フーガスに使えるかも!!
っていきなりですが、私の職業はパン職人なんです。
来春、独立を考えておりまして、ただ今商品のラインナップを考え中です。
いつもはフーガスにベーコンを使っているのですがこれですよ、このチョリソですよ!!!
と言うことで早速試作にかかります。
 
(フーガスとは・・・)
南フランス発祥でパン生地にベーコンやオリーブなどを入れ、薄く延ばして葉っぱの形に成型して焼くパン。
 
(作り方)今回、生地はフランスパンの生地を使用
1、フランスパン生地を100gに分割し、軽く伸ばし30分休ませる。

2、1、の生地を手で軽く叩きガスを抜きながら伸ばす。

3、2、に荒くほぐしたチョリソ・イベリコベジョータ・サルタ10gとグリュイエールチーズ5gを置く。
(写真 1枚目)
 
4、3、を半分に折りたたみ、麺棒で伸ばす。
この時あまり薄く延ばし過ぎないようにします。

5、4、に飾りの切り込みを入れ1時間発酵させる。
(写真 2枚目)
 
6、5、の上にオリーブオイルを塗り、エルブドプロバンス(ミックスハーブ)、パルメザンチーズ、黒コショー
を振り220℃のオーブンで焼成。
(写真 3枚目)
 
【感想】
そのまま食べても物凄く美味しいです。
かなりの肉感があり、ソフトですが今まで食べてきたソフトサラミとは全くの別物です。
(私が今まで、あまり良いサラミを食べてなかったのかもですが・・・)
辛口の白ワインと相性バッチリでしょう。
しかも、想像どうりフーガスにしてもかなり合います。
存在感がかなりあり、食感も楽しいです。
原価的には普通のベーコンよりかなり上がりますが、この味を味わえば多少無理をしてでも使いたいです。
それくらい、インパクトがあるチョリソだと感じました。
是非おすすめしたい一品です。
これからもグルメミートワールドさんとは長いお付き合いになりそうです。
宜しくお願いします。



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 168


投稿者:S 愛知県 ちゃいむ様
583文字 写真3枚 2010/12/19 21:49投稿

しっかりとその存在を主張する、旨味たっぷりのチョリソはピザのトッピングとしても優秀。

とろ~りとろけたチーズに浮かび上がる、鮮やかなオレンジ色の脂がとても食欲をそそります。先日友人にふるまった時も、「このサラミって普通のじゃないよね?」 と言っていました。 あまり食に興味を示さない子なのですがさすがに気になったようでした。

 

さらにおススメしたいのが「サラダピザ」 

お野菜がメイン。チーズもお好みで少量トッピングする程度なので軽くてヘルシー。

遅い時間の夕食(兼おつまみ☆)でももたれたりせず 美味しくいただけます。作り方もとってもシンプルです。

 

☆サラダピザ☆

①ピザ生地をうすくのばし、ピザソースを多めに塗ります。オーブンまたはオーブントースターでしっかりめに焼き、4~6等分にカットします。

②お好みの野菜(レタス、ベビーリーフ、オニオン、パプリカ、トマトなど・・・) を水分をよくとってからのせ、オリーブオイル・イン・バルサミコを少量回しかけます。(グルメミートさんで購入。なければお好みのドレッシングかオリーブオイル+塩で。)

③細切りにしたチョリソと薄くスライスしたスペインチーズを散らして完成。

 

*ピザ生地は市販のものでも。クリスピーなタイプがよく合います。野菜がこぼれやすいので生地は大きめにカットするとよいです。

*正直、食べにくいのが難点ですがとってもおいしいです~!




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 235


投稿者:S 愛知県 ちゃいむ様
708文字 写真3枚 2010/12/05 23:43投稿

おいしそうなレシピを見つけ、具材を「チョリソ・イベリコベジョータ・サルタ」 と 「スペインチーズ(ローズマリー)」に代えて作ってみました。 

もともとはイタリア・ナポリの郷土料理のようなのですが、アレンジされたものをさらにアレンジしたので原形とは全く違うものになっているのでしょうが、サラミの旨味やスパイシーさ、とろりとしたチーズがポテトと絡み合い、とてもおいしく出来上がったので投稿させていただきます♪

 

少々キッシュと似て感じますが、ポテトがメインなぶんボリュームがあり腹もちもよいので、付け合わせとしてはもちろん軽い食事にも重宝します。 (私は白ワインのおつまみ用につくりましたが:P

 

 

☆ナポリ風ポテトのトルタ☆ 

じゃがいも  4個

卵  3個

牛乳  100cc

チョリソ・イベリコベジョータ・サルタ  10センチ程度

ピザ用ミックスチーズ   110g

スペインチーズ(ローズマリー)  40g

パセリ、塩・コショウ、パン粉、オリーブオイル、ローズマリー 適量

 

①じゃがいもの皮をむき茹でます。

②茹であがったら水を切り、熱いうちにつぶして溶いた卵と牛乳を混ぜます。

③ミックスチーズと刻んだパセリを加え、塩、コショウで味を調えます(チーズとサラミの塩分を考慮して控えめに)

④耐熱皿にオリーブオイルを薄く塗り、③の半量を敷きこみます。その上に、粗く刻んだサラミとスペインチーズを全体に散らし、上から残りの③をのせます。

⑤パン粉と刻んだローズマリーの葉を散らし、オリーブオイルをまわしかけて200度のオーブンで30分ほど焼きます。

 

*熱々がおいしいですが、一度冷ました方が切り分けやすいです。

*写真のサラミはスライスしてそのままですが、細かくした方が食べやすいです。




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 217


投稿者:S 神奈川県 duck
1,197文字 写真3枚 2010/09/13 10:26投稿

今まで、 『生』 で食べていた “チョリソ・イベリコベジョータ・サルタ” ・・・・・・料理にも使えるんですね!?


肉の美味しさが感じられる荒く挽いてあるお肉にパプリカ風味のマイルドな辛さの柔らかいチョリソ~サルタは、1cm角または2~3mmの厚さでスライスしていただいてました。

 “パエリアに是非お使いください。サルタ自体が優れた調味料になります。美味しいですよ♪” の言葉に、誘惑されちゃいました。:D

パエリア鍋→フライパン、インディカ米→カッペリーニ(パスタ)と家庭にある物を使いアレンジしたパエリアです。

インディカ米の代わりにパスタのカッペリーニを使えば、あっという間にパエリアが完成です。
(米だと20分位かかりますが、パスタは10分位で出来上がります)

チョリソ・イベリコベジョータ・サルタは温かさでホロホロと崩れ、サルタからにじみでてくる脂をサフランのパスタが中和してさっぱりといただけ、サフランとパプリカの香りは相性良く、黄色と赤のコントラストは鮮やかでした。
 
サフランはもとより、野菜とチョリソ・イベリコベジョータ・サルタ(←うま味成分たっぷりの)から煮汁を含んだ焦げ部分が出来るともうひと味楽しめます。

グルメミートさん、プレゼントありがとうございました。
 

◇◇◇◇◇◇チョリソ・イベリコベジョータ・サルタの(パスタ)パエリア◇◇◇
 
【材料】
 
◆チョリソ・イベリコベジョータ・サルタ・・・・・・5mm位にスライスしたもの6枚
◆サフラン・・・・・・1/10瓶位
◆カッペリーニ(パスタ)・・・・・・90g(3~4cmに折って)
◆にんにく・・・・・・1片
◆玉ねぎ・・・・・・1/8個
◆黄色パプリカ・・・・・・1/8個
◆赤パプリカ・・・・・・1/8個
◆ピーマン・・・・・・1/4個
◆トマト・・・・・・1/2個
◆ブラック、グリーンオリーブ・・・・・・適量
◆レモン・・・・・・3/8個
◆オリーブオイル・・・・・・大11/2
◆白ワイン・・・・・・大2
◆水・・・・・・2C弱
◆500万年前の塩・・・・・・少々
◆エキストラヴァージン・オリーブオイル・・・・・・適量

【作り方】

準備
◎サフランは水溶性なので、水に入れて色を出しておきます。(冬場はぬるま湯)

1.フライパンににんにくとオリーブオイルを入れて弱火にかけ、にんにくの香りがしてきましたら、玉ねぎと赤・黄パプリカとトマトを入れて中火にし炒め、白ワインと水に戻したサフランを入れます。
2.煮立ってきたら3~4cmに折ったカッペリーニを入れて煮立ってきましたら、弱火にしていちょう切りにして種をとったトマトとチョリソ・イベリコベジョータ・サルタ、オリーブを飾り蓋をします。
3.5分位すると、プツプツとカッペリーニが焼けた音がしてきますので、火からおろし、エキストラヴァージン・オリーブオイルをかけ、レモンを飾ります。

◎いただく時にレモンをかけると、味が引き締まります。
 



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 232


投稿者: 神奈川県 duck
686文字 写真3枚 2008/06/21 22:52投稿

めちゃくちゃおいしかったです。切って盛り付けるだけで、誰でも手軽においしい1皿が作れます。

 梅雨のじめっとした時、パプリカの「ぴりっ」とアクセントあるイベリコのチョリソーは、冷たく冷やしたビールと最高でした。

 写真にはありませんが、ゆでたてのじゃがいもをいただきましたが相性良く、お勧めしたいです。

 1cm位のサイコロ状にすれば、お肉の食感を楽しみ、薄くスライスすると柔らかく、食感より口の中にひろがる香りを楽しませてくれました。

 冷蔵庫から出して切り立ては脂が固まってますが(写真中)、30分位常温おきますと脂が溶けてじわっ~と浮いてきて脂で光ってくるのを口に運ぶと、香り豊かで白い脂部分が口の中で「さらっと」溶け出した。
 
 時間かけて料理するのもいいですが、時には「時間かけずにぱぱっと」おいしいものをいただくのも良いかと思いました。

【写真上】

1.チョリソーは包まれている紙をはがし、1cm角にしお皿に盛り付けし常温に30分位おきます。
2.赤・黄色ピーマンも同様1cm角に、クレソンもお皿に盛り付けで出来上がりです。


【写真下】

1.2~3mm位の厚さにスライスして皿に盛り常温に30分位おきます。
2.黄色ピーマンも同様2~3mm位の厚さにスライスし、クレソンを盛って完成です。


 別談ですがいままでは、チョリソーの辛さは「とうがらし」を使って味付けをしているものをいただいていました。パプリカを使って辛さをだすと、辛さは辛くても、まろやかな辛さになるんですね。毎日ちびり、ちびりと「生」でいただいていますが、飽きがこないおいしさです。

 グルメミートさん、プレゼントありがとうございました!




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 240


投稿者: 東京都 生ハム大好き妻様
556文字 写真1枚 2008/01/19 20:29投稿

投稿プレゼントでいただいた「チョリソ・イベリコベジョータ・サルサ」。早速食べてみるとピリッと辛いけど脂はさらっといていてしつこくないので、フォッカッチャに入れて焼いてみました。
いつもはパン作りは電子レンジなのですが、今回は炊飯器で。
強力粉100gと全粒粉30g・砂糖小さじ1・塩小さじ1/4・ドライイースト小さじ1/2を入れて泡だて器で混ぜ、オリーブオイル小さじ2と微温湯75ccを加えてしっかりこねて、オリーブオイルを塗った炊飯器の内釜に入れて保温で15-20分発酵させて2倍に膨らませる。
取り出してドライトマトのみじん切りを入れて練る。
打ち粉をした台にのせ内釜の大きさまで麺棒で伸ばす。
オリーブオイルを生地の表面に塗って、スライスしたニンニクと輪切りにしたチョリソ、乾燥パセリをふりかけて、その面を下にして炊飯器に入れる。再びオリーブオイルを塗って霧吹きで水をかけ炊飯器をセット。保温で5分・スイッチを切った状態で10分、一回り大きくなったら通常の炊飯で炊きます。
チョリソの辛味とコクとうまみが、オリーブオイルの香りのするパン生地と中のドライトマトの酸味とあわさってすごく食べ出のある美味しいパンができました。
勿論オリーブオイルも、グルメミートさんで買っている美味しいオリーブオイル「ガランティーノ」ですよ!


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 287


カテゴリー別一覧はこちら

●グルメソムリエについて

商品についての情報
ソーセージ&ベーコンの楽しみ方
ご紹介頂きました
三ツ星レストラン御用達生ハム
スペイン最高峰ハモンセラーノ
生ハム・サラミについて
金賞受賞チーズ
高機能ハモネロ・アフィノックス