エゾ鹿(蝦夷鹿)ロースブロック(1本入り)【芳醇な味わい柔らかジビエ】 のレシピのご投稿

3.50 (6件のレビュー)  

投稿者:S 兵庫県 serla
1,529文字 写真2枚 2013/04/01 10:13投稿

鹿肉を使って・・・
どんな調理法で、どんなソースにするか悩んだけど、オーソドックスに?代表的な鹿肉料理である、グランヴヌールにしてみました。
とは言っても、かなりアレンジしてるけどね。

Ⅰ鹿肉をマリネする
①鹿肉の被膜を取り除く。
※今回は袋に穴が開いていたみたいで真空になってなかったので、冷凍焼けした部分も取り除きました。
②玉葱、人参を薄切りにする。
③ニンニクの皮を剥いて縦半分に切り、包丁の側面で叩き潰す。
④保存バックに、鹿肉、玉葱、人参、ニンニクを入れる。
⑤④の中に、赤ワイン300ml、ポートワイン100ml、シェリー酒ヴィネガー50ml、オリーブ油30ml、ローリエを加えて良く混ぜ、1晩ほど冷蔵庫に浸けてマリネする。
※真空出来るのであれば短時間のマリネでOKだけど、ウチには真空機がないので、1晩マリネしました。
※あれば、タイムやセロリなどを加えると良いかと思います。


Ⅱソースの下準備をする
①Ⅰでマリネしたものを、鹿肉、野菜、液体、ローリエに分ける。
②鍋に野菜を入れて中火にかけ、しっかりと炒める。
③液体、砕いた黒粒コショウ(3~4粒)を加えて強火にかけ、沸騰すれば、1分ほど沸かしながら灰汁をしっかりと取り除く。
④ローリエを加えて中火弱ぐらいの火加減にし、灰汁を取り除きながら50ml程度まで液体を煮詰める。
⑤フォン・ド・ヴォー100mlを加え、中火で1/2~1/3量ぐらいまで煮詰める。
⑥液体を漉して、ソースの下準備を終える。

Ⅲ仕上げていく
①鹿肉の水分を拭き取ってロース糸で縛り、塩、黒コショウをふる。
②中火ぐらいのフライパンで、レア~ミディアムレアぐらいの火の通りになるように焼いていく。
※今回は薄いお肉だったのでフライパンでソテーしましたが、強めの火で表面を焼いてオーブンに入れるという方法でも良いかと思います。
③鹿肉が焼ければ、糸を取り除いて暖かい場所で保温する。
④下準備したソースに生クリーム30mlを加えて中火で少し煮詰め、塩、こしょうで調味する。
⑤ソースにイチゴジャムを加えて混ぜ、ソースを仕上げる。
※低糖のジャムを使う
⑥鹿肉を1cmぐらいの幅でカットしていき、鹿肉の上にドライフルーツのクランベリーを並べる。
⑦ソースを流して仕上げる。

鹿ロース肉のソテー グラン・ヴヌール風

鹿肉はクセがなくて柔らかいものでした。
今回はマリネしたけど、マリネせずに焼いても美味しいんじゃないかな。
今回はワインの風味をつけたい!という意図でマリネしたってのもあるけどね。

グランヴヌール風とはいえ、クラシックなやり方から、かなりアレンジしたけどね。
グロゼイユのジャムじゃなくてイチゴジャムを使ったし。
あと、ソースの仕上げに本当は鹿の血を使うところ、豚の血やクレム・ドゥーブルで代用することが多いけど、フツーの35%の生クリームを使ったし。
時代と共に料理は進化し、作り手の感性や料理の捉え方次第で変化していくものだと思います。
ちょいとお高いお肉だけど、セールのうちに試せて良かった(笑)
もっと需要が増えれば、色々な食材の価格も下がると思います。
鹿肉もだけど、もっと需要が増えて、色々なお肉が手の届きやすい価格になってくれたら嬉しいな。

日本の蝦夷鹿って固くて臭いの強いっていうのが今までの経験から連想されるイメージだったけど、全くクセがなくて柔らかいお肉でした。
以前、ニュージーランド産の鹿肉を買ってたけど、ニュージーランド産の鹿肉は臭いがあったけど、今回の北海道産の蝦夷鹿は全くクセや臭いがないお肉で驚きました。
黙ってたら、鹿肉じゃなくて赤身で柔らかい、牛のフィレ肉って感じると思う。

今回も、美味しく鹿肉を頂けました。
甘酸っぱい感じのソースが鹿肉には良く合います!



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 161


投稿者:G 神奈川県 duck
444文字 写真3枚 2024/09/30 15:26投稿

グルメさんの鹿肉はクセがなく食べやすいお肉で、

やっと涼しくなった途端に、夏の疲れがでてきているこの頃です。

疲れには、
やっぱり ”肉”でしょ!!!
でも、脂っこいものはスルーかな?
 
”ライトで精がつくもの”セレクトして、
いただきました。
 
貧血気味でもあるので、
選んだのは、”鹿!!”
 
クコの実のワインソースと共にいただきました!!
 
 
【作り方】
 
1.冷蔵庫で解凍後一晩寝かせ、
2.室温に戻し、
3.クコの実(15g)とロゼワイン(100cc)を鍋に入れて1/2の量まで煮詰め、蜂蜜(大1強)を加えます。
4.熱くしたフライパンにバターを溶かし焼き目をつけて(3分位)、
5.もう片面も焼き目をつけて、アルミホイルで10分位ホールド、
6.後スライスして盛り付け、粗挽きの黒胡椒とクコの実ソースをかけて出来上がりです。
 
グルメさんの鹿肉は、
   クセがなく、
   食べやすいお肉で、
 
やや強めの火で短時間に表面に火を入れ、
中心部はロゼ色に仕上げると、
肉汁たっぷりで、ジューシーなお肉を楽しめると思います。
 
この鹿ロース肉は、
舌にまとわりついてくるような?
ビロード感あるお肉でした。:D



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 9


投稿者:B 東京都 ツンさん
557文字 写真5枚 2022/01/23 21:25投稿

かなり久しぶりのレビューです。
ゆっくりと時間が取れた日だったので、冷凍庫に眠っていた鹿肉を丁寧にお料理できました。
 
 
結論から、とても美味しいお肉でした。なんの臭みもなく、しかしながら牛や他のお肉とは全く違うお味。
きめ細かい肉質でレアに調理しても噛みやすい質でした。赤ワインと合わせて楽しみました。
 
 
~お箸でいただく~鹿肉のロースト
 
【材料】
エゾ鹿
にんにく 多め
塩 
胡椒
セージ(ハーブ)なければなくて良い
 
*ソース
赤ワイン 大2
醤油 大2
バルサミコ酢 大2
砂糖 小1
わさび 多め推奨
 
白髪ねぎ
その他付け合わせ(今回は、マッシュポテト、キノコのバルサミコマリネ)
 
【作り方】
1.お肉を解凍する。(その後4日置いていました)
2.材料の肉以外をお肉にすりこませ、きゅっと閉まるよう成形して30分~1時間常温におく
  ※ちょうどいいサイズのバットがあったのでそこに押し込めるようにしました
3.2のお肉の表面をフライパンで強火で焼き目が着くように焼く
  ※なるべく成型がくずれないよう圧をかけながら(もちろん糸で巻けばより良いでしょう))
4.3のお肉をアルミホイルにギュッと成形しながら包み、170度に余熱したオーブンで10分焼く
5.ホイルに包んだまま60分置く
6.その間にソースをつくる。材料をフライパンで煮詰め、最後にわさびを混ぜる
7.盛り付けてできあがり

筋はとりました


糸巻しなかったので、成形を心掛け・・・


アルミホイルに包む時も成形は大切


ソースづくり


できあがり

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 27


投稿者: 東京都 匿名希望様
262文字 写真8枚 2022/01/22 01:13投稿

大ぶりなロース肉。シンプルにローストで食べることに。
1 筋の部分を取り除き、塩で味をつけます。
2 表面を焼き、ローレルを加え、オーブンで、180℃、20分加熱。
4 アルミホイルでおおい、20分ほど休ませます。
5 その間、肉汁を煮詰め、水分を飛ばしたバルサミコ酢とあわせたソースを作ります。
と、何とも簡単ですが、肉質は柔らかく、旨味や鉄分が感じられ、臭みはなく、鹿らしい風味が良かったです。
※筋は捨てるのがもったいなかったので、玉ねぎと一緒に煮込みました。(煮込むと柔らかくなった筋は、旨味がたっぷり、ゼラチン質で美味しかったです。)









商品の評価:★★★★★
 いいねの数 27


投稿者:S 兵庫県 serla
792文字 写真5枚 2019/06/26 17:41投稿

久しぶりの鹿ロース肉。
ローストで食べようと想い、ソースは、これから旬を迎えるブルーベリーを使おうかと思っていました。
定番の鹿のローストとブルーベリーという組み合わせです。

しかし、今、お家の冷蔵庫に入っている朝食の際に食パンに塗っているのは、ルバーブジャム。
今回は、ルバーブを使ってソースを仕上げ、鹿肉も低温調理で、しっとりと仕上がるように調理してみました。

①常温に出しておいた鹿肉の被膜を取り除き、炒めた香味野菜、ローリエ、タイム、フォン・ド・ヴォライユと共に冷凍バックに入れ、57℃で90分加熱する。
※残り30分の段階で塩を加える。

②低温調理後、ステーキを焼くような分厚いフライパンで鹿肉の表面を強火で焼き、アルミホイルで包んで温かい場所で寝かす。

③低温調理の際に利用したフォンの一部、香味野菜を鍋に入れて煮詰め、赤ワインソース、バルサミコヴィネガーを加え、軽く煮詰めて漉す。

④③にルバーブジャム、バターを加えて溶かしこみ、ソースを仕上げる。

⑤寝かせた鹿肉を薄くカットしてお皿に盛り付け、ソースを流して仕上げる。


鹿ロース肉のロースト ルバーブのソース

Cote de Chevreuil roti , Sauce Rhubarbe

低温調理した鹿肉は、しっとりと仕上がりました。
鹿肉はジビエなので黒い肉に属すると思いますが、赤身のお肉と同様に低温調理は適した調理法だと思います。

ルバーブ自体は酸味が強いのですが、ジャムになったルバーブは酸味がありません。
酸味を補うため、バルサミコヴィネガーを加えて酸味を補い、また、ヴィネガーのカドを取るために少し加熱しました。

私はジビエには良くジャムを合わせるのですが、鹿肉とルバーブって、本当にマッチしていました。
ルバーブは日本では珍しい野菜ですが、西洋料理では普通に使われます。

少しお高めの鹿肉ですが、リピ購入して、色々と新しい食の冒険をしてみたいと思います。






商品の評価:★★★★★
 いいねの数 48


投稿者:B 兵庫県 serla
718文字 写真3枚 2018/01/19 13:51投稿

寒い時期にはジビエ料理というイメージがあります。
鹿肉もジビエの代表的な食材であると思います。

他の肉にも共通して言えることだと思うのですが、ロースなどの背肉はクセが少なく、モモやスネという部位は臭いが強いと思います。
今回はクセの少ない、鹿のロース肉を使って調理しました。
普段なら焼いてワインを使ったソースをベースにフルーツを加えるなどして洋風に仕上げることが多い食材。
たまには和風に…という想いから、すき焼きをイメージして作ってみました。

①鹿肉の被膜を取り除き、斜めに薄く削ぎ切りにする。
②具材として、玉葱、ブラウンえのきを用意する。
③鍋に、フォン・ド・ヴォライユ、かつおだし、味醂、砂糖、塩、醤油を加えて割り下を作る。
※仕上げに温度卵を加えるので、卵で味がぼやけるため、少し濃いめの味付けにする。
④割り下に、玉葱、ブラウンえのきを加えて少し煮込む。
⑤鹿肉、日本酒を加え、しゃぶしゃぶする程度に鹿肉に火を通す。
※鹿肉は赤い状態で仕上がるように、火を通しすぎないようにする。
⑥ごはんに、具材、温度卵、刻んだ大葉を乗せ、少し出し汁を流して仕上げる。


鹿肉のすき焼き丼

鹿肉を和の料理にしてみたのは初めてだったのですが、すごく合いました。
今の時代、醤油は、色々な国の料理に使われることがありますが、洋の食材というイメージの鹿肉にも良く合いました。
背肉なので癖もなく、本当に美味しく頂けました。

鹿肉は赤身の肉なので少し油脂を補うために豚の背脂を加えようかと思ったのですが、あっさりと食べたかったので、油脂は加えず。
油脂を加えるとコクも出るし、ガツガツと食べたい方には良いかも知れませんね。
あっさり料理を好むようになったのは、歳を重ねたせいかな?(笑)




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 58


投稿者:B 兵庫県 serla
638文字 写真3枚 2016/10/18 14:01投稿

冬が旬のジビエ
少し季節は早めですが、ジビエに分類される鹿肉の調理

ジビエは黒い肉と言われますが赤い肉の牛肉のようにイメージし、数日前から食べたいと思っていたビフカツをイメージして、鹿肉をカツレツにしてみました。

①鹿肉の皮膜を取り除いて横に切り開いて、塩、こしょうをふる
※鹿肉は、調理する1時間ほど前に常温に出しておく

②小麦粉⇒溶き卵⇒パン粉⇒溶き卵⇒パン粉という順で、パン粉を2度付けする
※小麦粉は、小麦粉、カレーパウダーを混ぜ、カレー風味の小麦粉とする
※溶き卵は、全卵、オリーブ油、水を加えて良く混ぜる
※パン粉は、パン粉、粉チーズを混ぜ合わせて、チーズ入りパン粉にする
※パン粉を2度付けすることにより衣が厚くなり、食感が良くなる


③高温の油で、ミディアムレアぐらいの火の通りを目指して揚げる
※余熱で火が通ることを考慮して火を通す

④デミグラスソースを流したお皿にカツレツを盛り付けて仕上げる

鹿肉のコートレット ニース風 ソース・デミグラス


個人的に、鹿の背肉は赤身の牛肉に似ていると思います。
鹿ロース肉は、牛の赤身肉をイメージしたら調理法を考えやすいと思います。

でも、牛肉と違って鹿肉独特の香りがあり、ジビエを食べている!と実感できます。
調理後のカット面の写真を撮るのを忘れてたのですが、中は赤い部分が残っているミディアムレアの状態で火を通すことが出来ました。

これから寒くなってきたらジビエのシーズンになります。
今回は半分だけ調理したので、残りの半分はどのように調理しようか考え中です。




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 67


投稿者:B 兵庫県 serla
800文字 写真5枚 2015/05/05 15:34投稿

何度か購入している鹿ロース肉。
素材が良いので、出来るだけ余計なことをせずにシンプルにいただく方が良いかと思う食材。
今回は春っぽく鹿ロース肉を調理してみました。


Ⅰ鹿肉の準備をする
①鹿肉の被膜を取り除き、表面にオリーブ油を塗ってタイムを乗せてラップで包む。
②冷蔵庫で半日ほど寝かせてタイムの香りを移す。


Ⅱソースの下準備をする
①鍋に赤ワイン200ml、ポートワイン50mlを入れて強火にかけ、沸騰させてアルコールを飛ばす。
②弱火で50ml程度まで煮詰め、フォン・ド・ヴォー100ml程度を加えて、中火で半量程度まで煮詰めて赤ワインソースとする。
③イチゴをミキサーでピュレ状にする。
④赤ワインソース40ml程度、③のいちご、ハチミツ、シェリー酒ヴィネガーを鍋に入れて軽く煮詰め、塩、こしょうでソースの味を調える。
※ハチミツとシェリー酒ヴィネガーで、イチゴの甘酸っぱさを表現する


Ⅲ仕上げる
①鹿肉を調理する1時間ぐらい前に温かい場所に出しておく。
②鹿肉のタイムを取り除き、塩、黒コショウをふりかけて、グリヤードで焼いていく。
※出来るだけレアに、中心まで温まるように焼いていく
③鹿肉が焼ければ温かい場所で保温してからカットし、お皿に盛り付ける。
④ソースを流して仕上げる。

鹿肉のグリエ いちごのソース

春っぽく、付け合わせには、新じゃが、アスパラガス、イチゴを使いました。
シンプルに調理したものですが、本当に美味しくいただけます。
良い食材を使っているので、余計なことをしないほうが美味しく頂けると思います。
鹿肉には甘酸っぱいソースが良く合います。
鹿肉といえばブルーベリーが定番な感じがあるけど、お家にあったイチゴが傷みかけていたので使ったのですが、美味しくいただけました。
フレッシュのイチゴだけだと甘酸っぱさが上手く出ないので、ハチミツとシェリー酒ヴィネガーを使って甘酸っぱさを表現したのが功を奏して良く仕上がりました。






商品の評価:★★★★★
 いいねの数 77


投稿者: 神奈川県 duck
560文字 写真6枚 2014/11/30 23:59投稿

 今が旬のクランベリー赤ワインソース加えてみました!


 
一緒に呑む プレディカドール・ティントを使って、
ちょっとゴージャスなソースは、
エゾ鹿との相性も抜群でした。;)
 
「柔らかく、クセがない」エゾ鹿肉は、
「鹿肉=硬くて臭い」という、 
イメージとは、全然ちがいます。
 
火を柔らかくいれて、
ロゼ色に焼くと、
肉汁がたっぷりで、
ジューシーに仕上がると思います。
 
 
ドライフルーツで作るソースは、
1年じゅういただけますが、
生のクランベリーで作るソースは、
やっぱり味が違います。
 
そして、
美味しいワインをソースに使うだけで、
ソースの味が格段違います!

更に、
料理が美味しければ、
ワインも美味しくいただけます!!
 
ソースといっても、
お肉を焼いたあと、
お肉を取り出し、
ワイン(150CC)を注いで、
クランベリー(30g)とグラニュー糖(20g)を入れて、
軽く煮詰めるだけで出来上がりです。
 
【作り方】
  1.  お肉を玉ねぎ、セロり、ニンジンと赤ワインで1日マリネします。
  2. 水分を拭き取り、オリーブオイルをひいた中火の鍋に入れて、肉の表面を焼き固め、弱火にして、7分焼き、裏返して5分焼き、
  3. アルミホイルで20分位包んでお肉を落ち着かせ、6mm位の厚さにスライスし、クレソンと一緒にお皿に盛り付けます。

 

グルメミートさん、プレゼントありがとうございました。


スジとお肉を分けて


鍋でロースト


プレディカドール・ティントを注いで


ホルード後、カット


出来上がり!


プレディカドール・ティントと

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 79


投稿者:S 奈良県 ハルさん様
959文字 写真3枚 2014/04/12 15:33投稿

 冷蔵庫に鹿肉があったので、ランチにステーキライスを作ることにしました。

鹿肉はヒレ肉でその柔らかさを知りましたが、ロースも思った通りの柔らかさでした。

牛肉よりしっかりと密な感じの赤身で、食べやすくおいしいです。

 

このステーキライスは洋食のレシピ本で見つけ、牛肉で作っていましたが、鹿でもおいしくできました。

牛の時とはちょっと変えてみようと思い、ソースのしょうがを抜き、酒を赤ワインにし、ガーリックライスの醤油を薄口にして胡椒を利かせてみました。元のレシピは醤油味系なのですが、それを少し減らした感じです。

 

2番目の写真の肉は400gの塊のままのものです。

多いなと思い、半分にカットして焼きました。一人100g程度が適量かと思います。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

材 料 (2人分)

蝦夷鹿ロース肉                200g

ソース

   玉ねぎのすりおろし           大2

   ニンニクのすりおろし          1片

   しょうゆ                   大1.5

   赤ワイン                  大3

   みりん                   大1

ガーリックライス

   ごはん(暖かい物)           2杯

   ニンニクのスライス           3片

   塩、コショウ、薄口しょうゆ

にんじん、レンコンの素揚げ

 

①    鹿肉は余分な脂を切り落とし、3cm位の厚みに切り分け、しっかり目に塩、コショウする。

②    フライパンで片面ずつこんがりと焦げ目が付くまで焼く。両面に焼き色が付いたら、ソースを入    れてアルコール分を飛ばし、蓋をして2分ほど蒸し焼きにする。

③    肉を取り出し、アルミホイルに包んで寝かせる。

④    フライパンのソースは赤ワインか水を加え、バターを加え、軽く煮詰めて取りだす。

⑤    ガーリックライスを作る。にんにくが焦げやすいので手早く作ること。ニンニクを炒め、ごはんを    入れて炒め、塩、コショウし、最後に薄口しょうゆを回しかけて炒める。

⑥    ライスを茶碗に詰め、皿に移し、上を平らにしておく。

⑦    肉を薄く切り、ライスの上に並べる。

⑧    ソースを掛け、カリカリに揚げたレンコンとニンジンを添える。

⑨    パセリのみじん切りを散らす。

 

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 元のレシピより少し洋風なステーキライスになりました。

ソースが鹿肉とよく合います。

赤ワインがすごくすすむ一品です。


一人前


素揚げした野菜と塩・胡椒した肉


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 86


投稿者:S 兵庫県 serla
876文字 写真2枚 2014/02/27 14:24投稿

柔らかくて美味しいと感じる鹿ロース肉。
全く臭みもないし、硬くもないから、マリネなどの工程なしに、赤身の牛肉のような感じで扱えます。

鹿肉というと、甘酸っぱいフルーツを合わせることが定番かと思うのですが、今回はフルーツを使わずに甘酸っぱいソースで仕上げてみました。


①鹿肉の被膜を取り除き、塩、黒こしょうをして少し放置する。
※甘酸っぱいソースにするので、アクセントとして黒コショウを多めに使いました。
②グリヤード(グリルパン)を温め、鹿肉をグリエしていきます。
※鹿肉は、調理する1時間ほど前に常温に出しておく。
③両面共に格子状になるように焼き、200℃のオーブンに6~7分ほど入れて火を通す。
※あくまでもレアに仕上がるように、でも中が温かい状態になるようにオーブンを使いました。
④少し温かい場所で保温してカットしてお皿に盛り付けます。
⑤鍋に、赤ワインソース、バルサミコ酢、はちみつを加えて少し煮詰め、塩、こしょうで調味します。
⑥ソースの火を止めてバターを加え、余熱でバターを溶かしこんで鹿肉にソースを流します。

鹿肉のグリエ はちみつ風味バルサミコソース

※赤ワインソース
①赤ワイン200ml、ポートワイン50mlを強火にかけてアルコールを飛ばし、弱火で50ml程度まで煮詰める。
②フォン・ド・ヴォー150mlを加え、中火で半量程度まで煮詰める。


牛フィレ肉のステーキのような感覚で調理したので、ほとんど手間は掛かっていません。
でも、甘酸っぱいソースと鹿肉が絶妙にマッチしてしました。
私は、はちみつが苦手なんだけど、火にかけていたら食べれます。
はちみつは甘さを出すって目的もあるけど、ソースの風味が良くなります。
私は最初に黒こしょうを多めにかけたけど、黒こしょうのミニョネット(砕いたもの)を仕上げに飾っても良いんじゃないかな。

子供は1口目を口にするなり『柔らかくて美味しい!』と言いました。
たっぷりとソースをかけて、幸せそうな表情で(*´∇`*)
手間はかかってないけど、良い食材だから、あんまり余計なことをせずにシンプルに調理する方が美味しいと個人的には思います。



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 88


投稿者:S 兵庫県 serla
1,610文字 写真3枚 2013/08/29 13:24投稿

冬のお料理というイメージがある鹿肉。
暑い時期だけど、夏バージョンで鹿肉を調理してみました。

ニュージーランド産の鹿肉と違って、あんまりクセがないという印象の蝦夷鹿のお肉。
前回の調理経験からして、仔羊と同じように、すね肉にはクセがある感じだけど、背肉はクセのない赤身肉という印象でした。
なので、今回はマリネなどの工程をなしにして使いました。

Ⅰソースの下準備をする
①赤ワイン150ml、ポートワイン50mlを鍋に入れて強火にかけ、沸騰してアルコールが飛べば、弱火で50ml程度まで煮詰める。
②フォン・ド・ヴォー100mlを加え、中火で半量程度まで煮詰める。
③バルサミコヴィネガー30mlを加え、中火で少し煮詰めて塩、こしょうでソースの味を整える。

Ⅱ具材を準備する
①米ナスの皮をしま模様になるように、半分だけ皮を剥いて2cm幅の輪切りにする。
②ナスに軽く塩をふって10分ほど放置し、表面に浮いてきた水分を拭き取る。
③フォアグラを適当な大きさに切り、牛乳に2~3時間は浸ける。
④液体からフォアグラを取り出し、水分を拭き取る。
⑤トリュフを適当な大きさにカットしておく。

Ⅲ仕上げる
【鹿肉】
①鹿肉の脂身を取り、3cmほどの厚切りにする。
※形が崩れるのが心配な場合は、ロース糸を側面に巻いておく。
②下にペーパータオルを敷いて鹿肉を乗せ、調理する1時間ほど前には常温に出しておく。
※鹿肉から血が出るので、下にペーパータオルを敷いておく。
※火を通し過ぎず、中まで温めたいので、1時間ほど前に常温に出しておく。

③鹿肉に、塩、黒コショウをふり、厚手のフライパンにオリーブ油を流して焼き、焼ければ、暖かい場所で保温する。
※レア~ミディアムレアぐらいになるように焼いていく。

【米ナス】
①米ナスに打ち粉をし、多めのオリーブ油を流したフライパンで焼く。
②フライパンの油脂を捨て、バルサミコヴィネガーを加えて米ナス全体になじませる。

【フォアグラ】
①フォアグラに打ち粉をする。
②温めたフライパンにオリーブ油を流し、中火ぐらいで表面が香ばしくなるように焼いていく。
③焼ければ、暖かい場所で保温する。

【組み立てて仕上げる】
①お皿に米ナスを敷き、鹿肉を上に乗せる。
②鹿肉の上にフォアグラを乗せる。
③フォアグラの上に、マロングラッセを乗せる。
④ソースにトリュフを加えて軽く火にかけ、火を止めてからバターを加えて溶かし込み、ソースを流して仕上げる。
※鹿肉という良い食材を使ったので、ラ・ヴィエットというフランスの発酵バターを使いました。

鹿ロース肉のロッシーニ風

本当はセルフィーユをトッピングしたかったんだけど、買い忘れていたからクレソンを添えました。
イメージとしては高く積み上げた感じにしたかったから、ちょいと仕上がりはイメージとは違ったけどね(笑)

ロッシーニ風といえば、フォアグラのポワレとマディラやポートワインなどを使った甘めのソースにトリュフを加えたソース・ペリグーが一般的。
夏らしく!と思って、夏バージョンにしてみました。
夏ということでナスを使い、バルサミコヴィネガーであっさりと。
ついでにマロングラッセをトッピングして秋の先取り感も。
鹿と栗と言えば、定番の組み合わせだしね。
クラシックな感じを残しつつ、夏バージョンにしてみた今回のお料理。

鹿肉は、本当に柔らかいし、美味しいです!
ニュージーランド産の鹿肉と違って、全くクセがないし。
フォアグラやトリュフとも相性が良いし、バルサミコヴィネガーを使ってるから、あっさりとした感じになったし。
バルサミコヴィネガーも火にかけてるから、酸味が強い!って感じじゃないしね。

お値段は決して安いとは言えないけど、セールしている今のうちにリピ購入しようかな。
冷凍庫に入ってる鹿肉を使い切っちゃったし。
昔の鹿肉とは違って、マリネなどの工程をしなくても本当に美味しくいただけます。
牛肉と同じように調理するという感覚で良いと思います。




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 110


投稿者: 東京都 ぴょんきち様
793文字 写真2枚 2010/11/10 16:00投稿

実は普段ジビエ料理はOrderしないのだけど、この蝦夷鹿めっちゃ美味しそうだったので、初挑戦!

もっちろんお料理するのも初めて!・・・・・・で、ど~~なるか緊張ばくばくのチャンレジDinnerでした。

ジビエだし、匂いも結構強かったりして?(もしや獣臭;(??) お肉自体も硬かったりし~~??

と、ドキドキしながらのチャレンジだったのですが、解凍してみたお肉は良い感じの弾力加減とちょっと濃いワイン色の美味しそうなお肉:D

ドキドキがわくわくに変わってテンションがあがっていった一人お料理教室なのでした

 

【 材料 】

蝦夷鹿    300g位のブロック

塩・胡椒・ハーブ類(オレガノ・ローズマリー)

ニンニク  1個   オリーブオイル

~ソース~

玉ねぎ    1/2個

バター    少々

赤ワイン   150cc

バルサミコ酢  小匙 1  醤油  小匙 1 ブルーベリージャム 大匙1

 

【 作り方 】

解凍したお肉に、塩・胡椒・ハーブ類をもみこみ冷蔵庫で半日置く。

厚手の鍋に、ニンニク・オリーブオイルを入れて火をつけ、香りがでてきたらお肉を投入!

中火位で外面を焼いていき、ある程度火が入ったところで蓋をして休ませる。

小鍋でソースを作ります。

バターを溶かし、玉ねぎを炒めて赤ワインを投入!

アルコール分が飛んで、煮詰まってきたらバルサミコ酢をいれちょっと煮詰め、お醤油・ブルーベリージャムを入れて味を調える。

休めておいたお肉をお皿に乗せ、ソースをかけて完成です♪

 

**** これがこれが、めっちゃ美味しくできちゃったんです~~~!!!*****

自分でも超びっくり!お肉も全然匂いもなく、程よく噛み応えがありながらジューシィ。

牛肉とかよりは、ちょっぴり”肉っぽい”のだけどこれがまた美味しいんです

うわっ☆ 鹿肉デビューが遅すぎたっwww

この蝦夷鹿がめちゃ美味しかったのかもしれないけど、鹿肉に目覚めたのでまたお料理が楽しくなってきちゃいました♪♪

他の部位も一人お料理教室開いてみちゃいますっ



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 234


投稿者:S 東京都 りら様
1,555文字 写真3枚 2010/10/18 23:10投稿

 鹿ロースのブロックを切り分けて、赤ワインとジャムのソースで食べようと準備をしていたちょうどそのとき、大粒の巨峰をいただきました。

「これ貰ったよ」と家人が持ち帰った白い薄紙の包み。その紙を開いたら表れた紫色の実に、「あ、巨峰! これ鹿のソースに入れようよ!」と思いついた瞬間の嬉しさは、臨機応変の家庭料理の醍醐味でした。

『蝦夷鹿ロースのソテー ぶどうのソース』。果物を合わせたジビエは季節のはしり。
大粒の巨峰の重みある甘さとほのかな酸味が、鉄分の味濃い赤身の鹿によく合います。
レストランなら高価な一皿に違いない豪華な材料の取り合わせを、気取らずにたっぷりと盛りつけておなかいっぱい食べるのも、やはり家庭料理の醍醐味です。

鹿のロースは骨の取り除かれたブロックで、筋も取りやすくて扱いが楽。
鹿は火を入れ過ぎずに調理するのがコツなので、1ブロックを3等分に切って厚みをキープ。
好みにもよりますが、鹿の脂は融点が高く、少しでも冷めると固くなってあまり食べやすくはない気がするため、あらかじめかなり削ぎ取りました。削ぎ取った脂はお肉をソテーするときに使い、風味アップに利用します。

ソースの材料は、エシャロット1片、バター大さじ2、赤ワイン1カップ強、フォンドヴォー(市販の小分けパック30cc入り)1袋半、ラズベリージャム適量、巨峰8粒、塩、コショウ。コーンスターチでとろみ付け。
エシャロットの代わりにニンニクとタマネギでもいいし、ジャムもブルーベリーやいちじくなど好みのものでOK。バルサミコを足してもおいしいと思われますし、巨峰がなければジャムだけで充分。
ジビエをお料理するようになって気付いたのは、「ソース、けっこう適当で平気」だということ。冷蔵庫内の材料を組み合わせての、“おうちジビエ”の楽しみは無限です。

 


  ◎作り方

【お肉の下準備】
・鹿ロースは適当な厚さに切り分ける。今回は骨の取り除かれた跡(お肉は骨なしです)にそって3枚に。
・骨があった側の筋を取り、反対側の脂を好みの厚さに削ぎ落とす(脂は焼くときに使うので捨てない)。
・キッチンペーパーで水分を拭い、両面に塩コショウし、室温になじませておく。

【ソースを作る】
・エシャロット1片をごく細かいみじん切りにし、小鍋にバターを入れて軽く炒める。
・赤ワインを注ぎ入れて充分に煮詰めたら、フォンドヴォーを入れて再び煮詰める。
・ジャム(砂糖不使用のラズベリーを使いましたが、お好みでよいと思います)と塩とコショウで調味。
・巨峰を二つ割りにして種と皮を取って加え、火を入れる。火の入れ加減は好みで、さっと温める程度でも、コンポートのように果肉が柔らかくなるまででもよい(今回は後者で)。少し時間を置いてソース全体の味をなじませる。

【お肉を焼く】
・フライパンに、お肉から削ぎ落とした脂を入れて火にかける。木杓子等で押し付けるようにして脂を出す。
・お肉を立ててフライパンに入れ、脂面を焼く。
・横にして表面に焼き色を付けたら火を弱めて裏返して蓋をする。まだかなりのレア状態のうちに火を止めて、そのままフライパン内に置いて余熱で好みの焼き加減に。

【ソースの仕上げ】
・ソースを温めて、水溶きのコーンスターチでとろみをつける。

【サーブ】
・お肉を付け合わせとともにお皿に盛り、ソースをたっぷりとかける。
・今回の付け合わせは、黒米のピラフ、チコリのソテー、マッシュポテト。
・黒米のピラフは、お米をバターで炒めて炊飯器に移し、チキンコンソメで炊いたもの。以前にたくさん作って冷凍しておいたものを電子レンジで温めました。
・チコリのソテーは、ザクザクと大きく切り分けたチコリをバターでソテーし、白ワインと蜂蜜でキャラメリゼのような状態に。
・マッシュポテトはバターと生クリームたっぷりの濃厚なもの。




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 227


投稿者: 東京都 Yukky
632文字 写真1枚 2009/03/08 23:56投稿

蝦夷鹿をいただくなんて初めての体験!どうやっていただこう~と散々考え、赤ワインソースでいただくことに決定!

まずはお肉をローストします。今日はお二人さまディナーだったので半解凍状態で半分は再び冷凍庫へ、使う半分はさらに半分にし、一人前とします。フライパンで両面を焼き、焼き色がついたら火からおろし、アルミフォイルに包み肉汁をホールドします。

ソースは、煮詰めた赤ワインに12年熟成黒味醂、バルサミコ、市販のグラスドビアンド(フォンドボーを煮詰めたようなもの。高級スーパーなどに行くと入手できます)、とろみ用に少々のデミグラスソース(S&Bから出ている缶に入っている顆粒状態のものが手軽で便利)で。

鹿がいる森のイメージに合わせ、付け合せはジャガイモ、かぼちゃ、平茸をバターでロースト、彩りでブロッコリーを添えました。

さてお味の感想。
これ、上手いっす! とにかく上手い。赤ワインがクイクイ進む味。うまく表現できないので、「あなたの蝦夷鹿好き度チェックリスト」を作りましたのでお試しください。

・赤ワイン好き。
・予算2000円で赤ワインを選ぶなら、新世界系(チリなど)のカヴェルネを選択する。
・シャラン鴨が好き。
・チーズはブルーチーズが好き。

3つ以上当てはまる方、間違いなくこのお肉が好きなはず。・・・え?これってアンタのことじゃない?・・・ははは、そうです。

とにかくコレ、気に入りました。私の嗜好にストライクです♪世の中にってまだまだ知らない美味しいものがあるのですね~幸せ♪


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 243


投稿者: 東京都 りら様
2,062文字 写真2枚 2009/02/09 12:23投稿

「蝦夷鹿を食べに来ない?」と友人を誘えることがまず嬉しい。しかも今回は、ロースのステーキと内モモのタタキ風の2種盛りに、トリュフ風味のマデラ酒ソースを添える計画。おお、なんだか本格的。 慌ただしく撮ったため、いまいちおいしさの伝わらない写真になってしまっていますが、お皿の中央左側がロース、右側が内モモ、左手前はロースの脂身です。 濃いワインカラーのお肉部分と純白の脂身との、くっきりとしたコントラストが食欲そそる鹿ロース。クセはないというか、牛には牛の、豚には豚の、鶏には鶏の香りと味があるように、鹿の香りと味がします。鉄分の濃さを感じる重めの味でほどよい野趣。でも赤身だから喉通りは鰹を思わせる柔らかさ。脂身も全くしつこさはなくシャクシャク軽い。内モモはより柔らかくキメの細かい感じです。 1パック500グラムを4枚に切り分けました。脂部分は火をよく通したかったので、お肉から外してさらに3枚にカット(つまり元の厚さの12分の1)。いずれもフライパンで焼きましたが、お肉部分はオーブン併用がふんわり仕上がりそうな感じです。フライパンで両面に焼き色をつけたあと、オーブンで好みの感じに火を通すとよいと思われますが、うちのオーブンは信頼性に欠けるのでフライパンで最後まで。ちょっと火を通し過ぎてお肉がやや締まってしまいました…。鹿肉はレアが食感よく仕上がるようです。 ソースの作り方は超簡単。ただ、材料を揃えるのがやや大変。普段なら常備品だけで作ってしまうところですが、レビュー賞のプレゼントでいただいた“黒トリュフペースト”が気合いの原動力となり、マデラ酒を初めて購入。 マデラ酒はお料理レシピに頻出しますが、売っているのをあまり見かけないですよね。今回は紀伊国屋で、2000円弱のハーフボトルを発見。香りが本当によく、ほんのり甘くてコクのあるソースが簡単にできるので、今後は常備してもいいかも。 いつもはタマネギとニンニクで済ませているところを、ベルギーエシャロットもしっかり購入。大きめのふたつで180円くらい。大量に使うものではないので、コストパフォーマンスはかなりいいです。 「明日は蝦夷鹿!」と楽しみにしてくれていた友人の、期待に応えるおいしいメインとなりました。スーパーでは売っていない類のお肉って、本当に場が盛り上がります。お料理する甲斐を感じるごちそうでした。 【材料】 ・鹿 ロース肉 1パック ・鹿 内モモ 1パック ・塩/燻製塩/コショウ 適量 ・グレープシードオイル 適量 [ソース] ・エシャロット 30グラム⇒みじん切り ・マデラ酒 100cc ・フォンドヴォー 80cc ・グラス・ド・ビヴァント 20cc ・黒トリュフペースト 適量 ・バター 適量 ・塩/コショウ 適量 [付け合わせ] ・チコリ⇒縦ふたつ割り ひとり1本 ・バター 適量 ・ブイヨン(スープキューブ少々をお湯で溶かす) 70cc ・はちみつ 小さじ1弱 【作り方】 [1] 鹿肉は前日に解凍する。モモ肉は切らず丸のまま燻製塩とコショウを振って、グレープシードオイルに浸して一晩マリネ。 [2] ロース肉は焼く3時間ほど前に切り分ける。目立つスジは取り除き、脂肪部分は切り離して肉部分より薄く切る。コショウをたっぷりと振って水分吸収シートに包んでおく。焼く30分ほど前に塩を多めに振り、水分吸収シートに再度包む。 [3] ソースの準備をする。バターを入れた小鍋でエシャロットのみじん切りを炒め、色付き始めるくらいのときにマデラ酒を注ぐ。軽く煮詰め、フォンドヴォーを加え、更に煮詰める。グラス・ド・ビヴァントを加え、塩コショウで調味しておく。(グラス・ド・ビヴァントは使わず、フォンドヴォーのみでもよい)。 [4] 付け合わせを準備する。チコリは縦ふたつに切り、バターを入れたフライパンで切り口をこんがりと焼く。裏返して塩コショウを振る。はちみつを加えたブイヨン(スープキューブをお湯で溶かしたものでOK)を注いで、蓋をして柔らかくなるまで蒸し煮にする。 [5] 内モモを焼く。フライパン(油は引かない。お肉についているマリネオイルのみで充分)でお肉のすべての面に焼き色を付け、適当に裏返しつつ好みの加減に火を入れる。タタキ風の激レアがおすすめ。アルミホイルに包んで休ませる [6] ロースを焼く。フライパンにまず脂身を入れる。脂が溶け出てきたら肉部分を入れる。焼き加減はレア~ミディアムレアがおすすめ。フライパンで両面を焼いたあとにオーブンで仕上げてもよい。大量に出た脂は、途中で何度か別容器に移す(香りがいいので他のお料理に使えます)。焼き上がったらあたたかいところでしばらく休ませる。 [7] [6]のフライパンに[3]のソースを注ぎ、木杓子などで旨味を擦る。[5]のホイル内に肉汁が出ていたら加えて軽く煮詰める。火を止め、バターを溶かし込む。黒トリュフペーストを加える。 [8] ロースと内モモをスライスして皿に盛る。脂身はもしやや冷めていたら、再度フライパンに入れてしっかり温めてから盛る。[4]のチコリを添え、[7]のソースを流す。


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 342


投稿者: 神奈川県 パンジー様
967文字 写真2枚 2009/01/31 15:22投稿

初めて鹿食べました。
鹿って食べちゃうんだね。。。と微妙な様子の子供。言わなきゃよかったか?!
私も初めてなんでどうしたもんか考えましたがジビエには赤ワインかと思い作ってみました。
お肉は鉄分たっぷりって感じの黒めの赤と固い真白な脂身がくっきり分かれていました。
大丈夫かなぁ。。。と心配しながら作りましたがスパイスがたっぷり入ったワインやらプルーンやら入れて煮込んだらすっごい良い匂い~!
圧力鍋でさっと出来上がっちゃうし脂身がとにかく凄い美味しいのにびっくりしました。
あまりに美味し過ぎてもっともっと脂身が欲しいくらい。だって口に入れたらふわ~としてす~と溶けてしまいさらっとして脂っこくないんです。とても脂身とは思えない。
これには脂身嫌いの子供さえ分からずに食べていましたもん。
赤身ですので少しぱさつく感じはありますがこの脂身がすべてホローしてくれます。
一緒に食べればしっとりしたお肉に変身しますし元は箸でホロリと裂ける柔らかさですので満足するお肉です。
プルーンのこっくりしたソースが鹿のお肉にはすごく合いました。
今回は赤ワインをやめてグロッグを使用したのがまた良かったみたいです。
シナモンやらクローブやらバニラや生姜、オレンジなどなどたくさんのスパイスが他の材料と上手く調合されました。
とにかく最高に美味しかったです!


材料
鹿 400g
玉ねぎ 1個
にんにく 1かけ
人参 1本
プルーン 12個
マッシュルーム 1パック
シイタケ 1パック
セロリ 上の細い部分2本
ジャガイモ 4個
塩、こしょう、小麦粉適宜

ソース
グロッグ 11/2カップ
水 1カップ
はちみつ 小1
バルサミコ 大1/2
醤油 大1/2

作り方
1.お肉は適当な大きさに切って塩コショウ、小麦粉をまぶしてしっかり焼き目をつけておきます。
2.同じフライパンにキノコを炒めます。
3.鍋にワインを入れ半分まで煮詰めてから炒めたお肉とキノコをいれ水、玉ねぎスライス、にんにくスライス、プルーン、セロリをいれて圧力なべで15分加圧します。
4.自然放置したお鍋が冷めたらはちみつ、バルサミコ、醤油を入れ少し煮詰めとろみが出たら出来上がりです。

こんなに簡単で本当にびっくりの美味しさなので今度はお客様用にまた作りたいと思います。
鹿の美味しさを初めて頂いて知りましたが奥深いお肉で他の部分や色んな食べ方でどんどん挑戦していきたいですね。



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 238


カテゴリー別一覧はこちら

●グルメソムリエについて

商品についての情報
ソーセージ&ベーコンの楽しみ方
ご紹介頂きました
三ツ星レストラン御用達生ハム
スペイン最高峰ハモンセラーノ
生ハム・サラミについて
金賞受賞チーズ
高機能ハモネロ・アフィノックス