冷凍パイシート(正方形パイ生地)《10枚》【フレッシュバター使用の本物】 のレシピのご投稿

4.75 (59件のレビュー)  

投稿者:B  東京ウサコ
779文字 写真6枚 2021/09/19 10:55投稿

 パイシートでレストランオードブル(風)★  

バター香るこのパイシート、サイズも本当に使いやすいです。パイ包みって何だか「手のこんだリッチなレストラン料理」という私のイメージですが、作業時間10分以下でできるオードブルを作りました。  

【パテ・ド・カンパーニュのパイ包み】

●材料

・市販のパテ・ド・カンパーニュ 1枚

・パイシート 4枚

・マスタード

●作り方

・パテ・ド・カンパーニュ1枚を4等分します

・パイ生地をシートをつけたまま手のひらにのせ、パテ・ド・カンパーニュ一切れを挟むように半分に折り、縁を手で押さえて綴じます

・天板にオーブンペーパーをしいて包んだパイをのせ、縁の綴じ目をフォークて押さえてしっかりくっつけます。ナイフの先で空気穴をあけます

・220度に予熱したオーブンで20分ほど焼いたら完成。マスタードを添えて頂きます。  

【粗びきウインナーとアボカドのパイ包み】

●材料

・ロング粗びきウインナー 一本

・アボカド 2分の一個

・パイシート 4〜5枚

●作り方

・ウインナーは斜め切り、アボカドは種をとって皮をむいて、くし切りにします

・パイシートにウインナーとアボカドを入れ、三角に折って縁を手でしっかり綴じます。包みにくい場合、アボカドをちょっと潰します。

・天板にオーブンペーパーをしいてパイをのせ、フォークで綴じ目を押さえて、しっかりくっつけます。空気穴をあけます。ウインナーが残ったら、飾りにパイにのせてもOK

・220度に予熱した電気オーブンで20分ほど焼いて完成。味が薄ければ、トリュフ塩を振っても。  

どちらも10分もあればオーブンに入れるところまでできます。味も本当に美味しく、贅沢な気分になります。 パテ・ド・カンパーニュもウインナーも作るのに手間がかかりますが、市販品なら手軽にできます。材料も少なく、思い立ったらすぐできて、味わいは本格派。これもパイシートのおかげですね。          


市販のパテ・ド・カンパーニュを使用


シートの上から成形


オーブンへ


焼き上がり


アボカドとウィンナー


こちらは三角形に

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 31


投稿者:G 東京都 ミルフィーユ様
687文字 写真10枚 2023/10/31 20:00投稿

甘さ控えめカボチャパイ

グルメソムリエさんのパイシートの好きなところは
原材料がフレッシュバターで、1枚ごとに仕切られていて使いやすいところ!
ミニサイズなのも気軽で良いですね。

今回はカボチャのパイを作りました。
ポイントはハチミツを使用しているので甘さ控えめで、
カボチャの皮で装飾しているので、コスパもいい。
ハロウィンシーズンはお化けのモチーフ、クリスマスにはモミの木など
装飾次第でオールシーズン楽しめると思います。
パイシートは柔らかくなると形が作りにくいので、溶けてしまったら
しばらく冷蔵庫に入れて硬くするといいですよ!


作り方
1.カボチャの餡作り
カボチャの皮を剥き、サイコロ状に切る。
レンジ600Wで4〜5分加熱
暖かいうちにフォークで潰しながら
ハチミツ、バター、ナツメグ、バニラエッセンスを混ぜる。
→これを冷ます。

2.カボチャの皮で装飾を作る
ハサミを使い、カボチャの皮で葉っぱやカボチャ型を作る。
オーブンから出した後に飾り付ける。

3.パイシートに餡を包む
パイシートは冷凍庫から出したものを使用。
(作業しているとすぐに解凍されるので解凍時間は必要ないです)
1枚を4等分に切る。
2枚はフォークで穴を開け、四隅を折り込み、餡を乗せる。
残り2枚はナイフで切り込みを4本入れ、上にかぶせるシートに。
周囲をフォークで押さえて、餡が出ないようにする。
最後にハケで卵黄を塗る。

4.オーブンに入れる
200度のオーブンに20分入れる。

5.カボチャの皮で飾りつけて完成!

材料 
冷凍パイシート10枚
カボチャ 200g (皮をとった状態)
ハチミツ 大さじ1〜2 お好みで
バター 15g
バニラエッセンス 適量
ナツメグ 適量
 

 











商品の評価:★★★★★
 いいねの数 16


投稿者:G 神奈川県 duck
901文字 写真7枚 2021/07/12 18:05投稿

長野のスーパーであんずを見つけ、生あんずのパイを作りました!!


 ・・・・・・ちょこっと、焼きたてのパイを食べたい~! ・・・・・・
 
焼き上がり
  ●パリパリの食感!
  ●バターの香り!
好きな時に、
   好きな分だけ、
いただける冷凍パイシートは、
     1年じゅう冷凍庫に常備しておき、
パパっと 焼いて、
季節をいただいてます。:D
 
そして、
焼きたてのパイ旬の食材の組み合わせは、
その時でしか味わえない、
    貴重なご馳走です。
 
旬が、
1カ月しかない杏を、
今年はいただく事ができました!!
 
形成して焼くだけで、
層がきれいに焼き上がりました!
高温(220度)のオーブンで焼けば、(しっかりと温度を守って)
満足の焼き上がりになりました。
 
 
◇◇◇フレッシュのアンズのカスタードパイ◇◇◇
 
【材料】
 
◆冷凍パイシート・・・・・・5枚
◆生食用あんず・・・・・・2~3個
◆ペパーミント・・・・・・適量
カスタードクリーム
◆卵黄・・・・・・1個
◆三温糖・・・・・・30g
◆小麦粉・・・・・・10g
◆牛乳・・・・・・130㏄
◆バニラビーンズ、またはバニラペースト・・・・・・少量
◆有塩バター・・・・・・10g
1.卵黄に三温糖を混ぜ、小麦粉を入れて混ぜ合わせ、沸騰直前の牛乳を加えて混ぜ、茶こしで漉して鍋にあけます。
2.中火にし、木じゃくしで鍋底を絶えずかき混ぜ、更に3~4分火を通して火を止めます。
3.バダーを加え、冷めるまでかき混ぜ、表面が乾かないようにラップをして冷蔵庫で冷やします。
 
【作り方】
 
1.オーブンを220度に温め、硬さが残るパイ生地に軽く小麦粉をふり、挟んであった青いシートを挟んで三角に折り、スケッパーを押し当てて、気持ちパイ生地を伸ばし、8㎜位の幅でスケッパーの後をつけます。
2.青いシートを取り包丁で切れ目を入れます。
3.折り目を開き、中にあるパイ生地の枠(8㎜位の幅)に水を塗り、外側のパイ生地を対角線上に折って重ねます。
4.反対側も同様にします。中央をフォークで空気穴をあけ、牛乳を刷毛で塗ります。
5.220度のオーブンで15分位焼き、170度に温度を下げて5分乾燥焼きして、冷まします。
6.カスタード、切った杏、ミントを盛り付けて出来上がりです。

材料


真中部分を薄めにして


手順(左上から時計回りに)


焼き上がり


この時期でしか味わえないコーヒータイム!!


層が綺麗に焼きあがり


手作りではのフレッシュ杏のパイ!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 31


投稿者:G  東京ウサコ
905文字 写真6枚 2021/02/11 22:39投稿

簡単焼き立てパイでバレンタイン★

減塩タイプのフェタチーズを買ったので、薄塩のサーモンとあわせて、パイにしました。

【サーモンパイ】

・パイシート5枚は冷蔵庫で一晩解凍する。サーモンはお刺身程度の厚さに切る。フェタチーズもサーモンと同じくらいの厚さに切る

・パイシート1枚に、具のサイズに合わせてカレー粉を振り、フェタチーズ、サーモン、ローズマリーを順に重ねる。縁の2辺に細く水溶き卵黄を塗り、パイシートを長方形または三角形に二つ折りにし、とじ目をしっかりくっつける。

・二つ折りにしたパイの縁を、フォークを使って模様をつけつつ更にしっかりとじる。パイの表面に、フォークを使って飾り兼空気穴をあけ、水溶き卵黄を全体に塗って、予熱したオーブンで綺麗な焼き色が付くまで焼いて完成。

→焼き立てでバターの濃厚な香り漂うサクサクパイは、家庭ならではの美味しさです。カレー粉とハーブを入れたことで、魚やチーズの臭みが全く感じられず、乳製品由来の良い香りが感じられました。手間のかかるパイ生地づくりですが、冷凍なら本当に簡単に、餃子くらいの感覚で作れます。見た目も特別感がありました。

 

【バレンタイン・チョコパイ】

・前日にチョコフィリングを作る。30㏄の生クリームを湯煎し、ここに刻んだカカオ70%チョコレート50gを入れて溶かす。ラム酒、蜂蜜少々と刻んだナッツ50gを加え、滑らかになったらラップに挟んで四角い板状にし、冷蔵庫で冷やす。固まったら5等分にする。

・パイシートの中央に四角く切ったチョコフィリングをのせ、四隅を寄せて̻̻̻̻四角錐にする。辺の合わさる部分はしっかりつまんでとじる。四角錐の四隅を一方方向に折り曲げて、四角いタルトレット型におさめ、頂点にハサミで切れ目を入れて空気穴にする。

・水溶き卵黄を塗って、220℃のオーブンで綺麗な焼き色が付くまで焼けば完成。

パイシート自体は甘みがないので、塩味のフィリングなら食事に、甘いフィリングならお菓子やデザートにと、万能だということを改めて感じました。パイの生地がとても滑らかで、1枚ずつフィルムを挟んであることで、今回は綿棒も打ち粉も使わず、きれいなパイに成形できました。


【サーモンパイ】材料は解凍したパイシート、サーモン、フェタチーズ、ローズマリー、カレー粉、水溶き卵黄


パイシートにカレー粉、フェタチーズ、サーモン、ローズマリーを重ねて二つ折りにし、縁を水溶き卵黄でとじます。


パイシートの縁はフォークで押さえて、飾りに。同じくフォークで空気穴をあけ、水溶き卵黄をぬって、220℃に予熱したオーブンで焼きます


焼き立てを切ったので、ちょっとパイの層がつぶれましたが、バター薫るリッチなカレー風味のサーモンパイに。焼くとフェタの酸味も和らぎます。


【チョコパイ】フィリングは前日に作っておきます。生クリームを温め、ここにカカオ70%のチョコレートを入れて溶かします。ラム酒、蜂蜜少々、刻んだナッツ(クルミ、カシューナッツ)を入れて混ぜ、ラップに包んで冷蔵庫へ。翌日冷えて固まったら、適当な大きさに切っておきます。


パイシートの中央にチョコフィリングをのせ、四隅を寄せてしっかり留めます。パイの生地がとても滑らかで一枚ごとにフィルムが挟んであるので、打ち粉をせずに生地同士をつまんであわせ、とじた四隅を同じ方向に倒しつつ四角いタルトレット型に収めたら水溶き卵黄を塗り、220℃に予熱したオーブンで綺麗な焼き色が付くまで焼きます

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 35


投稿者:B 愛知県 パイコー様
937文字 写真5枚 2020/09/14 01:19投稿

セールになっていたパイ生地を使って、とても簡単なベリーパイを作ってみました。

セールになっていたパイ生地を使って、とても簡単なベリーパイを作ってみました。思い立ったらすぐ作れる手抜きレシピですが、できあがりは結構本格的なのでお勧めです^^

これから秋にかけて様々な季節のフルーツで応用できる基本のレシピなので、ティータイムのお供に焼き立てパイはいかがでしょう?



季節のカシスパイ 

1.オーブンを200度に温めておく。

2.マフィン型に解凍したパイシートを敷く。

3.その上に、冷凍ベリー(今回はカシスを使用)又は小さく切った季節のフルーツを2/3程度入れる。

4.フルーツの上にきび糖を大匙1杯ぐらいかける。

5.型のふちにはみ出した部分のパイ生地を折りたたんで上にかぶせる。

6.牛乳を表面に塗り、オーブンで25分ほど焼く。

7.表面に焼き色が付いたら取り出し、粗熱が取れたら型から出す。



感想:

A4位の大きさで6個のくぼみが付いているマフィン型はちょうど一つにパイシート1枚が収まる大きさなので、綿棒で伸ばしたり形を整えたりする手間がいりません。

果物は生のままで砂糖をかけて焼けば、オーブンで焼いている間にちょうど良い感じに火が通ります。好みの甘さになるように砂糖の量は調節し、リンゴなどを使う時にはほんの少しシナモンとレモン汁を振りかけても良いと思います。

パイ生地に塗る卵黄の代わりに、牛乳を使ってもそれなりにきれいな焼き色を付けることができますし、準備も片付けも圧倒的に楽なのでお勧めです。

少し冷めてから頂くと、サクサクのパイ生地にベリーの香りがふわっと広がります。砂糖が控えめでベリーの酸味が生きていて、飽きずにいくらでも食べられそうです。フルーツ入りのパイというと何となく手間がかかるイメージですが、パイシートがあればタルトよりも簡単に作れますし、出来立ての美味しさは格別なので、我が家では季節のフルーツでパイのおやつを楽しんでいます。

このパイシートはデザート以外にもハムやチーズ、ソーセージなどを包んで焼き、サラダと合わせてライトミールとして頂いたりもしています。一枚でちょうど良い大きさのパイ料理が作れますし、何枚か重ねて伸ばせば好きな大きさにすることができます。手ごろなお値段なのにきちんとバターが使われていて、大きさも絶妙なので我が家では欠かせません。


マフィン型にパイシートを敷く


冷凍したカシスを入れる


上から砂糖をかけて


四隅を折り、オーブンへ


焼き上がり

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 39


投稿者:G 神奈川県 duck
739文字 写真8枚 2020/03/17 17:30投稿

パイシートをつなぎ合わせ、手軽に作ってみました。


スーパーでみつけた紅玉、お手軽にタルトタタンになりました!
 
;)手抜きでも、
焼きたてのパイ、
最高~!
 
桜開花宣言が出たというのに、
北風が強く寒い日は、
焼きたてのパイと温かい紅茶で、
(気持は)温か~い。
 
10㎝四方のパイ生地は、
そのままでも、
つなぎ合わせて大きなパイ生地にもでき、
“必要な時に
必要な分だけ”
使うことができ、
手軽に家でパイ料理を、
楽しめます!
 
パイが焼ける香ばしい香り、
そして、
焼きたての、
パリパリの触感は、
“手作りだから
いただけるものだ”と、
思います。:D
 
ポイント
●パイ生地を伸ばすときは、ちょっと硬い生地の時から扱う。
●温めたオーブンで焼き、パイ生地の膨張させる。
●焼き色が着いたら、温度を下げて焦げ目がつかないようにして乾燥焼パイ生地の水分を飛ばします。
 
 
◇◇◇お手軽タルトタタン◇◇◇
 
【材料】
 
◆紅玉・・・・・・1袋(900g)
◆グラニュー糖・・・・・・100g位
◆バター・・・・・・30g
◆冷凍パイシート・・・・・・4枚
一辺7~8㎜の所に水をつけ、重ね合わせ、麺棒で軽く押し付けてから、22㎝の正方形に伸ばし、鍋の蓋を使って、直径21㎝の丸にカットし、ピケします。
 
【作り方】
 
1.紅玉の皮を向いて4つ切りのくし形にします。
2.鋳鉄製20cmのフライパンにバターを溶かし、切ったリンゴを炒め、グラニュー糖を入れて均一ぶなったら、蓋をして5分リンゴを蒸し焼きにし、蓋をとって、水分を飛ばします。
3.切ったパイ生地を上にかぶせ、210度のオーブンでパイが膨張し焼き色がつくまで15~20分焼き、180度のオーブンで10~12分パイを乾燥焼きします。
4.粗熱がとれたら、フライパンの内側面にパレットをいれ、お皿をかぶせてひっくり返します。

焼き始め


焼き上がり


つなぎ合わせて大きなシートに!


蓋を使って大きな丸形に


焼く前


焼き上がり


いただきます!


焼きたては最高~!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 45


投稿者: 東京都 Omame629様
567文字 写真1枚 2018/08/01 12:24投稿

冷凍パイシートとリンゴの赤ワイン煮でアップルパイを作りました♪

チャイスパイスを効かせて大人なおやつになりました。

冷凍パイシートは焼きあがると香ばしいバターの香りがふんわりと。常温で夏場15分ほどで扱いやすい硬さになりました。

余った赤ワインソースは、クリームチーズと合わせて、別途注文したイベリコ豚のスライスの焼肉のソースに。リンゴの甘酸っぱさとワインの渋み、シナモンのアクセントが効いたおしゃれなソースになりました。

<レシピ>

冷凍パイシート 3枚

リンゴ 2個

赤ワイン 2/3カップ

砂糖 大さじ1.5

チャイスパイス 小さじ1

グラニュー糖 適量

①リンゴを1cmほどの厚みに切り、赤ワイン、砂糖、チャイスパイスと共に煮る

②バターを薄く塗った耐熱皿(直径23cm程の丸皿)に、常温で解凍した冷凍パイシート3枚を広げ、つなぎ目をならす。フォークで穴を開け、190度に余熱したオーブンで少し焼き色がつくまで焼く。

⚫︎今回先にパイだけ焼かずにリンゴを乗せたらふにゃふにゃになりすぎ、後からオーブントースターでパイだけ焼きました。次回は初めからパイだけを焼いてみたいと思います。

③リンゴをパイの上に並べ、グラニュー糖をまぶす。

④引き続きオーブンで25分ほど焼く。

●残った赤ワインはクリームチーズと混ぜ合わせて、お肉のソースに♪ そのままアップルパイに添えてもおいしそうです!


オーブンに入れる前です

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 53


投稿者:S 東京都 shiki
1,464文字 写真5枚 2017/05/09 01:55投稿

グルメさんのパイ生地とモッツアレラチーズが届きました。

何を作ろうかな?と考えながら行きつけのスーパーに行ったら大粒の牡蠣が手に入りました。という訳で、これで牡蠣をホワイトソースで煮こんでモッツアレラチーズをたっぷりかけて、パイ包み焼きにすることに決定しました。

 

○牡蠣のホワイトソース・グラタン、モッツアレラチーズを乗せてパイ包み焼き

 

材料:3人前

 

牡蠣(大粒・加熱用も可)1パック(300g相当)

パイ生地:3枚

モッツアレラチーズ30gX3=90g

玉ネギ大1個

ディル(お好みで適量)

小麦粉(そのままかけるものが実に便利)適量

牛乳約100ml

卵の黄身1個

バター約20gほど

黒コショウ適量

ローレルの葉1枚

サラダオイル適量

 

作り方

 

お肉と異なりパイ生地は材料揃うまで解凍しません(溶けすぎるとベタベタして扱いにくくなるので)

先にホワイトソース作り(面倒な方は市販品でもOK!)

バターを溶かして溶け切る前に切って置いた玉ねぎのみじん切りを入れます。

(ちなみに昔フランス人とベシャメルソースを作った時にはバターで小麦粉を振るったものを

クッキーの匂いがするまで、絶対に焦がさずゆっくりとかき混ぜて、本当に少しずつしか

牛乳を入れないので驚きました)

ここでいきなり調理用のプラスチック容器(大きなコショウの入れ物の用なもの)に入った小麦粉を入れます。ふるいにもかけずに混ぜているだけで、ダマにならないソースが出来てしまいます。

(これ本最近はやりのタイプで、唐揚げ粉や片栗粉のとろみ専用など色々あって本当に便利です!)

我が家はホワイト・ソースには

ローレル(月桂樹の葉)が欠かせないので、手でパン!として端に切れ目を入れて煮込むと香りが抜群です。

今回は牡蠣で作るので塩気は最後まで様子を見ていれません。

牡蠣をフライパンでサラダオイルで炒めてて黒コショウだけ振ります。

ここで先ほどのホワイト・ソースと合体。少し煮込んで、ここで初めて味見をして

塩コショウを決めます。(牡蠣から思わぬ塩気が出る事もあるので注意が必要です)

深めのグラタン皿などに入れたら、解凍しておいたモッツアレラチーズを手でちぎるか

包丁で厚めにスライスして上に乗せます。

ここで初めてパイ生地登場。

グルメさんのパイ生地は大きさも厚さも使いやすいので、まな板などに小麦粉振って

1分ほど手でなぜていると自然に扱いやすい硬さになります。

延ばす時には小麦粉を付けて、くっつけて成形したい時には接着部分に小麦粉が付かないようにします。

器を覆うように包んだら、表面に卵の黄身を照りように塗って、180度のオーブンで10分ほど

焼いて様子を見ます。

パイ生地の焦げようではもう5分ぐらい焼いてもいいかもです。

これで出来上がりです。

サクサクのパイ生地を破って中の牡蠣のホワイト・ソース煮と合わせて頂きます。

 

感想

パイ生地はどこのスーパーでも売っていて、私も一時期アップルパイに凝りましたが

グルメさんのもので落ち着きました。大きさと厚さがちょうど良く、大きいとあまりが出ても冷凍庫で

乾燥してしまうし、とても使い勝手が良いです。

さて、その焼けたパイ生地を木のスプーンで破ると中から閉じ込められた、下記の風味と

ローレルの香りが漂います。チーズもモッツアレラチーズをたっぷり使ったので、

凄い溶け方ですが、塩気がないから安心してたくさん食べれます。

その下記のエキスが溶けたソースとチーズ、そしてサクサクのパイ生地の取り合わせが

完璧でした。旨みや塩見も(結局塩はいれていない)丁度よくちゃんとパイからバターの香りもして

大満足でした!;(


材料


牡蠣とホワイトソース


モッツアレラチーズを入れて


サクサクに出来ました!


チーズもトロ~ッ!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 67


投稿者:B 神奈川県 duck
538文字 写真5枚 2016/10/31 22:37投稿

 今日は、ハロウィン! パイシートを使って手軽にパイを焼きました!!


 
季節の紅玉のトッピングして2色のオープンパイ!!
 
野菜や果物を乗せて焼くだけのパイは、
  • サクサクした、
  • 熱々の、
  • バターの香りがして、
焼きたてが一番! 
  美味しいく、
 
食べる分だけ、(←コスパよいです。)
解凍し
生地を伸ばし、トッピングして、オーブンに
 
形成してから、
焼きあがるまで、
30分で、
出来上がりました!
 
季節の材料と組み合わせ、自分のオリジナルのパイが手間をかけずにいただけました。
 
 
  • 厚さを均一に伸ばし、
  • 生地を切るときは、ピザカッターを使うと

層がきれいに焼きあがりました。;)

 
 
 
 
◇◇◇オープンパイ(かぼちゃと紅玉)◇◇◇
 
【作り方】
 
かぼちゃ
2cm各に切り、きび砂糖を2割加えて煮ておき、冷ましておきます。
 
紅玉
4つ切りにし、種をとり4つのくし切りにして、3割の分量の砂糖と水少々で煮て水分をとばしておきます。
 
パイシート
  1. 縦を1.4倍位に伸ばし、伸ばした分をピザカッターで2等分しておき、水を塗って、両脇にのせて淵を作り、ピザカッターで周辺を切り落とします。
  2. 紅玉とかぼちゃを載せ、牛乳を刷毛で塗り、200度のオーブンで15分焼き、180度に温度を下げて10分乾燥焼きをし、
  3. 杏ジャムに半量の水を加え沸騰させたジャムを塗って出来上がりです。

パイシートと長かぼちゃ


縦を1.4倍位に伸ばして


パイの枠をつけた生地と紅玉のトッピングパイ


オーブンに入れる前


温かいうちにいただきます!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 68


投稿者:B 島根県 Toddchiku様
542文字 写真3枚 2015/12/28 10:43投稿

お世話になっているお知り合いへのクリスマスプレゼントとして;

【丸ごとリンゴのパイ】

材料:りんご(200g前後の小ぶりなもの)4個/砂糖 大さじ3杯/マラスキーノ酒 大さじ2杯/セミドライフルーツ 大さじ4杯/クルミ 大さじ2杯/パン粉 大さじ2杯/冷凍パイシート 8枚/

作り方: 

(1)リンゴの皮をむき、芯をくり抜いて(底までくり抜かないよう注意)鍋に入れ、砂糖とマラスキーノ酒、ほぼ肩までつかる水を入れて、柔らかくなるまでゆっくり煮て冷まします

(2)リンゴの汁気を切り、芯の部分に <セミドライフルーツと刻んだクルミとパン粉>を混ぜたものを詰めます

(3)冷凍パイシートを2枚重ねてめん棒で手早く伸ばし、18cm四方くらいの大きさにします。厚さは3mmぐらいになります。

(4)リンゴをパイシートの中央に置いて、パイシートの角をつまむようにして包みます。最後に畳むパイシートの角をひねって押さえるとリンゴの枝&葉っぱになります。ナイフで葉っぱの模様をつけて。

(5)200度に熱したオーブンで20~30分焼きます。

**********

リッチできれいなバター風味のパイ生地なので、すっきり煮たリンゴとよく合います。このパイ生地は、甘い味でも塩味でも、とても使い勝手がいい。丸ごとリンゴのパイ、大好評でした♪




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 75


投稿者:B 東京都 まりお様
1,868文字 写真5枚 2015/12/13 01:08投稿

牛ステーキのパイ包み

冷凍パイシートを購入しました。訳あり品で購入したため10枚中1枚が欠けていましたが、指で押さえつけると簡単にくっつくので何の支障もなく、お安く買えただけラッキーでした。そんなパイシートを使って本日は牛ステーキのパイ包みを作りました。

一片が10cmほどの正方形のパイシート。1人前で2枚使用します。冷凍ですので常温で10分ほど放置しておくと自然解凍しますが、あまり放置しておくと柔らかくなりすぎて使いづらくなりますので要注意です。

まずはステーキの要領で牛肉をフライパンで焼いていきます。後からオーブンで焼くことを考慮して、焼き上がりはレアです。焼きあがったら粗熱をとって、パイシートにON。お肉にトマトペーストを塗り、その上に先日レビュー賞でいただいた「羊ミルクのチーズ」をのせて、もう1枚のパイで包んでオーブンへIN。200度で20分。

その間にスクランブルエッグとデミグラスソースの準備をします。卵と卵と同量の牛乳、大匙1杯程度のパルメザンチーズをよくかき混ぜ、スクランブルエッグを作ります。パイシートにバターが使われていることを考慮して、油は(バターを避けて)香ばしいコクのあるピーナッツオイルを使用しました。ソースにはデミグラスソース...と言っても市販品です。市販のデミグラスソースに、ワイン、チキンブイヨン、トマトペーストを加えたら沸騰させてアルコールを飛ばし、混ぜるだけです。

パイが焼きあがったら、お皿にデミグラスソースを入れ、その上にスクランブルエッグ、その上にパイを重ねます。最後に、メープルシロップを上からかけてあげると出来上がりです。

本格パイシートだけあって、食欲をそそるバターの香りが抜群!144層の生地でサックサクです。がっつりとした牛肉の旨みに、トマトの甘い酸味、チーズの塩っ気、パイのバターの香り、メープルの甘み、デミグラスの旨みが一体になってとても美味しくできました。

パイで包む料理は一見難しそうですが、包んでオーブンで焼くだけなので意外と簡単。まだ生地が残っているので、いろんな料理にチャレンジしてみたいです。

 

------------------------------------------------------------------------------------

牛ステーキのパイ包み 2人前

------------------------------------------------------------------------------------

材料

【パイ包み】

①牛肉(ステーキ用)             2枚(100g×2)

②塩・胡椒                  少々

③トマトペースト           大さじ 1杯  

④チーズ(羊のミルクチーズ)        20g

⑤パイシート                 4枚

⑥溶き卵               大さじ 1杯

⑦メープルシロップ          大さじ 1杯

【ソース】

①デミグラスソース             50g

②トマトペースト           大さじ 1杯

③赤ワイン                 50cc

④チキンブイヨン              50cc

【スクランブルエッグ】

①卵                     3個

②牛乳                  180cc

③パルメザンチーズ          大さじ 2杯

④ピーナッツオイル          大さじ 2杯

 

 

作り方

【パイ包み】

 1.①牛肉に②塩胡椒をし20分ほど常温に置きます。

 2.お肉の食感を柔らかくするため、お肉の繊維の向きに対して直角に5ミリ間隔で切り込みを入れます。

 3.2.のお肉をフライパンで焼きます。焼き加減はレアです。

 4.焼きあがったら、フライパンから取り出し粗熱をとり、パイシートに合わせて8cm角に切り揃えます。

 5.お肉が覚めたら⑤パイシートに乗せ、③トマトペーストを塗り、④チーズを崩しながらふりかけます。

 6.もう一枚の⑤パイシートを上からかぶせ、表面に切り込みを入れます。

 7.パイシートの表面に⑥溶き卵を塗り、200度のオーブンで20分焼き上げます。

【ソース】

 1.ステーキの焼き上がりのフライパンをそのまま使用します。

 2.余分な油を捨て、①~④の材料を入れ沸騰させながら2/3量まで煮詰めたら出来上がりです。

【スクランブルエッグ】

 1.④ピーナッツオイルをフライパンになじませます。

 2.①~③の材料を混ぜ合わせ、1.のフライパンに投入。

 3.焦げ付かないようよくスクランブルします。

 4.しっとり固まったら出来上がり。

【仕上げ】

 1.お皿にデミグラスソースを60cc(おたま1杯分程度)をゆっくり注ぎます。

 2.その上にスクランブルエッグの半量を、これもゆっくり盛りつけて、パイを置く土台を作ります。

 3.パイをスクランブルエッグの上に乗せます。

 4.最後にメープルシロップをパイの上にまわしかけたら出来上がりです。


まずはステーキの要領で!


パイ登場!


パイで包みます。


スクランブルエッグの材料です。


出来上がり!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 71


投稿者:G 島根県 Toddchiku様
1,116文字 写真3枚 2015/11/29 07:51投稿

クリスマスに向けた地元の料理講座で紹介してとても好評だったレシピです。

【リンゴの薔薇のパイ】 10個ぶん

<材料> 冷凍パイシート(10cm×10cm) 6枚

りんご 2個/砂糖 大さじ3杯/レモン汁 小さじ2杯/シナモン 軽く/アプリコットジャム 大さじ1杯(なくても可)

<作り方>

1)りんごは皮はむかず4つ切りにして芯を取ってから3mmくらいの薄いくし切りにします。大小合わせた半月形になります。あまり小さい切れはこのパイに向かないので、つまみ食いするか、一緒に煮て食べるのが良いでしょう。

2)鍋にりんごを入れ、砂糖を均等にまぶし入れ、レモン汁、シナモンを入れて火にかけ、ゆっくりと煮ます。この時、固すぎてはダメですが、ジャムになるほど柔らかくしてもダメ。透明感が出てしなっとなったぐらいで火をとめます。

3)煮上がったリンゴは、バットなどに一枚づつ並べて冷ますと作業がしやすいです。

4)ほどよく解凍したパイシートを3枚横に並べ、軽く伸ばしてほぼ12cm×30cmのパイ生地にします。細長く切って、2・5cm×30cmの帯状のを5本 作ります。(図ご参照)

5)帯の上に、汁気を切ったりんごを少しずつ重ねながら横に並べていきます。並べた時、パイ生地が1cmぐらいは見えるように(パイ生地の両側の端は1cmづつ開けて)。並べたら端からクルクル巻いて、最後の端はしっかりくっつけます。

6)タテに置いて安定させ、外側のりんごの”花びら”を少し開くようにします。

7)200度のオーブンで5~6分焼き、パイ生地に火が通ったら、アルミホイルをかぶせてさらに7~8分焼きます。ご注意!アルミホイルをかぶせないと、たぶん焦げて黒い薔薇になってしまいます!

8)アプリコットジャムを湯で軽く溶いたものを、ハケなどで、焼き上がったりんごの薔薇に塗ってつや出しします。はい出来上がり。

********

以上、作り方はとても簡単ですが、皮の赤い色でほんのりピンクにそまったりんごがパイ生地の助けを借りて薔薇の形に整います。まず失敗はありません。

強いていえば、きれいな薔薇にするコツは、りんごの汁気を切ること(でないとツルツル滑って巻きにくい)、できるだけ大きめのリンゴの切れ=”花びら”を使うこと、しっかり巻くこと、焦がさないよう気を配ること、でしょうか。

1個でも可愛いですが、花束のようにいくつか合わせて並べるのも素敵です。贈り物にしたり、パーティに持っていったりしたら喜ばれること間違いなし。これからの季節とくに重宝するかと。

この冷凍パイシートはサイズが手ごろで扱いやすく、ピュアなバターの風味も口当たりも良いので、本当に重宝しています。うちの冷凍庫のマストアイテムです(^^)


りんごの薔薇のパイ、花束のように


一つひとつはこんな感じです


パイの切り方とりんごの置き方を図にしてみました

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 74


投稿者:  らんこ様
613文字 写真1枚 2015/11/23 16:00投稿

ひな祭りパーティでアミューズに生ハムやサーモンなどでパイの一口パイのタワーを作りました。一口サイズで気軽につまめるし、見た目も華やかでかわいらしく好評でした。パイでカップを先に作っておけば、忙しい当日は中身を入れるだけで時短にもなります。このパイシートは小さいサイズのパイ料理を作るのに必要分だけ解凍して使えるのでお得だし、何より味の豊かさが良いですね。パイ皮だけ焼いて食べても美味しいですが、いろいろな味の美味しい具があると、パーティの出だしがとても盛り上がってよいです。

作り方は以下のようです。

1)パイシートを半解凍する。

2)剥離油をスプレーしたマフィン焼き型の底の大きさに合わせて丸く生地を抜く。

3)小さい丸型で5枚抜いて、底のパイの周囲に並べて、下の部分は指でつまんでくっつける。

4)小さく切ったオーブンシートをパイの底に乗せ、パイ用の重し石を載せて焼く。(重しがないとパイが膨らんでしまってカップにならないので要注意)

5)パイカップができたら冷ましておく。

6)生クリームで錬ったクリームチーズをパイカップに錬り出す

7)長さ10センチ程度2センチくらいの幅の紐状(マフィン焼き型のサイズによる)に切った、生ハム、キュウリ、スモークサーモンなどの具材の先端をフィークの歯にはさみ、3,4周クルクル巻く。

8)上部を花のように開いてカップに挿して出来上がり。

*生ハムのバラの作り方はお徳用プロシュートのレビューに記しました。


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 72


投稿者:B 島根県 Toddchiku様
1,454文字 写真1枚 2014/12/20 03:30投稿

フランスの新年を彩るお菓子、『ガレットデ・ロワ』。直訳すると”王様のお菓子” (王様とはキリストの誕生を祝いにベツレヘムを訪ねた東方の三博士のことだそうです)。お菓子の中にはフェーヴと呼ばれるごく小さな陶器の人形が一つだけ入っていて、切り分けてそれが当たった人は王冠をかぶって祝福をうける――。

この『ガレット・デ・ロワ』、毎年作ってますが、折りパイ生地作りから始めるのは大変。 でもこの冷凍パイシートを使えば簡単にできます。写真のガレット・デ・ロワは料理教室の生徒さんたちと一緒に作ったのですが、初めてなのにラクラク楽しんで作ってくださいました。

<ガレット・デ・ロワ>

【材料】 直径18cmくらい

*冷凍パイシート 10cm角×8枚 *アーモンドクリーム用=バター50g、粉砂糖50g、卵 Mサイズ1個、アーモンドプードル50g ラム酒 大さじ1 *表面コーティングのための卵黄 1個ぶん *仕上げ用の粉砂糖 適量 *紙製の王冠 *フェーブ1つ

【作り方】 

1)冷凍パイシートはほどよく解凍しておきます。

2)バターを室温に戻して、粉砂糖を加えて ふんわりとなるまで練ります。卵を溶いて、少しづつ入れてはよく混ぜるのを繰り返します。全体がよくなじんだらアーモンドプードルを入れて混ぜ、風味付けにラム酒を加えます。完成したアーモンドクリームは30分ほど冷蔵庫で寝かせます。

3)冷凍パイシートは、4枚重ねて麺棒で延ばし、20cm角にします(のちにカットするので完全な正方形でなくて構いません)。これを2つ作ります。

4)クッキングシートの上に(3)のパイシートを1枚置きます。(2)で作ったアーモンドクリームを絞り袋に入れてパイシートの中央からグルグルと絞り出し、”直径16cmの小高い丘”状態にします。

5)フェーブ=小さな陶器の人形=か、アーモンドの粒を、クリームの丘のどこかに一つ隠します。

5)この上に、もう一枚の(3)のパイシートをぴたっととかぶせます。クリームとパイ生地の間にすき間がないように。そして全体を直径18センチに丸くカットします。(直径18cmの皿や鍋のフタなどを上からそっと乗せ、それに沿って包丁で切り取れば簡単です)

6)パイシートのふちを指できゅっと押さえて上下をくっつけながらナイフで側面に切れ目をいれます。

7)パイ生地の表面に、小さじ1杯の水でゆるめた卵黄液をハケで塗ります。乾いたらもう一度。乾いたら、ぺティナイフなどで飾り模様を描きます。パイ生地を突き破らないよう、薄くなぞるような感じで。最後に、中央に小さな空気穴を一つあけます。

8)200度に温めたオーブンで、40分ほど焼きます。いったん取り出して、粉砂糖を表面にふりかけて再びオーブンに入れ、粉砂糖が溶けて表面にツヤが出るまで10分ほど焼いたら出来上がり。冷めてから紙で作った王冠を乗せてテーブルに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

要領さえつかめば難しくありません。コツといえば、パイ生地が柔らかくなりかけたら こまめに冷蔵庫に入れて冷やし引き締めながら作業することでしょうか。このパイ生地、とても美しいサクサクの層ができる優れものなので、これを活かさない手はないと思います。 香ばしいアーモンドクリームとよく合って、ゲーム要素もあるし、皆んなで盛り上がれるお菓子です♪

追記:パイ生地を丸くカットしたあとの切れ端も、もちろん活用。 私はベーコン&チーズ&黒胡椒を乗せてきゅっとねじってトースターで焼いたのを おつまみにしたりしています。


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 80


投稿者:S  comcom様
641文字 写真4枚 2014/11/30 15:40投稿

甘くないこの冷凍パイシート。お菓子や料理に幅広く使えて、1枚1枚ブルーシートが挟まれているので扱いやすいのも気に入っています。

 わかりやすい特徴焼成中から感じる~バターの香り!濃く芳醇な香りに焼成中はうっとり~仕上がりは~小気味いい生地のサクサク感があります。 部屋中にバターと香ばしく焼けた生地の香りが部屋中に充満するので、その香りに誘われて家族が次々にキッチンに集まってきます。(笑)

 

◆◇◆大人のクリームチーズパイ◆◇◆ ~ドライフルーツの洋酒漬入~

【材料】

  • 冷凍パイシート 5~6枚
  • 〈フィリング〉
  • クリームチーズ 100g
  • ドライフルーツ…5~60g レーズン&トマト使用
  • ブランデーorラム…100ml~

【作り方】

  1. 耐熱小器にドライフルーツとブランデーを入れレンジで1分温める。
  2. 冷凍パイシートの半分にクリームチーズ20gと1のドライフルーツをのせ半分に折り縁を閉じる
  3. 220℃で15分焼いたら180度に下げて10分程焼く。

 :)今回は、生地の香りと味を生かした〈前菜、おつまみ用〉。このパイは甘くありません。フィリングは洋酒の香りとクリームチーズのコクと酸味、ドライフルーツの甘味と生地が4味一体となりバランスも

この生地は”甘くない”からこそバターの香りと味が際立っている市販ではない美味しいパイシートですね。何度食べても飽きませんね。お菓子にも◎ 料理もスープから前菜、サラダにメインにも使えるので、Xmasや、お祝い、お正月となにかと人の出入りが多くなるこれからの季節には欠かせない食材です。





商品の評価:★★★★★
 いいねの数 81


投稿者:B 神奈川県 duck
1,069文字 写真4枚 2014/05/11 23:28投稿

 焼きたてのパイにカスタードクリームといちごを盛り付けて・・・・・


真っ赤ないちごを見つけ、
「パイで食べたら美味しいだろうなあ!?」と思い、作ってみました!!
 
バターの香りぷんぷん
パリパリ&サクサクのパイは、
惣菜でも、デザートでも
やっぱり美味しい!
 
熟したいちごとバニラの香りに、
柔らかめのクリームの食感にとってもマッチしてました。:D
 
 
冷凍庫から常温に出して5分後には、
麺棒で伸ばしてカットし、オーブンに投入!
オーブンで焼いている時間に、
クリーム作りをして冷ましておきます。
 
冷ます時間も含めて1時間位で出来上がりました。
 
パイシート4枚で、写真のパイを2個分ができ、
使いたい分だけ使うことができて、
       残りは、冷凍庫で保存できるのが便利ですね!
 

パイ生地は、

  •  ちょっと硬い状態から扱い始めると扱いやすいです。
  • 生地が柔らかく扱いにくくなってきたら、ひとまず冷蔵庫で冷やすと硬くなり、扱いやすくなります。
パイの層をきれいに出すには、
  • 生地を切るときは、パイカッター、または切れる包丁で切り、
焼くときは、
  • オーブンは充分に温めて200℃以上の高温でいっきに膨らませて焼色をつけ
  • 温度を下げて生地を乾燥焼きすると、パリパリのサクサクとしたパイになるようです。
 
◇◇◇いちごのカスタードクリームパイ◇◇◇写真2個分
 
【材料】
 
◆冷凍パイシート正方形・・・・・・4枚
◆いちご・・・・・・12粒
◆ベルナップ・・・・・・適量
◆セルフィーユ・・・・・・4本
  1.  パイシート2枚は、10×20cm位にのばし、残り2枚は端5mm位のところに水をつけてから重ねて、
  2. 10×20cm位の大きさに伸ばした後、5×20cm位に切り分け、写真のように生地を重ね、(水をつけて重ねます)パイの底部分はフォークで穴をあけ、
  3. 210℃のオーブンで20分位焼いて色がついたら、180℃に下げて10分位焼いてから冷まします。
  4. カスタードクリームをのせ、いちごとセルフィーユを飾り、ベルナップを塗って冷やして出来上がりです。
 
カスタードクリーム
◆卵黄・・・・・・3個
◆砂糖・・・・・・30g
◆小麦粉・・・・・・20g
◆牛乳・・・・・・1C
◆バニラビーンズ・・・・・・1本(半分に裂いてスプーンで粒をかきとります)
◆バター・・・・・・10g
◆コアントロー・・・・・・大1
  1.  ボールに卵黄と砂糖を入れてよく混ぜ、ふるった小麦粉を入れ、
  2. 熱くした牛乳を加え、鍋に茶こしで濾し、バニラビーンズを加えた後、焦げないように木じゃくしで混ぜながら火を入れます。
  3. 火を消してバターとコアントローを混ぜ冷やします。

出来上がりを少し冷やして、パリパリのパイをいただきました。


もう少し冷やせばよかった!


オーブンに入れる前のパイ生地


焼きあがったパイ

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 87


投稿者:B  comcom様
571文字 写真2枚 2014/04/14 23:28投稿

のプチパイ★簡単なワインのおつまみ

◆◇◆ たまねぎのプチパイ◇◆◇

 

【材料】 8個分

  • 冷凍パイシート2枚[4つ切り]
  • 酒盗⇒鰹の塩辛:適量
  • 新たまねぎ:スライス 適量

※彩りに~紫玉ねぎ、イタリアンパセリ少々

【作り方】

  1. パイシート1枚をフォークで数か所穴をあけ、4つ切りにする。[5㎝×5㎝大]
  2. パイシートに酒盗を薄く塗り、新たまねぎのスライスをのせ巻く。
  3. 220℃のオーブンで7~8分焼く。

※仕上げにイタリアンパセリを添える

 

今回は 鰹の塩辛と旬のたまねぎを合わせたらしいおつまみにしてみました。

 香・食感・味わいも、マリアージュも楽しい1皿になりました。

 この料理と相性のいいワインは軽白・中白でもよし。軽赤~重赤もよし。どちらでもOk.スパークリングも宜しです。

 :)このパイシートは冷凍庫の常備品。 1枚1枚ブルーのシートが挟まれているので、はがしやすく、使いやすい良質なバターと塩だけで作られているけど、心地よい甘さがあるのは良質なバターのおかげなんじゃないかと思います。

 甘さが無いので料理の幅も広がります。

芳醇なバターの香りが部屋中に広がると~

~ワインとのマリアージュを想像しながら焼き上がりを待つ~

~なんとも幸せな時間です~

 ワインも食もそそられてしまう。

パイ生地+旬野菜を巻くだけで おもてなしにも使えるお洒落なおつまみになるからやめられません。




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 85


投稿者:S 神奈川県 duck
700文字 写真5枚 2014/03/31 23:16投稿

 桜の花があっという間に花開き、冷凍庫のパイとハートのモッツアレラで一口パイを焼きました。   横浜でも桜が開花!! 今年も咲いてくれた桜に乾杯!   必要な分だけ 解凍して使える、パイとハートのモッツアレラは、     食べたい時、食べたい分だけ、解凍して使える すぐれもの!!   桜の花の塩漬けを加えて “春” をいただきました。     【パイ】   10分あれば解凍し、 オーブンに入れて焼くことができ、 焼きあがったパイは綺麗で、 バターの香りがただよい パリパリに焼き上がりました。   誰でも簡単にパイが楽しめます!     【ハートのモッツアレラ】   解凍して冷たいままいただくことも、 熱で温めて“とろっ”とした状態でいただくと、 ミルキーな香りがして、 ちょっぴり塩味のものといただけば、 ミルクの甘さを感じられました。   きつね色にしっかり焼くのではなく、 軽く熱を加えて、軽く溶ける状態がベストです。   モッツアレラの甘さと桜の花の塩っぱさで、      お酒が進みました。       ◇◇◇ハートのモッツアレラの一口パイ(桜)◇◇◇8枚分   【材料】   ◆冷凍パイシート・・・・・・2枚 ◆ハートのモッツアレラ・・・・・・8こ ◆桜の塩漬け・・・・・・8つぼみ ◆ベルナップ・・・・・・大2(水大3を加え、弱火で溶かしておきます)     【作り方】  桜の花は、水にで洗ってから10分位水につけ、ざるで水きりしておきます。 オーブンを200度に温めておきます。 解凍したパイシートを包丁で4等分にしたあと、フォークで穴をあけ、200度のオーブンに10分位焼き、 膨らんでうっすらと色がついてきたら、冷凍のモッツアレラをのせて10分焼いてから、桜の花をのせ、ベルナップを塗ります。

焼きたての温かいパイ


サクサクのパイととろっと溶けたチーズ



200度のオーブンで一気に焼く上げ、膨らませて


焼き上ったチーズパイ

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 90


投稿者:B  comcom様
653文字 写真3枚 2014/03/17 17:26投稿


:)残り物ですが、甘辛く炊いたイベリコ豚の角煮をパイにしておつまみに再リメイク。

 

◆◇◆とろける♪イベリコ豚の角煮パイ~クランベリー&コリアンダー風味◆◇◆

【材料】 

  • イベリコ豚バラの角煮[甘辛醤油味](1cm角きり):100g位
  • 冷凍パイシート:6枚
  • クランベリーソース:適量
  • コリアンダー:2~3枝刻み
  • 仕上げのドリル(卵黄+同量の水):少々

【作り方】
  1. パイ生地を14~5cm位に伸ばし、フォークで穴を開けます。
  2. クランベリーソースを塗り、イベリコ豚の角煮とコリアンダー.をのせて包み綴じる。
  3. ドリルを塗り、220℃に温めたオーブンで15分位焼き、190℃で5分位焼く。

イベリコ豚の角煮~
万人好みの甘辛い醤油味。少し余ってしまった角煮と こごりで作りました。熱で溶けた、にこごりと角煮が上手く絡み合い食べた時にジューシーな仕上がりに♪
 

この冷凍パイ生地は隠れリピート商品。チーズや、生ハム、ロースト、煮込んだり・・・調理した肉料理が少し余った時には、このパイ生地に包んでよくパイにしていただいています。

高温でィッ気に焼きあげ後は乾燥焼きすると、サクサク!バターの香りが部屋中に広がります。冷めてもサクサク感が持続し、バターの香りとコクが市販品より優れていて、ミルキーな味わいも好きです。焼きたてはもちろん。冷めても美味しい生地です。家ではこの時期、苺のミルフィーュ[ナポレオ・ンケーキ]をこのパイ生地で作ります。

 市販のものより折り紙のサイズで使いやすいし、甘味が少ないので、料理にもお菓子にも使えるところが気に入っています。


クランベリーソースとイベリコ豚の相性は◎


生地を少しだけ伸ばし、包み閉じます。


とろとろの角煮とにこごりでジューシー

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 87


投稿者:B 東京都 マンボともぞう様
1,015文字 写真3枚 2013/11/06 23:58投稿

こちらにはすっかりごぶさたしてしまいました。 秋の気配がすっかり濃くなってきたところで、そろそろ紅玉の安くて美味しいものが出てきました。 最近仕事がすっかり忙しく、わざわざフィーユタージュをつくるのもめんどくさく、何かいいレシピないかなあとパソコン内に書き溜めたレシピをあさっていたところ、ずいぶん前にいただいたプレゼントのパイシートを使ったレシピの覚書が出てきましたので、久々に投稿させていただきます。 もうだいぶん前に書いたものなのですが、香ばしいバターの香りにサクサクのパイと、コンデンスミルクとマスカルポーネでコクを増したクリームで濃厚になりがちなところを、紅玉の甘酸っぱさがキユっと引き締めてくれ、写真を撮るのももどかしくあっという間に胃袋におさめてしまったのをいまだに記憶しています。 家にいて突然お菓子が食べたくなること、時々あるぞという方には必須の商品だと思います。  【材料】 2個分 パイシート 2枚 粉砂糖 適量 りんご 1個 バター 大さじ1弱 赤砂糖 大さじ1 クルミ 適量 マスカルポーネ 大さじ2 生クリーム 大さじ3 コンデンスミルク 大さじ2   【作り方】 1 パイシートは半解凍したらフォークなどで軽くピケし、190度のオーブンで7-8分焼く。生地が膨らんで、うっすらと焼き色がついてきたところで天板を上に乗せ、浮きを押さえる。天板を乗せたままさらに10-12分焼く。私は層の中までしっかりと焼き色がついたパイ生地が好きなので、合計で20分ほど焼きますが、軽めの焼き色が好きな人は15分程度でいいと思います。 2 パイが焼けたら1つを天板に残し、たっぷりの粉砂糖を表面に振って、200度のオーブンでさらに7-8分焼き、表面をカラメリゼする。パイを取り出した天板にクルミを乗せ、余熱で香ばしくローストする。 3 りんご(酸味が強いものが良い)を皮付きのままくし型に16等分する。小鍋にバターをとかしたら砂糖を振り入れ、りんごを並べて弱めの中火でゆっくりカラメリゼする。 4 マスカルポーネ、生クリーム、コンデンスミルクをボウルに入れ、氷水を当てながらぽってりとするまで軽く泡立てる。 5 パイ生地が冷めたら放射状に4等分し、カラメリゼしていないものを皿に敷き、クリーム→リンゴ→クリーム→パイ→クリーム→リンゴ→クリームと重ねたところに、クルミを手で粗く砕きながらまぶす。 6 最後にカラメリゼしたパイ生地を飾ってできあがり。いただく時にはパイを崩して混ぜながらどうぞ。



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 98


投稿者:B 神奈川県 duck
368文字 写真2枚 2013/09/30 23:59投稿

 生ハムとマッシュルームの相性は抜群! パイシートに包んで焼いてみました!!

 
パイで美味しさを閉じ込めて一口かみ締めれば、
生ハムの香りが口の中に広がりました。
 
いつもは、
マッシュルームを逆さにして茎部分をくりぬいて、
刻んだ生ハムを入れて、
オリーブオイルをかけて、
オーブン焼きするのですが、
 
たまには、パイ包みも良いですね。
 
よく膨らんで、
さくさく、パリパリのパイが
手軽に焼きあがります。

 
 
◇◇◇生ハムとマッシュルームのパイ◇◇◇
 
マッシュルームを5mm位の厚さに切り、バターを溶かしたフライパンでソテーして、
焼き目を軽くつけ、水分を飛ばし、冷まします。
 
パイ生地を1.2倍位に伸ばし、半分側にマッシュルームと、
小口切りにした生ハムをのせて合わせ目をとじ、フォークで押し付けて閉じます。
 
牛乳を塗って200度のオーブンで20分位焼きます。


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 104


投稿者:S 東京都 Yukky
892文字 写真1枚 2012/12/21 00:28投稿

これってヨウルトルットゥ用のパイシートだわ~♪・・・この夏にフィンランドの友人宅を訪ねて以来、すっかり北欧にはまっております。皆様、ヨウルトルットゥってご存知?

ヨウルトルットゥとはヨウル=「クリスマス」、トルットゥ=「タルト」というフィンランド語で、ずばりフィンランドのクリスマスのお菓子です。そのフィンランドの友人が先日フェイスブックにこのお菓子をアップし、あまりの可愛さにワタクシもチャレンジした次第で。

それでそれで!このパイは正方形のパイで作るのです!!!
はい、グルメミートさんファンの皆さんならピンと来るかと思うのですが、グルメミートさんで取り扱っているこのサックサクのパイシートって、正方形なんですよね。なかなか市販のパイ生地で正方形ってないように思うのです。ヨウルトルットゥは正方形のパイの角に45度の切込みを入れ、風車のように折っていくので、このパイシートがぴったりなのですよ~(^o^)

作り方はいたって簡単です。このパイシートの角に45度の切込みを入れ、ジャムをのせて(フィンランドではプルーンのジャムで作るのが一般的だそうです。今回私はプラムのジャムで)45度に切った片方を同じ方向に重ねていきます。水で薄めた卵の黄身で表面にお化粧をし、220度のオーブンで12~13分。これだけでサンタの国のクリスマスの可愛いお菓子が出来てしまいます。
※風車の重なるところは、私は今回は爪楊枝を刺してから焼きました。パイを重ねてから、その上にジャムをのせるという形もあるようです。

今週末はクリスマスパーティという皆様も多いかと思いますが、今年は是非このサンタの国フィンランドの可愛いヨウルトルットゥでより本格的なクリスマスパーティの演出はいかがでしょうか~?

ちなみに・・・♪ 画像に写る脇役たち(お皿、カップ、サンタ等)はすべてフィンランドのものです。やるときはやりますのよ、ワタクシ♪ 来年はフィンランド製のプルーンジャムも入手できる予定(まだまだ先の話ですが。凝り性なワタクシはすでに友人にオーダーしました♪)なので、さらにバージョンアップ予定です~♪

皆様、ステキなクリスマスを♪


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 167


投稿者:B 愛知県 ちゃいむ様
713文字 写真3枚 2012/11/26 23:22投稿

バターの香りがこうばしいさっくさくのパイに、しっとり甘い栗の渋皮煮が包まれたちっちゃなマロンパイ。

手軽に使えるパイシートと、ちょうど母が作った渋皮煮があったのでこれ幸いと失敬して・・・あとはクレームダマンドだけ作って簡単に仕上げました。

私はお菓子作りも少しはしますがパイ生地はチョット作る気がしません。なので、こんなにおいしくて便利なパイシートがあるのはほんとにありがたいです。よく買うパイシートより香りがよく、さっくりしていたように思います。今回はマロンパイですが、次はチョコバナナパイ、アップルパイなども作る予定です。

 【マロンパイ

  1. パイシートを半分に切り、解凍します。
  2. 栗の渋皮煮は水分を切ります。大きければ半分にカットします。
  3. パイシートの真ん中にクレームダマンドを大さじ1~1.5のせて栗をおきます。
  4. 3枚目の写真のように (左上から順になります) 切り込みを入れ、パイシートが少し重なるように軽くのばしがら対角線状に交互に巻いていきます。真中が最後になります。
  5. ピケして、少量の水でのばした卵黄を塗ります。
  6. 200度のオーブンで25分ほど焼き色がつくまで焼きます。

 

クレームダマンド

バター 90g

きび砂糖 100g (またはグラニュー糖でも)

とき卵 100g

アーモンドプードル 100g

コーンスターチ 10g(アーモンドパウダーと一緒にふるっておく)

  1. 室温で柔らかくしたバターにきび砂糖を加えて白っぽくふんわりするまですり混ぜる。
  2. とき卵を加えてよく混ぜる。
  3. アーモンドプードルとコーンスターチをきべらでさっくり混ぜ合わせて一晩冷蔵庫で寝かせる

*作りやすい量です。余ったら冷凍出来ます。

*渋皮煮の汁またはブランデーを混ぜても風味がよいです。




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 146


投稿者:S 神奈川県 duck
899文字 写真3枚 2012/11/26 22:08投稿

甘さを抑え、きつね色にソテーした香り豊かな塩味のトントロを入れて、ちょっと変わったアップルパイを。


塩漬け→下茹で→ソテーすれば、
香ばしい香り
をはなつ、濃厚な味のお肉は、
少量りんごのフィリングに入れるだけで、
違った美味しさが味わえました。
 
甘さ控えめの、軽く甘く塩っぱいパイです。
 
シコシコした食感のトントロと柔らかく煮たりんごは、
口の中で溶けていくようです。
 
バターの香りがするパリパリの皮を、ふうふうしていただく・・・・・・。
焼きたてのパイは最高ですね!!
 
 
パイ生地で包んで冷やし準備して、
食べ始める時間から逆算してオーブンへ、
後はオーブンが焼いてくれます。
 
中身を手作りして、このパイ生地に包めば、簡単にパイが作れます。;)
 
冷製のおつまみと一緒に 熱々のパイがあると、お酒が進みます。
 
 
トントロは、きつね色に焼くと香りが引き立ちます。
 
      高温に温めたオーブンで一気に生地を膨らますように焼き、
      焼き色がついたら温度を下げて乾燥焼きし、生地の水分を飛ばします。
 
 
 
◇◇◇トントロ入りアップルパイ◇◇◇(6個分)
 
 
【材料】
 
◆紅玉・・・・・・小2個(皮をむき5mm位の厚さのイチョウ切り)
◆三温糖・・・・・・大3~4
◆トントロのゆでたもの(1.5cm角位の薄きり)・・・・・・50g位
◆冷凍パイシート・・・・・・6枚
◆ドリル(卵黄に同量の水を加えたもの)・・・・・・少々

【作り方】
 
1.トントロは、1.5cm角位の薄きりにして、
   やや弱火のフライパンできつね色になるまで焼きます。
2.鍋に、りんごと三温糖と少量の水を入れて、
   柔らかくなり水分がとれるまで煮ます。
3.パイ生地を14cm位に伸ばし、冷えた1.と2.をのせて包み、
   フォークで穴を開けます。
4.ドリルを塗り、220℃に温めたオーブンで18分位焼き、
   170℃で8分位焼いて出来上がりです。

トントロの茹でたもの

トントロに多目の塩をまぶし、1日冷蔵したあと、30分ほど煮て、
そのままさまし、お肉をとりだします。
スープが美味しいので捨てずに利用してください。
 
 
グルメミートさん、プレゼントありがとうございました。



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 139


投稿者:S 兵庫県 TOMMY15
1,000文字 写真2枚 2012/07/02 15:16投稿

1枚ずつ、小分けにして使える便利な「冷凍パイシート」。 膨らみも良く、扱い易いのでお気に入りの一つです。   今日は、「フィッシュ・ファン・パイ」を作りました   駐在時代、現地の料理学校で習ったときは、 「ショートクラスト・ペイストリー」を手作りしましたが、 手軽に、「冷凍パイシート」で。 「ステム・ジンジャー」という、生姜「のシロップ煮も手に入らないので、 生姜のみじん切りと蜂蜜で代用して。   ちょっと、不思議な材料の取り合わせですが、 出来上がりは、こんな味があったの!と驚きます。 久しぶりに、感動がよみがえりました。   張り切って、魚の形の型を引っ張り出し、成型しましたが、 久しぶりだと、コツを忘れますね。   焼き上がりは、メリハリのないボディー、メタボなお魚さんになってしまいました もっと、大胆に切り込みや形の整え方をするべきでした・・・。 残念ながら、全体像の写真は割愛させて頂きます。   ► 材料 ・ 作り方 ( 3人分 ) 冷凍パイシート ・・・ 5枚くらい 解凍して冷蔵庫で冷やしておく。 タマネギ ・・・ 1/2個分 みじん切り にんにく ・・・ 1/2片 みじん切り 生姜 ・・・ 1片 みじん切り 蜂蜜 ・・・ 大匙1 お刺身用サーモン ・・・ 300g 2cmくらいの角切り カランツ ・・・ 30g (レーズンでも) パセリ ・・・ 大匙2 みじん切り 生クリーム ・・・ 大匙2 (クリームフレッシュでも) 塩 ・・・ 小匙2/3 胡椒 ・・・ たくさん    以上の材料をボールに入れて混ぜておく。 卵 ・・・ 1個 ほぐして塗り卵用  型を使うときは、型に小麦粉をふっておく。  パイシートを1.5倍くらいの長さに伸ばし、型においていく。  つなぎ目には、塗り卵をして。  ボールに混ぜておいたミックスをパイシートの上に均等に並べ、  また、1.5倍に伸ばしたパイシートでふたをする。  オーヴンシートの上に型を開け、パイを取り出す。  成型し、上面に2箇所くらい空気穴になるよう、切れ目を入れる。  *パイ生地が軟らかくて扱いにくい時は、一旦冷蔵庫で休ませてから作業を再開する。  塗り卵をする。  オーヴン 200℃で、23~25分加熱する。  焼き上がったら取り出し、お皿に移して食卓へ。  ソース無しで、そのまま頂けます。 残ったパイシートで、レモン汁をかけたバナナを包み、 バニラシュガーを振りかけた、即席「バナナ・パイ」も一緒に焼いちゃいました。 果物に予め火を入れなくても、十分美味しいのが出来ました!   本当に、楽しい FAN!な お味になりました


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 154


投稿者:S 兵庫県 モリケイ
755文字 写真3枚 2012/03/26 22:50投稿

≪簡単お手軽にサックサクのアップルパイはいかが?≫
日頃からなるべくお菓子は買い置きしないようにしているのですが、
甘い物って急に欲しくなりません?

そんな時には絶対これお勧めです。
 
本当にお手軽で簡単に美味しいアップルパイが出来上がります。
 
【材料 1ヶ分】
冷凍パイシート(正方形)・・・1枚
リンゴ・・・1/4ヶ
グラニュー糖・・・10g
バター・・・5g
シナモン・・・適量
 
※グラニュー糖とシナモンを合わせてシナモンシュガーを作っておく。
 
【作り方】
1.パイシートを解凍してクッキングシートに乗せてフォークで穴を開ける。
(写真 1枚目)
(写真はアルミホイルの上に置いてますがクッキングシートがベターだと思います。)

2.リンゴの芯を取り皮を剥き6等分にスライスする。

3.1の上に2のリンゴを並べる。

4.3に細かくカットしたバターを乗せます。

5.4にシナモンシュガーをふりかける。
(写真 2枚目)
(リンゴの上だけでは無くパイ生地の上にもたっぷりとかけてください。)

6.210℃に温めておいたオーブンで約25分焼きます。

7.アツアツを召し上がれ。
(写真 3枚目)
(結構しっかりめに焼いたいた方が美味しいですよ。)
(シナモンシュガーがカラメル状になって高温ですので気を付けて下さい。)
 
【感想】
このサクサク感は焼き立てじゃないと味わえないですよね。
 
けれど、家庭でパイ生地を作るのは大変だと思います。
 
でもコレさえあればパイを使ったお菓子や料理にトライできますよ。
 
本当にお手軽です、
だってアップルパイが焼き時間を除けば10分もあれば出来上がるのですから。
 
大きさも1人前位の大きさで使いやすいですよ。
 
冷凍ストックするのもあまり場所を取らないですし、使い勝手も良いですよ。
 
ぜひ皆さんも焼き立てパイのサックサクを味わって下さい。
 



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 157


投稿者: 島根県 toddchiku様
1,087文字 2012/01/14 16:18投稿

主宰しているポルトガル料理教室で、使わせてもらいました。

パイ生地を一から作ろうとすると大変ですし、正直いって、限られた時間では無理・・・。その手間をスパッと省いて美味しいものを作るために、かねて愛用しているこちらのパイ生地を利用しました。

Pastel de Maçã com Gelado 

リンゴのパイ アイスクリーム添え(長方形のパイ10個ぶん)

*冷凍パイシート(四角)10枚/リンゴ3個/グラニュー糖70グラム/バター25グラム/レーズン30グラム/シナモンパウダーちょっぴり/ブランデー小さじ2分の1程度/バニラアイス&飾りとしてミントの葉

1)冷凍パイシートは麺棒で延ばせるかなーというぐらいに解凍します

2)リンゴは皮と芯を除いて1cmの小さめの角切りにして鍋に入れ、グラニュー糖・バター・レーズンを入れて弱火にかけ、くたっとして透明感が出るまで煮つめます(リンゴから出る水分を飛ばすような感じで。でも焦がさないように気をつけて) シナモンで香りづけします。 煮上げたリンゴは皿かバットに広げて冷まします。

4)パイシートを取り出して軽く伸ばしてから1枚を「6:4」の大きさに切り、「4」のほうにリンゴを乗せたところへ、包丁で切れめを入れた「6」をかぶせて、周囲をフォークで軽く押さえます。

5)200度に熱したオープンで15分から20分焼きます。バニラアイス&ミントの葉 を添えて、熱々のところを頂きます。

*************

熱々のリンゴのパイに冷たいバニラアイスクリームの取り合わせが大好評。リンゴはあえてグラニュー糖を使って甘さを控えめにします。そのぶん、パイ皮の香ばしい風味が引き立ちます。

とにかくこのパイ生地は取り扱いが楽です。といっても油断は禁物。上質なバターを使っている証拠だと思いますが、けっこう柔らかくなりやすいです。冷えた状態で手早くパイを整形しておいて、熱くなったオーブンにいっきに入れる!でないとせっかくのパイの層が生かされません。これは今回の料理講座でも口をすっぱくして生徒さんたちに話したことです。

それと、表面にテリを出すために卵黄液を少々塗りましたが、パイ生地の切り口に卵黄液を塗り過ぎると卵黄が固まってパイ生地の膨らみをさえぎってしまうので注意が必要ですね。

 

講座が終わって「先生、このパイ生地はどこで買われました?!?!」と質問が殺到しました(^^)

「これ冷凍庫に入れとけば、いつでもパイが出来るわ」「リンゴじゃなくても、うちで作ってる柚子ジャムでもいいですよね」「アズキ餡でも美味いじゃないだろうか」

いろいろアイディア膨らみっぱなしのパイ生地です。

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 156


投稿者:B 兵庫県 TOMMY15
562文字 写真2枚 2011/06/18 10:03投稿

<コーニッシュ・ペイストリー>を久々に作りました。ちょっとお上品な仕上がりにして、アミューズグールに!

元々は、炭鉱夫のランチに、考えられたと言われているパイ。素朴ながら、素材の味がギュッとひとつになり、香り良く、味わい深い料理です。おまけに簡単。じっくり焼きます。

 

► 材料  パイシート 5枚分

 牛薄切り・・・80g さらに千切りに

 玉ねぎ・・・1/4個 大きめのみじん切り

 人参・・・小 1/2本    〃

 カブ・・・中 1/2個    〃

 ジャガイモ・・・小 1個 〃

 塩・・・小匙1/3、胡椒・・・たっぷり

 塗り卵・・・適量

 

► 作り方

パイシート、卵以外の材料をボールに入れて混ぜる。

パイシートを少し伸ばして、中央に具をのせる。

パイシートのふちに塗り卵して、パイの四隅を持ち上げ、しっかり止める。

焼くまで、冷蔵庫で冷やしておく。

焼く前に表面に塗り卵を施し、220℃のオーブンで10分、さらに200℃に下げて20分、焦がさないように様子を見ながら、色よく焼く。

 

本来は、クロワッサン形、あるいは、指輪とでも言いましょうか、具が入った部分が大きく膨らんで、汚れた手で持てるように、パイ生地をわっかにした持ち手のある形だったそうです。

また、カブはスウェードという、黄色の根菜の代わりに加えました。

ナイフを入れると、香ばしい香りが広がります。それぞれの素材の味がひとつに

形を変えれば、また楽しい一品になります



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 299


投稿者: 兵庫県 TOMMY15
754文字 写真3枚 2011/05/06 09:28投稿

下茹でして冷凍保存していた「えぞ鹿スネ肉」を使用して、ホワイトソース仕立ての<えぞ鹿パイ>を作りました。

アクセントには、グルメミートさんの「パンチェッタ」を軽くソテーして加えました!

<えぞ鹿スネ肉のパイ>

►材料 3人分

  ♦ えぞ鹿スネ肉で、カレーを作ったときに、まとめて下ごしらえしたスネ肉を使用します。下茹での仕方はカレーのレシピの方に記載しています。

スネ肉・・・・300g~400g 、 茹で汁・・・200ccくらい

玉ねぎ・・・半分 薄切り

人参・・・半本 薄切り

エリンギ・・・1本 薄切り

ホワイトソース・・・200ccくらい 自家製でも缶詰でも

パンチェッタ・・・30gくらい ソテーして

塩、胡椒・・・適宜

塗り卵・・・1個

パイシート・・・4~5枚

  ♦ 最近我が家では、豆乳で作ったホワイトソースがお気に入りです。香りも良く、まろやかな味わいで、今回も作り置きしていたものを使用。

►作り方

鍋にえぞ鹿スネ肉と、茹で汁を入れて、暖め、野菜を入れて、軟らかくなるまで、弱火で煮込む。

ホワイトソース、パンチェッタを加えて、さらに煮込み、塩、胡椒で、味をを整える。

耐熱の器に、シチューを入れて、器のふちに塗り卵をして、1.5cm幅に切ったパイシートを貼り付ける。

  ♦ 焼いている間に、パイシートがすべって、シチューの中に落ち込んでしまうのを防ぎます。

そのパイシートにさらに塗り卵して、伸ばしたパイシートをはって、余分は切り落とす。

焼くまで冷蔵庫で冷やす。

焼く直前にパイの表面に塗り卵する。

220度のオーブンで、15分くらい、こんがり色づくまで焼いて、出来上がり。

 

えぞ鹿スネ肉は、とても軟らかくクセもないので、ホワイトソースの優しい味わいにもとても良く合います。

パイにナイフを入れた時の、香りと言ったら、幸せの一言です。

ゴールデンウィーク中の夕食が、簡単にしかも大満足に頂けました!




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 227


投稿者:B 東京都 マンボともぞう様
928文字 写真3枚 2011/02/08 00:06投稿

このパイシート、一番の利点は切ったり成形したりの手間が省けることです。

上に何か乗せて焼くのもよし、中に何か包むとしたら、ちょっと綿棒でのばすだけ。

日本製の多くのパイシートのように、バニラのようなにおいもついていませんし、なによりバターの風味がとてもいいのです。

 

私の一番のお気に入りは、季節の果物を包んで焼くこと。今の季節はもちろんりんご。かるーく煮たイチゴも、焼き立てを大急ぎで食べるという条件付きながらとってもいけます。他にもルバーブ、洋なし、栗など、いちいち挙げていたらきりがないほどですが、先日夏に煮て冷凍しておいたアンズのコンポートをそろそろ片付けなきゃ、と思い出し、いつものように焼いてみました。

 

【材料】

パイシート 人数分

アンズのコンポート パイの枚数×2個

クレーム・ダマンド 適量

アマレット 適量

 

【作り方】

1 アンズのコンポートをつくる。アンズは縦2つ割りにしてくるっとねじり、種を取る。

2 厚手の鍋にアンズの半量の砂糖と、砂糖が全体的にしめる程度の水を加えて火にかける。砂糖がとけて沸いてきたらアンズを加え、ざっと混ぜて1分ほど煮て火を止め、余熱で火を通す。

(アンズはすぐ煮崩れてしまうので、このくらいがちょうどいいです)

冷めたらビンなどに詰めて保存するか、冷凍でもオーケーです。

3 クレーム・ダマンドをつくる。ボウルに柔らかくしたバター50gを白っぽくクリーム状になるまで泡立て器ですり混ぜ、溶き卵1/2個分を加え混ぜる。グラニュー糖50g、アマンドプードル(私はスペインのマルコナ種が好きです。香りがとてもいいのです)50gをフードプロセッサーに軽くかけたものを加えてよく混ぜる。

4 室温で解凍したパイシートを縦方向に軽く伸ばし、手前半分にクレーム・ダマンドを絞ってアンズを2つ乗せる。アマレットをアンズにふりかけ、溶き卵をフチに塗ったら向こう側のパイを折り返し、フォークなどで周囲を押さえ、中央に空気抜きの穴を開け、溶き卵を塗る。

5 200度のオーブンで45分ほど焼く。

 

こういうシンプルなパイは、焼き立てがなんといっても最高です。

 お客様の時など、時間を見計らって成形までしておいて冷蔵庫に入れておけば、焼き立てをお出しできますよ。ぜひお試しを。




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 219


投稿者: 大阪府 くまごろう様
420文字 写真1枚 2010/11/22 21:45投稿

このパイシートは、1枚が一人分にちょうど良い量です。
また、余分な香料が入っておらず、素材のシンプルなおいしさが活きていることから、
お菓子に、お料理にと使い勝手が良く、愛用しています。

今日は、ごろっと大きな丹波栗の渋皮煮を義母から貰ったので
パイシートを使ってマロンパイを作ってみました。

<材料>(4個分)

パイシート 4枚

栗の渋皮煮 4個

クレームダマンド (卵L寸半個、バター25g、砂糖25g、アーモンドプードル25g)

 

<作り方>

1)クレームダマンドを作ります。室温に戻したバターに砂糖、卵、アーモンドプードルの順で混ぜ合わせます。

2)解凍したパイシートを直径8センチのシリコンカップに敷き、クレームダマンド1/4量と栗を丸ごと1を入れたら、パイの縁を合わせ、指で軽く押さえて閉じます。

3)200度に予熱したオーブンで23分焼きます。

 

パイがさくさく、栗がほっこりの秋色スイーツが30分ちょっとでできあがりました。
我ながら美味しくって大満足です。


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 252


投稿者: 兵庫県 TOMMY15
653文字 2010/11/08 15:15投稿

娘の誕生日お祝いディナーのリクエストは、前菜が田舎風パテ、そしてメインは今年も、Beef  Wellington (ウエリントンパイ)だそうです。メインは毎年必ずこのメニュー!娘の大好物です。

材料 (1人分)

牛フィレステーキ 1枚 (75g)  塩、胡椒しておく。

パイ生地      2枚

デュクセル : マッシュルーム 2個、 玉ねぎ 小1/4個、 パセリ 大匙1  (すべて微塵切りにする)、         

          塩、胡椒 適宜、 バター少々 

卵           1個

 

作り方

牛フィレステーキを片面2分ずつ、フライパンで色良く焼く。(オイルはお好みの物で)    お皿に取り出し、冷ましておく。

小さい鍋にバターを溶かし、マッシュルーム、玉ねぎを加え、水分がなくなるまで炒め、塩、胡椒で味を整えたら、最後にパセリを入れてさっと混ぜ、これもお皿に移して、冷ましておく。

解凍したパイ生地を1枚お置き、その上にステーキ、さらにデュクセルをのせる。パイのふちに溶き卵を刷毛でぬり、一回り大きく伸ばしたもう1枚のパイ生地を重ねる。ふちをしっかりと押さえる。パイの形をナイフなどで整えて、パイの天辺に十文字の切れ目を入れておく。焼く直前まで、冷蔵庫で冷やしておく。

ぬり卵をして、オーヴン200℃で、10分から15分、パイが膨らみこんがり焼き色がつくまで調理する。

パイにナイフを入れた時の香りが堪らない1品です!

*そのままでも充分おいしくいただけますが、デミグラソースを添えたら、さらにゴージャスに!

*デュクセルとは、マッシュルーム、玉ねぎ、エシャッロトの微塵切りを炒めた物で、付け合せや詰め物に使用します。

 

 

 

 

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 207


投稿者:S 東京都 マンボともぞう様
1,091文字 写真3枚 2010/07/17 18:37投稿

パイシートの話題ばかりが続きますが、旬のアンズを見つけてしまいまして…。
アンズの旬は短いので、大急ぎで投稿です。

先日、八百屋さんで新鮮なよく熟れたアンズを見かけました。アンズはしょっちゅう売っているわけではないし、旬も短いので、見つけ次第即買いするのが私の流儀です。ゆっくりとシロップを染み込ませてコンフィにするもよしですが、シロップ漬けにしたものをパイにすれば、その風味は格別です。こんな時にはすかさず冷凍庫で出番を待つパイシートのおでまし。パイはあっという間に風味が落ちるので、食べたい時にさっとつくってさっと食べる。これができるのがいいのです。

【材料】2個分
パイシート(小) 2枚
アンズ 2個
グラニュー糖 適量

アマンドプードル 100g
グラニュー糖 100g
バター 100g
卵 1/2個
アマレット 適量

【作り方】
1 アンズをシロップに漬ける。アンズを洗って皮付きのまま2つ割にし、種を取って(簡単にはずれます)ひたひたにつかるくらいの量のシロップを煮立てたところにどぶんとつけます。必ず熱いうちにつけること。また、アンズはかなり酸っぱいので、シロップは甘すぎ?と思うくらいがちょうどいいです。ついついアンズを煮てしまいたくなりますが、あっという間に柔らかくなって煮崩れるので、熱いシロップにつけるくらいがちょうど良いのです。そのまま冷まして冷蔵庫で1晩〜おいて、シロップをしみこませる。
2 クレーム・ダマンドをつくる。柔らかくしたバターを泡だて器ですりまぜ、しろっぽくなったところに砂糖とアマンドプードルを加え混ぜる。溶いた卵を分離しないよう少しずつ加えて混ぜ、アマレットを好みで加える。

ここまでは事前につくって保存可能(クレーム・ダマンドは冷凍も可)です。気が向いた時にパイ皮に包んで焼けば、いつでも焼きたてが味わえるという寸法。

3 パイ皮を縦1.5倍くらい、横はほんのちょっとだけ広くのばしてクレーム・ダマンドを絞り出し、シロップを切ったアンズを2個乗せ、周囲に溶き卵を塗って2つ折りに。フォークなどで周辺を押さえ、溶き卵を塗って空気穴を開けたら200度のオーブンで30分焼く。
(今の季節は生地がだれやすいので、成形してオーブンがあたたまるまで冷蔵庫に入れておくのが良いかと)

アツアツはアンズがやけどのもとになるので、バターの香りの誘惑をぐっとこらえて、ほの温かいくらいになったらすかさずパクリ。アンズの酸味、アーモンドの香気、パイ皮のサクサクとバターの風味がとけあい、うっとりすること請け合いです。アンズでなくても季節の果物を好きにはさめば、旬を楽しむおやつが手軽に味わえます。ぜひお試しを!




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 256


投稿者:B 島根県 匿名希望様
740文字 写真1枚 2010/06/29 15:32投稿

いつもグルメミートワールドさんにはお世話になってますが、中でも一番お世話になってるのがこれです。「冷凍パイシート」 お菓子作りに慣れたひとでも、何十何百のきれいな層を成した折り込みパイ生地を作るのは手間もかかるし大変なこと。その辺りを軽くスキップできるのが嬉しいです。

簡単に《チーズ&ベーコンのスティックパイ》 パイ生地2枚をクタっとなるかどうかぐらいまで半解凍して、ベーコンとチーズ、黒コショウをサンドしたのち、1・5cm幅に切って真ん中を1回転ひねり、オーブントースターで焼きます(3~4分で焼けますが、もし焦げそうになったらアルミフォイルをかぶせます) 10分もかからず出来るビールのおつまみで、夫の大好物です。挟むものをアンチョビにしたり刻んだオリーブにしたり、とにかく思いつきで何でもできます。

また、こういうお菓子にも使いました。 《Pasteis de Nata パスティス・デ・ナタ》 いわゆるエッグタルトとして以前日本でも流行ったパイですが、もともとはポルトガルの伝統菓子です。

パイ生地を解凍して4枚ぴったり重ね、くるくるっと丸めて円筒形にしたのを1センチほどの輪切りにします。この丸いカット生地を、ピタピタ薄く延ばしながら直径6センチほどの型に敷き詰めます。生クリーム200ccと牛乳200cc、グラニュー糖100g、薄力粉&コーンスターチ40グラムを温め混ぜたところに卵黄4個を加えた”Nata=クリーム”を作り、冷ましてからパイ生地の中に流し入れて、250度の~つまり出来るだけ高温の~オーブンで焼きます。

シナモンシュガーをどっさりかけて、ホロ苦いエスプレッソと一緒に頂けば最高です☆

扱いが簡単で使い勝手のいい「冷凍パイシート」、これからもずっと使いたいと思います(^-^)


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 304


投稿者:S 東京都 マンボともぞう様
801文字 写真2枚 2010/06/27 23:32投稿

グルメミートさんで売られているパイシート、最近は丸型も加わりましたが、私は以前から売られているこの小さな角形がお気に入りです。パイは大きいものを1台よりも、小さいものをつくるほうが多いからで、またこの大きさだと用途によってこのまま、少し伸ばすなど、汎用性が高いのも魅力です。今回はお昼ごはんにお客様があったので、ディル風味のサーモンを包んだパイにしました。

 

【材料】 4人分

パイシート 4枚

生鮭切り身 2切れ

じゃがいも 1個

玉ねぎ 1/2個

グリーンピース 適量

卵 2個

ディル 3枝

白ワイン 50cc

〈ホワイトソース〉

バター 大さじ1

小麦粉 大さじ1/2

牛乳 100cc

塩。白コショウ 適量

 

【作り方】

1 じゃがいもは大きめに切って水にさらしてゆで、玉ねぎは薄切り、卵は固ゆでにして8つくらいに切る。グリーンピースはさやからはずして塩ゆでする。

2 鮭に塩コショウをし、ディルを敷いた鍋に入れ、上に玉ねぎを散らして白ワインを振り、フタをして中火にかける。沸騰後2〜3分で火が通るので火からおろし、そのまま冷まして鮭の皮と骨をはずしておく。

3 ホワイトソースをつくり、冷ました1、2と合わせる。

4 パイシートは幅はそのまま、長さを1.5倍くらいにのばし、フィリングを乗せて2つに折り、周囲をフォークで押さえたら上に空気穴をあけ、艶出しに卵黄の水どきを塗る。

5 200度に温めたオーブンで15〜20分焼く。

6 焼いている間にディルソースをつくる。プレーンヨーグルトとサワークリームを2:1の割合で合わせ、塩で味を整えたところに、葉先をちぎったディルを加える。

7 パイを皿に盛り、ソースを添える。

 

 ナイフを入れると、ふわっとパイからバターの香りがたちのぼります。さっくりとしたパイ皮に、ディルの香りをまとった鮭、ひんやりとしたヨーグルトソースが好相性で、ランチにぴったりのひと皿となりました。便利なパイシート、これからも大いに活用させていただきます!



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 231


投稿者:S  ゆゆにゃ
675文字 写真3枚 2010/06/21 09:13投稿

小さくカットされたパイシートは、冷凍庫に常備しておくと何かと便利です。

今回はお友達の来訪に合わせ、軽食としてミニグラタンパイを作りました。

直径6cmのパイ型にバターを塗って、そこへパイシートを敷きます。

その上にホワイトソースを一匙入れてお好きな具を乗せ、またホワイトソースで蓋をします。

今回は2種類作りました。

アーモンドが乗っている方の中身はミートワールドさんで買ってストックしていたフォアグラのテリーヌです

ボイル海老の方はブロッコリーを乗せたのですが、焼く前に乗せて焼いたらコゲコゲになってしまいました…ので野菜はホイルを被せましょう…というのは自分自身の覚書。

後は余熱したオーブンで焦げ目がつくまで焼くだけです。(200度で20~30分くらい?)

たったこれだけで見栄えもするお手軽なフィンガーフードの出来上がりです。

パイシートは完全に解凍してしまうとベタベタして型に沿わせにくいので、半解凍がオススメです。

なので冷凍庫から出したら5分ほどで作業 開始できるのも便利ですよね。急な来訪にもピッタリ。

今回は小さな子供のいるママ友達との集まりで、ちゃんとテーブルについてお食事というのが難しいので簡単に摘めるものばかりを用意する必要があったのですが、それでも多少は華がないと寂しくて。そんなときにこのパイシートはまさにお助け便利アイテムでした。

今回使用した冷凍パイシートやフォアグラ缶やホワイトソースなど、ストックしておくとちょっとしたおもてなしが必要になった時に本当に重宝します。

いつもありがとうございます。これからも手軽に使える食材を揃えてて下さいね




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 231


投稿者:  KOME様
655文字 写真3枚 2010/04/22 12:48投稿

NZ産のパイシートが届いたので、早速大好きなパンプキンパイを作って見ました:P

材料

NZ産パイシート     3枚

かぼちゃ  ハーフカット(丸の半分)

生クリームor エバミルク    150ml

砂糖    80g

シナモン  2~4g(お好みで)

レーズン(ドライorラム酒漬け)  お好みで適量

ナッツ(胡桃、松の実etc)         お好みで適量

 

作り方

1、かぼちゃの種を取り除き、3~5cmくらいの角切りにし、レンジで加熱(10~15分程度)。目安は、菜箸が通る程度の固さ です。茹でる場合は、最後に水分を良くきって下さい。

 

2、 茹でたかぼちゃをボール等に移し、マッシュした後、生クリーム(エバミルク)、砂糖、シナモンを加え混ぜ、パイ皿に流し込 みます。アレンジで、ナッツ類やレーズン等も加えると、GOOD!

 

3、あらかじめ冷凍庫から出しておいたパイシートに打ち粉をし、かるーく延ばします。写真の様に、パイ皿(直径21cm)に貼っ ていきます。パイシートの継ぎ目の部分に、飾り用のパイシートをおくと見栄えも良くなります

 

4、あらかじめ温めておいたオーブンで180度、30~40分焼きます。

  香ばしいいい香りがして、表面が狐色になればOK,出来上がり

 

焼きたては熱いし、そのまま切り分けようとすると崩壊するので、ちょっと中身が落ち着いてからの方が、切れ分けるのに良いです。下にも、更に2枚パイシートを敷いてもいいと思います(←切れ分けやすい)

このパイシートは小さめなので、ポットパイを作るには、ちょうどイイ大きさですね。

オニオングラタンスープなんかも、次は作ってみたいで~~す




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 258


投稿者: 栃木県 あーちゃん様
1,135文字 写真1枚 2009/10/16 07:38投稿

秋・・天高く馬肥える秋・・食欲の秋・・読書の秋etc・・と秋まっさかり・・ 自分にとってはヤッパリ食欲の秋ですね!! 先日、知人から山で取れた自然の舞茸を少し頂きました。なんと芳しい匂いたまりませんね・・・数々のキノコは一年中店頭に出回っておりますが、匂いがいまひとつ希薄かな?・・キノコ類を使ってグルメミートさんから初めて購入したパイシートを使ってキノコたっぷりサプライズスープを作りました。息子家族は留守で静かな夜、夫と秋の夜長・・・熱々のスープを頂きながら、おしゃべりに(青春時代・・)花が咲きました。

レシピ:2人分
材料 : しめじ・しいたけ・エノキ・えりんぎ・舞茸を各30g たまねぎ・にんじんを各20g ハム:1枚 ブイヨン(市販のブイヨンキューブで)500cc 白ワイン大匙2 生クリーム50cc パイシート 2枚 バター 15g 塩・コショウ 適量

下準備 : しめじ・エノキ:石づきを切り取り、子房に分ける。しいたけ:軸を切り落とし、幅5mmの千切り えりんぎ:長い物であれば3cmに切り、手で適当な大きさにさきます 舞茸:手で適当にさきます。たまねぎ:薄切りにんじん・ハム:千切りにします。パイシートは解凍します(思ったより早く解凍できますから解凍後は冷蔵庫に入れておきます) オーブンは200℃に温めておきます。

レシピ
1、鍋にバターを溶かし、たまねぎ、にんじん、ハムをいれ、しんなりするまで弱火でゆっくりいためる。
2、キノコ類を加えさらに炒め白ワインを振り入れて香りをつけます。
3、ブイヨンを入れて、軽く塩・コショウで下味をつけ、あくを取りながら10分強程煮ます。
4、野菜・キノコが柔らかくなったら生クリームを加え、味をととのえます。
5、4、のスープの荒熱をとって器に入れ、器の周りに溶き卵を刷毛で(指先でも・・)塗りパイシートをかぶせシッカリと押さえつけます。パイシートの四隅はカットすると見栄えがいいです。
6、かぶせたパイシートの表面に溶き卵を塗ります。すぐに200℃に温めておいたオーブンに入れて、約15分焼きます。

こんもりと膨れ上がったキノコのような傘、これがサプライズキノコです・・・この傘(ここでは傘と表現します)をスプーンの背でコンコンと叩き割った瞬間、パイシートのバターの香りそしてサクサク感、キノコの香りがたまりません・・・・・今回は生クリームをいれ少しグレードアップしましたが、コンソメ味でもグッドだと思います。また残ったカレー、シチュー等・・少し手を加えてスープに仕立て、パイシートを使うだけで豪華なサプライズスープに変身間違いなしですね・・・ パイシートはとても手軽なサイズ、色々な料理・デザートに使え便利ですね・・ 投稿の皆さんのレシピを参考に色々挑戦です・・・・!!

 


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 180


投稿者: 神奈川県 duck
580文字 写真3枚 2009/08/30 23:11投稿

 焼きたてのパイをふぅふぅしながら、冷た~く冷やしたビールをぐぃっと飲むと夏だー!って気がします。

 今凝っているのが、ラムソーセージパイ。ラムのソーセージも珍しいけど、パンチの効いたハーブ味のソーセージは、ビールに良く合います。

 ‘ソーセージパイ’は売ってるけど、ラムソーセージパイ は作るしかないですよね。(笑)

 軽く麺棒でのばしてソーセージを包んでオーブンで焼けば、サクサクのパイが簡単にできました。

 また、冷蔵庫にあったゆで卵とパンチェッタの切り落しスライスを包んで‘タマゴパイ’も作りました。

 ハムを使うよりパンチェッタの方が、まろやかな味のタマゴパイになりますよ。

 思いたったら40分位でできるので、使う分だけを解凍し、気軽に自宅で焼きたてのパイを味わいました。

 冷蔵庫にあるものを包んで焼くだけで、ボリューム感あるおつまみが出来ました。

【ラムソーセージ】

冷凍パイシートの一辺をソーセージの長さに麺棒で伸ばし、1/4ほどのところを折って切り込みをいれ(写真中)ソーセージを包み、閉じたところをフォークで押さえしっかりとめます。

【タマゴパイ】

13cm位の正方形に麺棒で伸ばし、マヨネーズであえた茹でタマゴとパンチェッタをのせ(写真下)三角に包みます。ラムソーセージ同様、閉じたところをフォークで押さえしっかりとめます。

200℃にあたためたオーブンで25分ぐらい焼きます。




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 242


投稿者: 愛知県 ビオ好き様
623文字 写真2枚 2009/04/04 23:31投稿

冷凍パイシートはとっても便利です。しかも、この大きさがとってもグッドです。
スーパーで売っているパイシートは、だいたい長方形で、一人一枚だとちょっと大きい感じですが、こちらのパイシートは、長方形で、ちょうど一人分という感じです。いつもの料理にちょっとパイを加えるだけで、豪華に見えるのでとても便利です。
今日は、実家の母が作った牛ほほ肉のシチューをパイケースに載せてみました。
ちょっとレストランっぽい雰囲気に。
パイケースの作り方
ラップを敷き、その上にパイシートを載せる。
さらに上からラップをかぶせる。
少し柔らかくなるまで、自然解凍。
(3分くらい。)
ラップの上から綿棒をかけて、好みの大きさにのばします。
周りを1cmくらい残して、切れ込みを入れます。
切れ込みの外側を折り曲げて、箱形にします。(絵を参照!)
暖めておいたオーブントースターで焼きます。
オーブントースターは、あらかじめ天板ごと暖めておいたほうがよく膨らみます。
こげやすいので、こげる前に取り出します。
今回は特に気取る必要がなかったので、たまごを塗りませんでしたが、たまごを薄く塗ると焼き色が綺麗に出ます。
焼いたパイケースは真ん中のお皿の部分も膨らんでしまうので、真ん中だけ、フォークで押してつぶして、そこに、シチュー等を入れて、完成です。
パイケースの中身は、ポークビーンズでも、ほたてや鮭などでもいいので、ちょっと豪華に見せたいときに便利です。
一枚がちょうど一人分で、本当に使いやすいです。



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 217


投稿者: 東京都 JUNO
706文字 写真1枚 2008/12/13 01:55投稿

冷凍ポルチーニとパイシートを使ったレシピです。

☆めかじきのパイ包み焼きポルチーニ添え☆

<材料:2人分>
めかじき2切れ 冷凍パイシート4枚 バター10g パルメザンチーズ少々 溶き卵少々 ガーリックパウダー少々 塩コショウ 長ネギ3cmX2
オランデーズソース:卵黄1個分 牛乳50ml コンソメ少々 コショウ少々 溶かしバター10g
ポルチーニソース:ポルチーニ2個 ニンニク少々 バター 白ワイン大さじ1 パルメザンチーズ少々 生クリーム大さじ1

<作り方>
①パイシートは10分くらい解凍しておきます。
②めかじきに塩コショウ、ガーリックパウダーを振り、バターで表面のみ軽くソテーしておきます。
③パイシートをめかじきが入るくらい麺棒で伸ばします。
④クッキングシートを敷いたオーブン皿の上にパイシートを敷き、めかじきを乗せ、周りに溶き卵をハケで塗り、上にパイシートを乗せて、小麦粉を付けたフォークで周りを縁取りながら押さえます。フォークで上に数箇所穴を開けて、表面全体に溶き卵を塗ります。その上にパルメザンチーズを振りかけて、200℃のオーブンで25分焼きます。
⑤オランデーズソースを作ります。卵黄、牛乳を入れたボールを湯煎にかけて泡だて器でとろみが出てきたらコンソメ少々とコショウと溶かしバターを入れて混ぜます。
⑥ポルチーニをスライスして、微塵切りしたニンニクをバターで炒めたフライパンの中へ入れて炒めます。
⑦白ワインを入れて蓋をして蒸し焼きにします。
⑧⑦の中へ生クリーム、パルメザンチーズを入れます。
⑨長ネギはオーブントースターで焼き色が付く程度に焼きます。
⑩お皿にオランデーズソースを入れ、パイを乗せ、ポルチーニソースをかけて、ネギを飾って完成。


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 239


投稿者: 東京都 ももいえ様
689文字 写真3枚 2008/02/16 16:01投稿

仕事が遅くなって、ごはんの支度がまったくできなかった夕食。昨日夕食の蒸しジャガイモ、茹で菠薐草、ハム、卵、残り物をかき集めて何か・・・、あ、パイ皮があった、キッシュにしましょう。
野菜の下ごしらえは済んだも同然、玉葱だけはグリルして甘味を引きだし、甘味のある蒸しジャガイモと霜あての甘い菠薐草に対抗させました。
焼くのにちょっと時間がかかったけれど、手間いらずでおいしいキッシュができました。
温かい部屋でキンキンに冷えた白ワインとで、とても幸せでした。
このバターの風味豊かなパイ皮は本当に重宝しますね!

=== 材料 ===
3人分
パイ皮二枚、隙間埋め用のパン少々、卵1個、牛乳180cc、菠薐草1/2束、ロースハム2枚、火の通ったジャガイモ2個、スモークサーモン適当、ピザ用チーズ適宜、玉葱1/2個、塩・胡椒

=== 作り方 ===
1.パイ皮を取り出して解凍する。
2.玉葱を刻んで、耐熱容器でグリルへ。菠薐草とハムとジャガイモを切る。
3.ボールで、卵と牛乳をよくまぜて塩胡椒で味を整える、
4.パイ皮を伸して、耐熱容器のサイズにする。
 *穴が空いたり、隙間があったら、パンを使うとカンタンです
  写真では同じ容器で玉葱を焼いてますが、別の冷たい容器です。
5.グリルした玉葱の半量と、チーズの半量を全体に撒き、3の卵汁を半量入れる。
6.容器の真ん中からあっちに菠薐草とハム、こっちにジャガイモとスモークサーモンを入れる。
7.残りのチーズと玉葱を全体に載せて、残りの卵汁で満たす。
8.グリルに入れて、焦げそうになったら、ホイルをかぶせて25~30分。
 *うちのグリルは上下に火があるので、この時間は参考まで。




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 252


投稿者: 東京都 レオママ様
718文字 写真1枚 2007/10/10 14:08投稿

この小さいサイズのパイシートはお一人様サイズで本当に便利。
冷凍庫に常備しておけばキッシュ作りもささっと出来るのですっかりリピーターです。

今回は穴子のキッシュを作りましたのでご紹介します。
軽めの赤ワインとぴったりな前菜ですので、是非お試しください。

========穴子のキッシュ==========
(材料)直径10cmの丸型2個分
穴子・・・2本
玉葱・・・1/2個
パンチェッタ・・・20g
生クリーム・・・50cc
ブイヨン・・・50cc
ニンニク・・・1/2片
ローズマリー・・・少々
バター・・・大さじ2
バルサミコ・・・大さじ2
パイ生地・・・冷凍パイシート2枚
パプリカ・・・1/2個
リーフ野菜・・・適量

(作り方)
A.下準備
1.鍋にバターを熱し、薄くスライスした玉葱とみじん切りにしたパンチェッタを加え、玉葱が透明になるまで炒める。
2.穴子は皮目に熱湯をかけて氷水にさらし、包丁でぬめりを落とし、10cm位の長さに二等分する。ペパータオルで水気をよくぬぐい、塩胡椒して強力粉をまぶす。
3.フライパンにバターとつぶしたニンニクを入れて2の穴子をソテー。仕上げにバルサミコを加えて1分ほどで火からおろす。
4.鍋にブイヨンとローズマリーを入れて煮詰める。生クリームも加えてさらに煮詰め、半量くらいまで煮詰まったら火から下ろして濾す。
5.パイ生地を少し伸ばし、直径10cmの丸型で抜く。重しをして膨らまないようにして180度のオーブンで20分焼く。焼きあがったら冷ましておく。
B.仕上げ
6.5のパイ生地に4のソース→1の玉葱のソテー→3の穴子の順に載せて180度のオーブンで10分焼く。
7.焼きあがったらリーフ野菜、千切りにしたパプリカを載せて飾り付ける。


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 265


投稿者: 東京都 マンボともぞう様
1,195文字 写真3枚 2007/02/22 23:49投稿

このパイシートは大きいものを数回近所のスーパーで求めたことがありますが、小さいサイズは初めて見ました。この大きさをうまく利用し、気軽に使えるのではないかと思い購入しました。

お手軽手抜きが料理の身上である私にとって、このサイズはまさにお手ごろ。必要な分だけ1枚2枚と冷凍庫から取りだし使えるのはとても魅力です。さらに国産のパイシートはマーガリン使用ですし、何かバニラのような余計な香りもするし…。フレッシュバターのみ使用の本品は、風味が格段に違っていて、余計なものが入っていないから好きな調理法が楽しめます。

さて今はリンゴの季節。この大きさは、1人分のおやつにはぴったりです。
というわけで「乗せて焼くだけ」の子供でもできるような簡単パイをつくりました。

【材料】
パイシート 4枚
リンゴ(紅玉) 2個
赤砂糖 適量

【作り方】
1 リンゴは皮をむき芯を取って、1センチくらいの角切りにします。
2 パイシートはあらかじめ冷凍庫から出しておき、解凍したらナイフの先で空気穴をあけます。
3 パイにリンゴを山盛りに盛り上げ、その上から砂糖をさらにたっぷり盛り上げます。私はきび砂糖を使っていますが、赤砂糖など精製が少ないもののほうがいい風味がつくようです。
4 オーブンを200度に熱し、60分前後焼きます。

リンゴはかなり小さくなるので、最初「多すぎ!」と思うくらい乗せないと出来上がりが貧弱になります。また砂糖ですが、リンゴの上で程よくキャラメリゼされたのがおいしいのですから、甘さ控えめなんて言わずに景気良く振るのがコツだと思います。

一番のコツは焼き加減です。最初リンゴからずいぶん水気が出て、砂糖と混ざって大量に天板に流れます。それが焦げてくるとちょっとあせりますが、これはほっといて全く構いません。パイの芯までしっかり火を通すことで、小麦粉の香りと甘味が充分に出てくるので、オーブンの性能によっても多少変わりますが、1時間近く時間をかけしっかり火を通してください。天板の掃除が大変なので、クッキングシートを敷いてもいいと思います。

パイの食感は「がりっ、ざくざく」という感じです。生地の仕込みでグルテンがしっかり出ているせいだと思います。日本のパイのように繊細な「さくっ、はらはら」とはだいぶん違います。色々試行錯誤しましたが、これはどの焼き加減でも変わりませんでした。なのでミルフィーユのような繊細なクリームと食感で食べさせるようなお菓子にはあまり合わないのではと思いますが、そのかわり今回紹介したような素朴で単純なお菓子や料理には向いていると思います。
今回は来客用につくったので気取ってクレーム・モンテなど添えてしまいましたが、むしろそのまま手に持ってデニッシュでも食べるように無造作にパクつくほうが似合うお菓子だと思います。
この扱いやすい大きさを工夫して、次回はミートパイなどスナック類をつくってみたいと思います。




商品の評価:★★★★
 いいねの数 302


投稿者: 神奈川県 カペリート様
1,027文字 写真3枚 2006/12/04 10:21投稿

外でロマンチックにクリスマス・スイーツ...なんて話も今は昔..。 デビル・エイジの子供のいる我家はこれからの時期、家族総出のケーキ作りにエネルギーが注がれます。 ..そんな時に..このパイシートは威力満点。大家族ではないので、ホールケーキでは同じ味がず~っと..ちょっとボリューム的にも..そんな訳で簡単にプチフールを何種類か作っていくのにも便利ですネ。勿論料理とか前菜でも色々活躍しそう。 商品到着後、早速予行演習という名目で夜中に楽しみまくりました。 ナイト・クッキングは私のストレス解消法のひとつ!このふっくらプゥ~んと香ばしいバターの香り、サクサクッ...私の心は..癒されます。 念の為、簡単に記述します。 *冷蔵庫にパイシートを移して少し解凍された状態で使います。オーブンは180℃。 [タルト型ミニ]には、パイシート1枚に粉をふり、綿棒で少しのばして使います。ピケしてオーブンに入れ、少し焼色が付いたら、あまり膨らまないようにアルミの上におもりを敷いて焼きます。そのままでちょうどいい具合に焼けました。室温で冷まして、カスタードクリームと好きな果物を置きました。 [ミルフィーユ]は、パイシート2枚を各半分にして3枚の長方形を使用。 ピケして卵黄を塗って、粉糖をふってオーブンに入れます。膨らんで少し焼色が付いたら、オーブンから出して、膨らんだパイを少し上から押します。パイ皿(バット)をのせて、鍋とか置いてペタンコ?にします。 生地の上にも、クッキングシートをお忘れなく!(注)押しすぎると焼き上がりに生地の層までつぶれてしまいます。ほどほどに.. 少し置いて生地の反対に卵黄と粉糖をふり、オーブンで焼きます。出来上がり後、膨らんでたら、また上から少し押します。時間にしたらどれくらいでしょう。..ゆっくりフワ~と焼き上がってくるのをボ~っと無心に眺めるのがいいんですよネ~。 冷めたら..カスタードクリームとイチゴを挟みます。カスタードクリームは多少面倒でも、絞り袋から出してった方が巧くいきますよ。 あとは、あまった歯切れ生地をこねて延ばして、好きな形にして..ほとんど工作ですネ。 自分でフイユタージュを作るのが苦手な私にピッタリです。それにしてもよく膨らむこと...ホントこの口当たりと香りの良さと手軽さ..重宝します。 パイシートの使い方としてごく当たり前過ぎることを書いていることをお許し下さい。いや~.あんまり楽しくって、美味しかったものだから...。



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 305


カテゴリー別一覧はこちら

●グルメソムリエについて

商品についての情報
ソーセージ&ベーコンの楽しみ方
ご紹介頂きました
三ツ星レストラン御用達生ハム
スペイン最高峰ハモンセラーノ
生ハム・サラミについて
金賞受賞チーズ
高機能ハモネロ・アフィノックス