アルヴィーノ3ヶ月熟成 羊乳チーズ カット【赤ワインが香るチーズ】 のレシピのご投稿

4.75 (4件のレビュー)  

投稿者:G 兵庫県 モリケイ
1,612文字 写真3枚 2011/08/31 18:09投稿

《羊ミルクのチーズで簡単チーズケーキ》
レビュー賞のプレゼントで頂いた羊ミルクのチーズ…
羊か~(引きつり気味の我が家の奥様)話を聞いてみると過去に羊のチーズを
食べたときの印象が微妙だったらしく、羊独特の癖と言いましょうか…
と言うことで、二人で食べるつもりが、一人寂しく封を切ることに。
一口食べた瞬間、ん?
二口食べた瞬間、ん!?
三口め、このチーズ羊っぽくないよ!!
奥様を呼んで一緒に食べてみることに。
うん!!これは食べれる、というより美味しいね(笑)
殆ど癖も無く、ミルキーな香りと、ほのかに香る乳酸発酵とは明らかに違うワインの香り。
ひょっとしたらチーズケーキって美味しいかも。
でも、普通のチーズケーキじゃつまんないということで、今回はセパレートチーズケーキ!
セパレートチーズケーキって???
タルトを焼いた上にリンゴのソテーとチーズを乗せて出来上がりです。
これなら、タルトを焼くのが面倒くさくてもタルトを買ってくれば出来ますので、皆さんお試しください。
1からタルトも焼かれる方はレシピを参考にして下さい。

(クッキー生地)直径7cmのタルト型×6ヶ 
無塩バター      35g
粉糖                 25g
アーモンドパウダー   10g
全卵                 15g
薄力粉             65g
塩                     一つまみ
 
1.無塩バターを室温に戻し柔らかくしておく。
2.1.に粉糖と塩を加え混ぜ合わし、全卵も加え混ぜ合わせる。
3.2.にアーモンドパウダーと薄力粉を合わせてふるった粉を加える。
4.3.をザックリと混ぜ合わせる。粉気が無くなればラップに包み冷蔵庫で寝かせる。
※理想は2時間以上は寝かしてください。
5.生地を冷蔵庫から取り出し、一度まとめ直して2mmの厚さに伸ばしタルト型に敷き詰め1時間冷蔵庫で休める。
6.5.を150℃のオーブンで淡いキツネ色になるまで空焼きする。
 
(カスタードクリーム)
牛乳               100cc
卵黄               1ヶ
グラニュー糖 25g
コンスターチ  11g
生クリーム     25cc
 
1.卵黄にグラニュー糖を混ぜ合わせ、コンスターチも加えて混ぜる。
2.温めておいた牛乳と1を混ぜ合わし漉しながら鍋に移す。
3.鍋底をしっかり擦りながら沸騰するまで炊く。
4.3.を氷水につけ荒熱を取る。
5.4に生クリームを混ぜ合わせる。
 
(タルト)
1.空焼きしたタルト型にカスタードクリームを絞る。
2.180℃のオーブンでカスタードクリームの表面に焼き色が付くまで焼く。
 
(リンゴのソテー)
リンゴ              1ヶ
グラニュー糖  大匙3
バター             大匙1
バルサミコ酢  適量
 
1.リンゴは皮を剥き1cmの角切り。
2.グラニュー糖を鍋に入れ茶色くなるまで火にかける。(高温になっているので注意)
3.2.にバターを加え1.を入れて炒める。
4.仕上げに酸味をプラスでバルサミコ酢を加え少し煮詰める。
※バルサミコ酢の代わりにレモン汁でも良いですが、このチーズにはバルサミコ酢が合うと思います。
 
(組み立て)
タルトの上にリンゴのソテーを乗せて荒く崩したチーズをトッピングして、蜂蜜とアクセントにブラックペッパー
をかけて、出来上がり。
 
(感想)
羊のチーズの癖が苦手とか、1回トライしてみたいと思っている方にはお勧めのチーズだと思いますよ。
タルトに乗せればスイーツに、クラッカーに乗せればおつまみに(3枚目の写真です)
リンゴとの相性もばっちりです。(このリンゴのソテーはイベリコ豚や鴨料理にも使えますよ)
癖が無いので色んな色に染まってくれて、尚且つクリーミさをプラスしてくれます。
今回はスイーツにしましたが幅広く料理にも使えそうな気がします。
もちろん、そのままでもとても美味しく食べれるチーズですよ。
是非一度お試しあれ。



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 165


投稿者:S 東京都 ツンさん
694文字 写真3枚 2013/12/11 11:18投稿

美味しく香りよいこのチーズを、がっつりとお料理に使いたいと思っていましたが、結局、チーズソースに。あえてバターや牛乳・生クリームなどを「牛」を混ぜず、純粋に「羊」を楽しめるソースにしました。ソースの主張が強くて、チーズの美味しさを再確認できました!!

火鍋ラムしゃぶのスライスが残っていたので、「キムカツ」のようなミルフィーユカツを合わせることにし、間に蓮根の薄切りも挟んで食感に変化も加えました。羊チーズとラム肉が合わないはずがなく。グルメミートさんの食材のおかげで、久々に丁寧にお料理をする時間を持て、楽しませていただきました。

ソースレシピ(二人分)
材料
・羊チーズ:紫の部分以外を凍ったまますりおろして約100g
・白ワイン約50cc
・お好みのオリーブオイル少々
・塩コショウ少々

作り方
1.鍋にすりおろしたチーズと白ワインを入れ、極細の火で溶かす。
2.すぐ溶けるので、オリーブオイル少々足して混ぜる(焦げて固まるのを防ぎます)。
3.塩コショウで味を整える。

 

ミルフィーユカツレシピ(二人分)
材料
・ラムスライス200g(約20枚くらいあったと思います)
・蓮根薄切り6~7枚
・塩少々

作り方(・・・というほどでもありませんが)
1.ロールしていたラムを解凍後、広げながら丸く整形して上に重ねていき、2~3枚毎に蓮根を挟む。途中、時々うっすらと塩をふる。(写真B)
2.上からギュッと押してからフライの準備。(写真C)
3.分厚いので弱火でじっくり揚げ、最後だけ高温で。
真ん中の火通りが心配だったら高温に替える前に少しだけレンジに入れてから油に戻してもOKです(その場合は肉汁が出ているので油ハネ注意)


A


B


C

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 88


投稿者:B 東京都 ツンさん
564文字 写真5枚 2013/11/27 11:29投稿

羊と山羊のチーズ大ファンとしてレビュー書き込みさせていただきます。とても美味しかったです!

ほんの、ほんのわずかに赤ワインの香りがする、クリーミーだけどかなりさわやかな軽いチーズ、でもやはり「牛」にはない味に思いました。「そのまま(写真A)」「熱を通して(写真B~D)」「熱いものに乗せて(写真E)」と、三種試しました。どれにも適している!!残りは「そのまま」いただきながら、何か「ガッツリお料理」にも使ってみようと思っているところです。

羊チーズにこれからトライする方へ
いわゆる羊臭はわずかで、言わなければ分からないかも、という程度かもしれません。牛より「味」のあるクリーミーさに思います。

羊チーズのボソボソが苦手な方へ
商品情報にあるように羊チーズのボソボソ感がほとんどなく、確かにしっとり目でした。厚めにカットすると食べ応えがあり、薄くスライスしたら、フルーツソースやフルーツジャムと合わせると更にシットリいただけると思います。

羊チーズファン、ウォッシュも好きって方へ
あっさり軽い感じなので、ワイン選びに迷わない、どのワインにも、おそらく他のアルコールにも合わせられるように思うチーズでした。少し熱が通ると塩分を増して感じ、それもまたいいし、料理そのものを邪魔せずにかつ羊の味が楽しめるという、「使えるチーズ!」って感じでした。


A:そのまま。ドライのチェリートマトをかじりながら、黒こしょうも合いました。


B:グルメミートさんのパイシートの中身にして


C:グルメミートさんのミラノサラミと、レーズンも入ってます


D:


E:かぼちゃスープに浮かべて

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 89


投稿者:B 神奈川県 duck
543文字 写真2枚 2011/09/19 16:51投稿

ワインの色がついている周りをとってスライスしても、ワインの香りがするチーズ。

 

酸味があるライ麦パンやクリムゾンレーズンと、まろやかな甘みの巨峰でいただきました!!

自然の甘さ(ドライフルーツ、果物の甘さ)が赤ワイン風味のチーズとあって、
ワインがすすみました。
 
葡萄、干しぶどう、赤ワイン風味のチーズは、ワインとの相性ピッタリです!
 
 
羊ミルクのチーズを一段とまろやかにして、ワインの香りをプラスし、
一般的なチーズの観念とは遠く離れた味は、
ちょっとだけいただくつもりが、止まらなくなり、終わってしまいました。
 
 
以前、ワインの搾りかすに漬け込んだチーズを食べたことがあるのですが、
ワインの香りと共に渋みが残っていて、
甘みより渋みを感じてしまいました。
 
羊ミルクの甘みとワインの香りを強く感じ、気がつかないほどの塩気も特徴かと思います。
 
 
すごく  “滑らか” “ しっとりして” 水々しいです。
 
同じ羊ミルクから作る、
ドンマヌエル 15ヶ月熟成(写真左)と色も違います。
 
食べる分だけ切って室温にもどしていただくのがお勧めです。
(←切りたてが美味しいのと、温度が高いほうが匂うようです。)
 
保存は、ラップでしっかりと包んで密閉し、乾燥させないことと、
できるだけ早いうちに食べきることが良いようです。


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 166


カテゴリー別一覧はこちら

●グルメソムリエについて

商品についての情報
ソーセージ&ベーコンの楽しみ方
ご紹介頂きました
三ツ星レストラン御用達生ハム
スペイン最高峰ハモンセラーノ
生ハム・サラミについて
金賞受賞チーズ
高機能ハモネロ・アフィノックス