![]() | ラム赤身ミンチ 300g(仔羊赤身挽肉)【キーマカレーに!ヘルシーなラムひき肉】 のレシピのご投稿 |
投稿者: ![]() 470文字 写真3枚 2020/07/30 14:05投稿 | |
---|---|
このラム赤身ミンチが大好きでもはや欠かせない一品となっております。 美味しいのはもちろんですがヘルシーで使い勝手が良くてお安くて♪ 夕飯のメニューが決まらない!って時に本当にお世話になっています。 そして今回もそんな状況の中『ケバブ』に決定。ちょうど生の青唐辛子が旬なのでこれも加えてピリっとスパイシーに仕上げました♪ <材料> ・ラム赤身ミンチ 1P(300g) ・玉ねぎ 大1/4個 ・にんにく 1片 ・しょうが 1かけ ・青唐辛子 お好みで ・クミンパウダー ・パプリカパウダー ・塩 小1弱程度 <作り方> 1、玉ねぎ・にんにく・しょうが・青唐辛子はフープロで攪拌しておく。 2、解凍したミンチに1、パプリカ、クミン、塩を入れよく捏ねる。 3、2を成形したら230℃のオーブンで15分ほど焼く。 夏なのでたっぷりのピリニャカを添えていただきます! 青唐辛子の青臭いピリっとした辛味がラム肉によく合いますね。ピリニャカと一緒にいただくとさっぱりしてサラダ感覚でパクパクいけちゃいます。 私はついつい赤身ばかりですがこれはショルダーのコクのある感じがより合うかな?また試してみたいです♪ ![]() ![]() ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 39 |
投稿者: ![]() 507文字 写真3枚 2022/03/12 10:23投稿 | |
---|---|
今日は<ケバブ>にしました 調理はオーブンですが、串にさすと雰囲気が出ま す。美味しさも気のせいかアップしてるかも。
★ 材料と作り方 <ケバブ> ラム赤身ミンチ 300g 自家製ニンニクと玉ねぎのジャム 大匙2 (ニンニクと玉ねぎのみじん切りを生でも 炒めてもお好みで) 自家製塩麹 大匙1 (塩 小匙 2/3くらい) ガラムマサラ 小匙1/2 クミンパウダー 小匙1 コリアンダーパウダー 小匙1/2 カイエンペッパー 小匙1
以上をボールをに入れて良くこねる。 とき卵を少々加えて、さらに混ぜる。 (串に刺さずハンバーグのように焼くなら不要) ミンチミックスを4等分して串に細長くさす。
オーブン230℃で18分、上段で加熱。
お皿にサラダと共に盛り付ける。
<ソース> 刻んだバジル、ヨーグルト、 ミネラルハーベスト塩、胡椒を混ぜて、 最後に カサルバ エキストラバージン・ オリーブオイル デラデマンダ を まわしかけてソースを作る。
ケバブに添えて頂きます!
ラムミンチの旨味とスパイス、ニンニクや 玉ねぎの香りや甘味も加わって美味しい パクチーを添えるのだろうけれど、 バジルも合うと思います。 このラムミンチは、本当に赤身で脂分も少なく 赤身の美味しさが際立っていますね。 またリピートします! ![]() 良くこねたら串にさして ![]() バジルソースを添えて ![]() 頂きます! | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 28 |
投稿者: ![]() 612文字 写真5枚 2021/11/28 11:30投稿 | |
---|---|
ラム赤身ミンチで<餃子>を作りました。 畑の大根の葉を軽く茹で、茎の部分は繊維が硬いので 葉の部分を中心にみじん切り。 キャベツの代わりに投入。 ラムと大根の相性も良かったのか、 思いのほか上出来の仕上がりになりました
★ 材料と作り方 ラム赤身ミンチ 1パック 300g 前日から冷蔵庫で解凍 大根の葉 茹でてみじん切り 軽く絞る ニンニク、ショウガ、ネギ 各みじん切り エノキ茸 根元の方 みじん切り ミネラルハーベスト塩 小匙2/3 砂糖 小匙1/2 醤油と胡椒、ごま油 少々 すべての材料をボールに入れて良くこねる。 餃子の皮 普通のと米粉入りと2袋 (44個できました) 皮で包んだらフライパンで焼きます。 テフロンフライパンに多めのごま油を入れて 火にかける。 温まったら餃子を並べる。 餃子に焦げ目がついたら、水50ccから100cc を入れて蓋をして強火で3分加熱。 途中水分チェックをした方が良いかも。 お皿に移して出来上がり。 醤油、黒酢、「沖縄の島とうがらしの泡盛漬けーこうれいぐす」 で頂きました。
適度な脂のしっとり感、自分で作ると、 お肉たっぷりの食べ応えのある食感になりますね エノキも旨味と水分の助けになります。 ラム肉の美味しさをはっきりと実感できるのが 予想以上でした 皮も市販品2タイプ使用しましたが、 米粉の皮はモッチりして、皮自体に甘味も感じられ、 ラムと良く合ってました。 グルメソムリエさんのそのほかのミンチで 色々試すのも美味しそう。 是非、猪のミンチでトライしてみたいです。 ![]() 良くこねて ![]() 皮にのせて ![]() 包んで ![]() 米粉皮の焼き上がり ![]() 頂きます! | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 29 |
投稿者: ![]() 1,079文字 写真12枚 2021/04/25 23:21投稿 | |
---|---|
久しぶりのラムのミンチ肉。お肉の甘い風味が濃い味付けによく合うので、カレー風味の肉団子やトマトと一緒に煮込んだりと色々な用途に使ってます。今日も何を作ろうかいろいろ考えて、先日イギリス料理のお店で食べたシェパーズパイを作ることにしました。ラム肉のミンチで作るミートソースとマッシュポテトがベストマッチ!ちょっと手がかかるけど作る価値あります!
■シェパーズパイ 2人前 ・ラム肉ミンチ 300g ・塩 少々 ・胡椒 少々
・玉ねぎ 1/2個 ・人参 1/4個 ・にんにく 1片 ・マッシュルーム 5個
・トマトペースト 50g ・赤ワイン 100cc ・ローズマリー(ドライ) 少々 ・タイム(ドライ) 少々 ・コンソメの素 1個 ・水 200cc ・塩 少々 ・胡椒 少々 ・マデラ酒 30cc 【マッシュポテト】 ・乾燥じゃがいも粉 60g ・牛乳 120cc ・水 120cc ・無塩バター 30g ・塩 少々 ・胡椒 少々 ・砂糖 少々
■作り方 1.玉ねぎ、人参、ニンニク、マッシュルームをみじん切りにし、しんなりするまで炒めます。 2.しんなりしたら、お皿に取り分けておきます。 3.ラム肉のミンチに塩胡椒します。(ほぐさないように注意) 4.塊のまま、ミンチを焼いていきます。 5.両面しっかり焼いたら、荒くほぐし、再度しっかり焼きます。 6.2を入れて軽く混ぜ合わせます。
7.6にトマトぺースト、赤ワイン、ローズマリー、タイム、コンソメの素、水を入れます。 8.水分が8割程度なくなまで煮込みます。 9.水分がなくなってきたら塩胡椒で味を整え、マデラ酒を加えます。 10.鍋から取り出し、荒熱を取ったら、グラタン皿の底に敷きます。
11.マッシュポテトを作ります。 12.牛乳、水、無塩バターをフライパンに入れ沸騰するまで温めます。 13.沸騰したら火を止め、乾燥じゃがいも粉を入れ、よく練ります。 14.塩、胡椒、砂糖を加え、さらにねって、まとまってきたら出来上がり。 15.マッシュポテトを10を覆うように入れます。 16.フォークで凸凹を作り、炊き上げたときに食感が良くなるようにします。
17.230度のオーブンに入れて30分焼きます。 18.表面がこんがり焼き色がついたら出来上がり!
ラム肉とトマト、香草の鉄板の組み合わせ。豚肉や牛肉で作るミートソースも好きですが、ラム肉のミートソースが一番好きかもです。じゃがいもの少し焦げた部分は香ばしく、それでいて中はホロリとした食感、そこにラム肉のミートソースがとろりと纏って、とても美味しい一品に仕上がりました。基本ミートソースなので、スパゲッティやラザニアにも応用できます!今度は少し多めに作ってストックしておこうかな! ![]() 香味野菜をしっかり炒めます ![]() ミンチは塊のまま焼くべし ![]() 荒くほぐしておしまい ![]() 香味野菜と香草を混ぜて ![]() しっかり煮込みます ![]() 水分を飛ばして味を凝縮 ![]() 簡単マッシュポテト ![]() よく練ります ![]() 表面が凸凹があるほどおいしくなります ![]() 230℃で30分 ![]() 出来上がり! ![]() 美味しそうでしょ! | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 33 |
投稿者: ![]() 525文字 写真2枚 2021/03/15 08:56投稿 | |
---|---|
すぐに作れるおつまみは?となるとやはり挽肉料理でしょうか。 このラム赤身ミンチは大好きでよく食べますがラム肉でありながら香りも強くないため汎用性が高くとても便利。今回はスパイスの香りを効かせてとろ~り卵をからめながらいただきます!強いて言えばトルコのひき肉料理を意識した感じでしょうか? ししとうを使いましたがナスやほうれん草でも美味しいです。 <材料:2人分> ・ラム赤身ミンチ 1P(300g) ・玉ねぎ 小1/2個(みじん切り) ・にんにく 1片(みじん切り) ・ししとう 1P ・トマトペースト 20g ・クミン(ホール) 適宜 ・チリパウダー 適宜 ・コリアンダーパウダー 適宜 ・オリーブオイル ・塩 適宜 ・卵 2個 <作り方> 1、フライパンにオリーブオイルとクミンを入れ火にかけ香りが出るまで加熱する。 2、玉ねぎを加え炒めたら解凍したラムひき肉も加え色が変わったらにんにく、トマトペースト、ししとうを順に加えて炒める。 3、塩と残りのスパイスを加え味を調えたら卵を落とし蓋をして表面だけ固める。 家にあるものでチャチャっと作る気軽なおつまみですがとてもワインが進みます♪ 私はこの赤身ミンチが好きなので使用しますがもう少し脂身のある部位でナスやフレッシュトマトを使っても美味しいと思います。 ![]() ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 34 |
投稿者: ![]() 643文字 写真3枚 2020/09/27 23:27投稿 | |
---|---|
久しぶりにキーマカレーを作りたくなりました。近所のインド料理店などでは鶏のひき肉で作られていることが多いようですが、個人的にはラム肉のキーマが一番好きです。今回は少し趣向を変えてトマトをたっぷりと入れて酸味を利かせ、更に具材として新鮮なビーツを入れてみました。 トマトとビーツのレッドキーマカレー 1. フライパンにギーまたはバターを溶かし、微塵切りにした玉ねぎと生姜、ニンニクを炒める。 2. 野菜に火が通ってきたらクミンを入れ、香りが立ってきたところでひき肉を入れて炒めていく。 3. カレーパウダーを入れて更に炒める。 4. スパイスの良い香りがして来たら、3・4㎝位にカットした生のビーツを加えて更に炒める。 5. ビーツがなじんだところでトマトの水煮1缶と同量の水を加える。 6. 塩で味を調えたらビーツに火が通るまで20分ほど煮る。 7. バスマティライスと一緒に頂く。 感想: さっと作れるキーマカレーですが、今回はトマトの酸味とビーツの甘みが引き立つよう、スパイスを単純なものにして生姜を効かせてみました。 ビーツとトマトの色素で真っ赤なキーマカレーになりますが、見た目ほど辛くはない、野菜の旨味が生きたカレーです。 生のビーツを使うとほくほくの仕上がりになり、キーマよりもビーツが主役のカレーといった感じになりました。トマトの酸味はラム肉と相性が良く、この挽肉は脂身も少ないのでさっぱりとした軽い仕上がりで食べやすく感じました。カレーにビーツを入れたのは初めてでしたが、この食感と味わいは癖になりそうです。 ![]() 玉ねぎと生姜、クミンを炒めて ![]() ひき肉を炒めたらカレー粉を投入 ![]() 真っ赤なカレーです | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 37 |
投稿者: ![]() 475文字 写真4枚 2020/09/10 11:29投稿 | |
---|---|
クセがなくって、赤身で脂肪分が少なくさっぱりしていて、 「ラム赤身ミンチ」は、使い勝手の良いお気に入りの食材です。 今日は、ケバブ風の味付けで、パンケーキと共に頂きました。
★ 材料と作り方 ラム赤身ミンチ 300g 完全解凍しておく 玉ねぎ 半個分 粗みじん切り 塩 小さじ2/3 胡椒 適宜 コリアンダーとクミン 各 小さじ2 ミルサーで粉末にする エスプレット唐辛子 小さじ1 ケチャップ 大匙1
全ての材料をボールに入れて良くこねる。 玉ねぎは生で、つなぎは入れない方が好みです。 今回はニンニクなしで。
形作り、フライパンでココナッツオイルを熱して、色よく焼く。 パンケーキや野菜と共に頂く。
♦スパイスを挽きたてにすると、香りが格別です。 ♦ケチャップはトマトの旨味を加えたいのと、全体のお味をまとめるため。 ♦玉ねぎは、生で、シャキシャキ感が残るのが好みです。
合い挽きのひき肉tとは違って、ラム肉の美味しさで、 いつもとは一味違うひき肉料理になりますね。 パンケーキには、メープルシロップもたっぷりかけて、 ベーコンと目玉焼きとか、 お食事パンケーキにするのも美味しい。 手軽なで楽しい夕ご飯になりました。 ![]() スパイスは今日は挽きたて ![]() フライパンでこんがり焼いて ![]() パンケーキと共に ![]() 頂きます! | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 38 |
投稿者: ![]() 475文字 写真4枚 2020/01/27 10:05投稿 | |
---|---|
大好きなこのラム赤身ミンチを使って「焼きロールキャベツ」を作りました。 コトコト煮込んだロールキャベツも美味しいですが、焼き目がついて香ばしいキャベツとスパイスの効いたラムが◎ 上から振りかけ焼いたキャラウェイシードの甘くスッキリした味わいも面白く、添えたヨーグルトソースもよく合います。 <材料:ロールキャベツ6個分> ・ラム赤身ミンチ 1P(300g) ・塩 小1 ・セロリ 1本(みじん切り) ・玉ねぎ 1/4個(みじん切り) ・卵 1個 ・タイム 適宜 ・オレガノ 適宜 ・にんにくオイル 小1 ・キャベツ 6枚(下茹でして水気を拭いておく) ・キャラウェイシード 適宜 ・オリーブオイル 適宜 <作り方> 1、解凍したミンチは塩を入れしっかりと練る。 2、1にセロリ・玉ねぎ・卵・タイム・オレガノ・にんにくオイルを入れよく混ぜる。 3、タネを6等分しキャベツで包み、バットに並べ上からオリーブオイルを回しかけ、キャラウェイシードを振る。 4、180℃のオーブンで30分ほど焼く。 ヨーグルトソース ・水切りしたヨーグルトにおろしにんにく・塩を入れよく混ぜる。好みでオリーブオイルを垂らしても美味しいです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 43 |
投稿者: ![]() 842文字 写真3枚 2019/10/23 09:58投稿 | |
---|---|
ラム赤身ミンチでヘルシーロールキャベツ ![]() ロールキャベツはそのまま食べるほかクリームチーズをのせて… ![]() オーブンで焼いてグラタン風も。 ![]() 断面です。小ぶりで食べやすいサイズ。 | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 44 |
投稿者: ![]() 741文字 写真3枚 2018/09/16 22:53投稿 | |
---|---|
時々食べたくなるインド風カレー。今回、エスニック食材店で黒ひよこ豆を手に入れたので、ラムのひき肉とあわせたキーマダールカレーを作ってみました。お豆は2種類を使います。
ラムと黒ひよこ豆のキーマダールカレー 1. ひよこ豆は数時間水に浸けて戻した後、塩を入れたお湯で30分ほど茹でておく。 2. 玉ねぎ、にんにく、セロリ、しょうがをみじん切りにする。 3. ココット鍋にギーまたは白ゴマ油を熱し、弱火でクミンとコリアンダーの粒を炒めて香りを出す。 4. ひき肉と微塵切りの野菜を入れて炒め、色が変わってきたらカレー粉を足して更に炒める。 5. ダイスカットしたトマトの水煮1缶と水2カップを加え、カルダモン、クローブ、ローリエの葉を足す。 6. 先に茹でておいたひよこ豆に加え、半カップほどのレンズ豆も入れ、45分ほど煮る。 7. スライスしたマッシュルームを加え更に5分ほど煮たら火を止め、塩で味を調える。 8. ボウルに入れて供する。スライスしたバゲットやナンを添える。
感想: 私はこの料理には脂肪の少ないひき肉を使うのが好きなので、この赤身ミンチを愛用しています。 ほんのりとしたラムの香りとスパイスの香りが良く合います。2種類の豆を使うのは、レンズ豆が先に煮崩れてソースにとろみを加えてくれるのと、丸ごとのひよこ豆でお豆の食感を楽しむためです。お肉自体は流石に赤身肉という感じで、煮込んだ後でもしっかりと存在感と旨味が残っています。たっぷりと使った野菜の甘みが優しい味わいに仕上がりました。ごはんとも合うと思うのですが、私はお豆を使ったカレーはスパイスや塩分を控えめに仕上げ、何も付けずにそのままシチューの様に頂くのが好きです。豆類とひき肉はとても相性が良いので、このキーマダールカレーもとても美味しく頂きました。 ![]() お肉と野菜を炒めます ![]() 豆を入れて煮込んで ![]() いただきます | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 52 |
投稿者: ![]() 535文字 写真3枚 2018/08/08 08:29投稿 | |
---|---|
いつもの「ドライカレー」のレシピも、合い挽き肉をこのラムミンチに置き換えるだけでガラっと変わって新鮮に!赤身のミンチはとてもあっさりとしていて300gでも夫婦で残さず食べちゃいます。 <材料> ラム赤身ミンチ 1P(300g) 玉ねぎ 1/2個(みじん切り) セロリ 1本(みじん切り) にんにく 1片(みじん切り) しょうが 1片(みじん切り) ピーマン 2個(みじん切り) にんじん 1/2本(みじん切り) カレー粉 大2 ガラムマサラ 大1 ケチャップ 大2 固形ブイヨン 1個 ローリエ 2枚 水 1カップ 塩 適宜 <作り方> 1、鍋にオイル、にんにく、しょうがを入れ火にかける。香りが立ったら玉ねぎ、セロリを入れしんなりするまで炒める。 2、ピーマン、にんじんを加えざっと炒めたらミンチを入れる。 3、ミンチに火が通ったらカレー粉、ガラムマサラを加え粉っぽさが無くなるよう炒め、ケチャップ、固形ブイヨン、ローリエ、水を加え煮込む。 4、水分がなくなってきたら塩で味を調える。 スパイスはその時あるもので適当に、そしてちょっと多めに入れて作りますが野菜たっぷり&赤身のお陰でとてもあっさりとした口当たりでスルスルと胃に収まっていきます!この赤身ミンチは本当に使いやすくていろいろ作っていますが食べ飽きることのない万能なミンチです。 ![]() ![]() ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 54 |
投稿者: ![]() 322文字 写真1枚 2018/06/21 09:14投稿 | |
---|---|
大好きなこのラム赤身ミンチ。「冷蔵庫に何もない・・・」そんな日でもサッと解凍して使えてしまう便利さも相まってわが家の必需品です。 そんな何もない日に作ったシシカバブ。 <材料> ラム赤身ミンチ 1P(300g) にんにく 1片(すりおろす) しょうが 1片(すりおろす) 塩 小1弱 オリーブオイル 大1 クミンパウダー 小1/2 ドライミント 小1 コリアンダーパウダー 小1/2 卵 1個 <作り方> 全てをよく捏ね形を整えたらフライパンで焼く。 水切りヨーグルトに塩、オリーブオイル、ディルウィードを混ぜたソースを添えました。 蒸し焼きにしたせいか?予想外にフワっと仕上がり、その口当たりの良さに瞬時になくなりました(笑)倍量あってもぜんぜんイケます! いつもながら美味しいミンチでした。 ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 54 |
投稿者: ![]() 511文字 写真5枚 2018/03/31 10:00投稿 | |
---|---|
大好きなラム赤身ミンチでトルコのドルマを真似て作りました♪ <材料:3人分程度> ピーマン(大きく肉厚のもの) 6個 A ラム赤身ミンチ 300g 玉ねぎ 小1個(みじん切り) にんにく 1かけ(みじん切り) 生米 50g 塩 小2 黒こしょう 小1/2 ドライミント 小1 パセリ 大2(みじん切り) オリーブオイル 大2 プチトマト 3個(半分にカット) トマトピューレ 大1 水 適宜 ローリエ 適宜 <作り方> 1、ミンチは解凍しておく。ピーマンはヘタを取り中の種を取り除く。 2、Aの材料をボールに入れよく捏ねる。 3、ピーマンに2を詰めプチトマトで蓋をする。 4、3を鍋に隙間なく詰める。隙間があったら瓶等で埋めておく。 5、ピーマンの半分ほどの高さまで水を入れ、トマトピューレ、ローリエも加えて火にかけ、沸騰したら蓋をして弱火にかける(30分ほど)。 6、お好みでヨーグルトソース(水切りヨーグルト+おろしにんにく+塩)を添える。 お米が入るので肉ダネがしっとり!もちっとした食感でいつもの赤身ミンチが違った感じで楽しめます!お米が入ることでボリュームがありそうですがこのミンチの脂の少なさ、軽さのおかげでスススっと胃に収まってしまいます。 ラムとミントの組み合わせ、美味しいですね~♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 57 |
投稿者: ![]() 535文字 写真3枚 2017/11/24 22:26投稿 | |
---|---|
ヒツジ祭!ダブルヒツジ焼き餃子&トリプルヒツジ水餃子★ マトンスジとラムミンチで餃子三昧です。 マトンスジは一度茹でこぼしてから、圧力鍋で柔らかすぎない程度に煮て、そのまま一晩冷まします。浮いた脂が白く固まるので、取り除きます。 餃子のあんを作ります。煮えたマトンスジ適量をフードプロセッサーで小豆大に細かくします。(面倒なので)生姜、椎茸、長ネギなど、野菜もフードプロセッサーでみじん切りにします。ラムミンチにマトンスジと野菜を加えてよく練ります。今回は醤油、酒、オイスターソース、胡椒で味をつけました。マトンスジとラムミンチのダブルヒツジ。餃子の皮で包んで焼けば、焼き餃子の完成です。パクチーを添えて、ビールと一緒にいただきます!パリッと焼けた皮と、ゼラチン質を含んだ肉あんの食感がいい感じです。 続いては水餃子。マトンスジを煮て取ったスープに味をつけ、エノキタケ、レンコン、帽子型に包んだ餃子を入れて火を通します。最後にミニトマトを入れて軽く火を通したら、器に盛って黒胡椒を振ります。餃子もスープもヒツジ。ヒツジ風味が濃厚ですが、臭みはなくコクがあって美味しいです!
マトンスジとラムミンチの食感が合わさると、何とも言えない滑らかさがありますね。スジの活用法が拡がりました! ![]() フライパンいっぱいに餃子を並べて、まずは焼き餃子。 ![]() こんがりパリッとした餃子に、パクチーが爽やか。もちろんビール! ![]() 水餃子はスープもヒツジ。ヒツジ祭の夕べです♪ | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 60 |
投稿者: ![]() 709文字 写真2枚 2017/10/25 10:23投稿 | |
---|---|
赤身でひき肉料理が美味しくできる★タコライス&麻婆豆腐!
300グラムの手頃なボリューム、赤身でヘルシーなラム赤身ミンチで、ひき肉料理をあれこれ試しています。 最近のヒットはタコライス!市販のタコミート用ミックススパイスで手軽に作っているのですが、普段面倒にも勿体なくも思えるのが「ひき肉を炒めた後、大量に出た脂を切る(それからスパイスを投入して煮込む)」手順。いつもは牛豚合挽きで作るのですが、赤身に近いミンチを買っても、炒めると大量の脂が出て量も随分減りますし、脂を切るときに肉汁も一緒に流れてしまいます。 しっかり赤身のラムミンチなら…試してみると大成功!炒めても脂が出ませんので、脂を切る手順を省いてそのままスパイス投入→煮込みます。 スパイシーなタコミートミックススパイスはもちろん、ラムの旨味と風味にピッタリ!ご飯に葉野菜とトマト、卵、チーズ、タコミートをたっぷりトッピングして、「ラムタコライス」ができました。脂身の分が減らないので、お肉300グラムなのにたっぷりタコミートができました。市販のトルティーヤで巻けばブリトー、タコシェルを使ってタコスなどはすぐできて、自分で巻くのも楽しいので、お客様にも好評です。
中華では麻婆豆腐を試しました。赤身の肉感をしっかり味わいたかったので、お豆腐は固めの焼き豆腐を使ってみました。こちらは生姜を効かせて、豆板醤とオイスターソース、お醤油の味付けですが、こちらもラム肉ならではの味わい。牛とも豚とも違う風味の、ラム麻婆豆腐もアリですね。ハーブやスパイスでアレンジしても面白そうです。
安くてヘルシー、なにより美味しいラムミンチ、我が家ではすっかり冷凍庫の常備肉になりました! ![]() タコミートがたっぷり隠れている…ラムタコライスです ![]() スタンダードな麻婆豆腐でも、ラムミンチ活躍 | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 60 |
投稿者: ![]() 1,279文字 写真3枚 2017/07/19 14:07投稿 | |
---|---|
カレーのおいしい季節になりました。先日、急に思い立ってカレーが食べたくなったので、冷凍庫にあったラムのひき肉でキーマカレーを作ることにしました。
ラムのキーマカレー
リメイクのナスの肉詰め
感想: 商品が届いたときに、あれ、と思ったのですが、今回使うために出してみて、改めてパッケージが変わったことを認識しました。以前よりも、お肉が薄く詰められているので、表面積は大きくなりましたが、冷凍庫の隙間に収まりやすくなっています。測ってみたところ、1㎝の厚みでした。 このおかげで、思い立ってから氷水にお肉を付け、玉ねぎの下ごしらえなどをしているうちにもう解凍されました。たぶん。20-30分ほどだった思います。また、パックが薄いので、使いたい分だけを凍ったまま折って取り出すこともできそうです。地味ながら、使い勝手の良さがさらに向上して嬉しい限りです。こういった細やかな気遣いが、グルメミートさんでお肉を買い続ける理由の一つでもあるな、と感じます。お肉の質の良さや価格の手ごろさも魅力ですが、それに加えて、ユーザー目線でのちょっとした梱包の改善などもありがたいです。 これまでは、ひき肉類は解凍に時間がかかる上、一パックが300グラム単位なので小回りが利きにくく、すぐにちょっとだけ欲しい時などはスーパーに頼りがちだったのですが、これからはいつでも、新鮮で質の高いお肉から作られたひき肉を使えるに使えるようになります。 パッケージについて絶賛してしまいましたが、もちろん中身の方も安定の美味しさです。ラム肉は赤身が多く、出来上がりがあっさりしていて食べやすいところも魅力の一つだと思います。スパイスによく合います。 残ったカレーをリメイクで、トルコ風の肉詰めナスのようにしてみましたが、これも立派なメインとして大変おいしく頂きました。とろとろナスとカレー風味のお肉の相性は最高です。 パッケージが変わってますます使いやすくなったこのひき肉シリーズは、他のお肉でもいろいろ買い足そうと思っています。 ![]() 1㎝厚で使いやすい ![]() いただきます ![]() ナスに詰めて | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 61 |
投稿者: ![]() 506文字 写真4枚 2017/07/18 08:02投稿 | |
---|---|
リピート購入のラム赤身ミンチでまたミートボールを作ります。 今回は大量のパセリとトマトソースで夏っぽいレシピに! <材料:2人分> ラム赤身ミンチ 1P(300g) パセリ 4~5本分(みじん切り) 塩 小1弱 玉ねぎ 1/2個(みじん切り) クミンパウダー コリアンダー トマト(完熟) 2個(湯剥きしておく) にんにく 1かけ(みじん切り) オリーブオイル 適宜 粗塩 小1程度 <作り方> ・解凍したミンチに塩を入れ粘りが出るまでよーく練る。 ・パセリ・玉ねぎ・クミン・コリアンダーを加え更によく練り、6等分に。 ・フライパンにオリーブオイルとにんにくを加え火にかけ、香りが立ったら丸めたミートボールを入れ表面を焼き固める。 ・トマトは角切りにしミートボールへ加え、ひと煮立ちしたら塩を加え蓋をして煮込み、中まで火を通す。 頬張った瞬間にパセリの清涼感が口中に広がり、それを追いかけるようにラムが香ります!赤身で脂身が少ないミンチなので練る時も硬い印象ですがあえて卵や片栗粉などは入れずみっしりした肉感に仕上げるのが好みです。 パセリの青々とした香りもクミンなどのスパイスもラム肉とは相性バツグンなので間違いのない味だと思います。パセリの消費にもおすすめです。 ![]() ![]() ![]() ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 61 |
投稿者: ![]() 549文字 写真3枚 2017/07/03 12:42投稿 | |
---|---|
前回チリコンカンにしてとっても気に入ったこのラム赤身ミンチ。今回はミートボールを作りました!ラブネをディップ代わりにしたらワインが進むサイコーの一品になりました。 <材料:一口ミートボール19個分> ・ラム赤身ミンチ 1P(300g) ・玉ねぎ(小) 1/2個 ・塩 小2/3 ・ブラックペッパー 少々 ・セージ 適宜 ・クミン 適宜 ・コリアンダー 適宜 ラブネ ・水切りヨーグルト 1P ・すりおろしにんにく 少々 ・塩 少々 ・オリーブオイル ・好みのスパイスやハーブ <作り方> ・解凍したラムミンチと塩をよーく練って粘りを出す。 ・みじん切りした玉ねぎ、ブラックペッパー、セージ・クミン・コリアンダーを好きなだけ加え更に練る。 ・一口大に丸めたらフライパンで転がしながら焼く。 ・水切りヨーグルト(しっかり水を切ったもの)、すりおろしにんにく、塩を混ぜる。皿に盛ったらオリーブオイルをかける。好みでディルなどのハーブやスパイスを合わせても美味しい♪ やっぱりラムにはスパイスやハーブが合う!ラブネは野菜につけても美味しいしワインにも合うのでオススメです。HPには「ラムの香りが少ない・・・」とありましたが私はこのぐらいがちょうどいいな~。上品な香りでとても食べやすいです。300gという量も夫婦二人にはちょうど良く何よりお安いので再びリピ決定です。 ![]() ![]() ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 61 |
投稿者: ![]() 599文字 写真3枚 2017/04/12 13:22投稿 | |
---|---|
このラム赤身ミンチはしつこさがなくさっぱりいただけます! | |
このラム赤身ミンチはしつこさがなくさっぱりいただけます! ![]() ![]() ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 62 |
投稿者: ![]() 844文字 写真6枚 2016/10/10 23:51投稿 | |
---|---|
野菜をたっぷりと使い、ラムのミートソースを作ってみました!! 合挽き肉→ラム赤身ミンチに代えてみました。 ![]() 赤身のお肉を中心の献立中。 ![]() 香草野菜を炒めてコクを出し、 ほとんどが赤身のラム肉を使って、 ヘルシーなミートソースになりました。 フライパンで煎って水分をとばし、 肉の味を濃くし、 香草野菜も、 しっかり炒めて、 野菜の甘さを引き出してから、 お肉と合わせて煮込んでみました。 ![]() 合挽き肉で作るミートソースの重さがなく、 いくらでも食べられる、 ![]() なりました。 炒めて、煮込んでと、 手間がかかりますが、 ![]() 一部冷凍し、 ミートソースとラザニアにと、 料理の形を変えていただけるので、 時間があるときに作っておくのも、 良いものです。 1袋500gの量は、 ちょうど作り置きできる、 最適の量です。 ◇◇◇ラムのミートソース◇◇◇ 【材料】 ◆ラム赤身ミンチ500g・・・・・・1袋 ◆塩・・・・・・大1 ◆胡椒・・・・・・少々 ◆玉葱(微塵きり)・・・・・・大1個 ◆人参(微塵きり)・・・・・・1本 ◆セロリ(微塵きり)・・・・・・1本 ◆トマト缶(カット)・・・・・・2缶 ◆小麦粉・・・・・・大3 ◆イベリコベジョータの脂・・・・・・大3 ◆ローリエ・・・・・・ ◆顆粒ガラスープ・・・・・・大2 ◆赤ワイン・・・・・・1C ◆ウスターソース・・・・・・大3 ◆シナモン・・・・・・お好みで少々 【作り方】
![]() 材料 ![]() 別々に炒めたお肉と野菜 ![]() 煮込んで ![]() ラザニア ![]() 切り分けて ![]() 茹で揚げたパスタに、かけて | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 65 |
投稿者: ![]() 730文字 写真7枚 2016/09/12 13:32投稿 | |
---|---|
前回のレビューの続きになります。 500gのミンチで作った3品目。ネットで見つけたウイグル自治区のミートパイ【ゴシュナン】のレシピをアレンジしたものです。 本来のレシピはスパイスをきかせたミンチをトマトやピーマンと共に、生のまま詰めて焼くものでしたが、子供も食べられるようにスパイスはなしで。また3品目のため、解凍からちょっと日にちがたってしまうので先にミンチをトマトソースで味付けしつつ火を通しておいたものを使いました。 フライパンでカリッと揚げ焼きにした生地の中に、たっぷりミンチが詰まっていて食べごたえ満点です。素朴なパイ生地なのでラムの味が強調されて、スパイスを使わなくても異国の料理の雰囲気がありました。本物を食べたことがないのでうまくできていたのかはわかりませんがまた作りたくなる味でした。
【ゴシュナン風】 薄力粉 200g 水 100g 塩 小さじ1/2 ラムミンチ 200g トマトソース 適量 塩、胡椒、サラダ油、小麦粉
![]() お肉をたっぷり乗せました ![]() 具が飛び出さないようしっかり閉じます ![]() じゅわ~っと揚げ焼きに。ひっくり返すのはちょっと大変かも ![]() こんがりきつね色になりました。 ![]() カットして ![]() 盛り付けます。 ![]() 肉感のある食感がいいです | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 67 |
投稿者: ![]() 683文字 写真11枚 2016/08/31 13:42投稿 | |
---|---|
おいしいうえに500gでこのお値段、かなりお買い得な商品だと思います。これだけあるとたっぷり使えて、大人2人幼児1人の我が家では夕食3回分使いまわせました。 赤身が多いミンチなので、さっぱり食べられてまだまだ暑いこの時期に重宝すると思います。焼きつけるとラムの香りがしっかりでてくるので、挽肉でも「ラムを食べている感」がありました。
まずはキーマカレーで200g程度。(こちらは仔羊のブラートブルストをのせたのでそちらでレビューさせていただきました) 2回目は丸ごとトロトロに揚げたナスにのせて。これに100gくらい。 3回目はゴシュナンという、ミートパイのレシピを見つけて気になって、それをアレンジして作りました。これで500g使い切りました。3度目の購入ですが、またリピすると思います。
【揚げナスと羊ミンチのトマトチーズ焼き】
オーブンから漂うラムの香りがとても食欲をそそります。 とろりとしたナスにトマトソースとこんがりチーズ。定番の組み合わせですが、脂の少ないこのミンチならくどくなりません。また、他の食材が柔らかいので赤身肉の適度な食感が効いて、しっかりラム肉が主役の料理になりました。 ![]() 大きな白ナスと普通の白ナスで。 ![]() トマトソースは生トマトを使って酸味があるタイプにしました ![]() 厚手な袋だったのでその中でもみます ![]() ナスを揚げて… ![]() ナイフで開いて塩、胡椒… ![]() 肉をのせて… ![]() トマトソースのせて… ![]() チーズものせて… ![]() こんがり焼いて… ![]() カットして… ![]() いただきます! | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 68 |
投稿者: 愛知県 パイコー様 1,137文字 写真3枚 2016/08/29 14:14投稿 | |
---|---|
時々食べたくなるレバノン料理。私の住んでいるあたりには最近トルコ料理店は増えてきましたが、まだまだその他の中東料理は普及していないようです。懐かしくなったら、冷凍庫に入っていたこのひき肉を使ってキョフテ(中東風肉団子)を仕込み、ピタもどきに巻いていただく簡単シャワルマを作ります。急に思い立って作ったので、生地を発酵させたピタではありませんが、薄い生地はトルティーヤの様でこれはこれでおいしいと思います。 ラム肉キョフテのシャワルマ1. ラムひき肉は塩を加えて練った後、粗くすりおろした玉ねぎ、おろしにんにく、ヨーグルト、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、パプリカパウダー(普通のものとスモークを半々に)をまぜ、しっかりよくこね、小判状に成型する。 2. 小麦粉に塩少々とオリーブオイル大1、水を入れてこね、円盤状に伸ばしてフライパンで両面を焼く。付近を壁せて保温しておく。 3. 付け合わせの人参と赤キャベツはグレーターで粗く千切りにしておく。 4. スライスした玉ねぎは塩、レモン汁、オリーブオイルで和え、玉ねぎソースにする。 5. ヨーグルトに塩とオリーブオイルを混ぜ、ソースを作る。 6. 魚焼きの網でキョフテを焼く。 7. 肉が焼きあがったら、ピタの表面に薄くハリッサ(チュニジア風唐辛子ペースト)を塗り、野菜を敷いてから上にキョフテを載せる。玉ねぎソースやヨーグルトソースを好みでかける。 8. 巻いていただく。
感想: 生地の上に山盛りで具をのせたホームメードならではのボリューミーなシャワルマは、端から中身が落ちてしまうので非常に食べにくいのですが、お店の上品なのもと違ってお肉たっぷりでとてもおいしいです。脂肪の少ない赤身のひき肉がベースなので、私好みのさっぱりジューシーな肉肉しいキョフテになり、食が進みます。焼くときに脂がしたたり落ちないので、豪快に魚焼き網で焼いて香り高く頂けるのもポイントが高いです。 日本のトルコ料理はどうしてもチキンやビーフがメインなのでどうも一味足りなくて、やっぱりシャワルマはラムが一番だなとしみじみ思います。焼いた肉で作るオーソドックスなシャワルマもおいしいですが、肉団子で作るシャワルマもまた、別の食感&スパイシーさで甲乙つけがたく感じます。 いろいろな野菜とソースを用意して、手巻きずしのように好みの具材を組み合わせて頂けば、ほぼ無限のバラエティで楽しめます。メインのキョフテはひき肉で食べやすい上、ヨーグルトソースでさらにさっぱりと頂けるので、食欲の衰えがちな夏の時期にも有り難い一品です。 このひき肉は本当に脂身が少ない赤身メインのお肉なので、中東料理などエキゾチックなレシピにはぴったりです。お値段も手ごろで扱いやすく、うちの冷凍庫には欠かせません。 ![]() お肉にスパイス類を混ぜて ![]() 細長く成型 ![]() いただきます | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 67 |
投稿者: ![]() 524文字 写真1枚 2016/03/22 13:47投稿 | |
---|---|
ドライカレーを作りました!
母から教わった時は、豚ひき肉を使用していましたが、ラム赤身ミンチバージョンなら、絶対に美味しいはず。 絶対の確信のもと、作ってみました。
★ 材料 ・ 作り方 3~4人分
ラム赤身ミンチ 500g
玉ねぎ 2個 ピーマン 2個 りんご 2個 カットトマト缶 1/3缶 レーズン 大さじ4
以上の材料はみじん切りにする
ニンニク 1片 つぶして 鷹の爪 1本 種を取って カレー粉 大さじ3
鍋にオイルを入れ、ニンニクと鷹の爪を香りが出るまで加熱する。 玉ねぎを加え、色づくまで炒め、残りのみじん切りした材料を入れ、炒め続ける。 ラム赤身ミンチとカレー粉も加え、ミンチの色が変わるまで炒める。
塩 小さじ2 醤油 大さじ2 赤ワイン、または酒でも 大さじ5
以上の調味料を入れて、好みの濃度になるまで、弱火で煮詰める。
味を調えて出来上がり!
レーズンからの甘味で私は満足ですが、甘いのがお好みでしたら、調味料を入れるときに砂糖大さじ1加えても。
温かいご飯と一緒に頂くと、食が進むこと! 思った通り、ラムの香りがカレーと調和してレーズンの甘味とも合って美味しい。
簡単で満足の一皿になりました。
近所では手に入らないこのラム赤身ミンチ。 使い勝手が良く、いつものメニューに手軽に変化を付けられます。 重宝します。 ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 74 |
投稿者: ![]() 523文字 写真3枚 2016/01/18 00:48投稿 | |
---|---|
ラム肉の赤身ミンチで作った肉団子。 作り方は、赤身ひき肉に塩、タイム、ナツメグを入れ、よーーーーく混ぜます(これがポイント)。 100回以上混ぜたところで(何かの訓練か・・)、玉ねぎ(小さいサイズを半分程度)のみじん切りに火を通したもの、牛乳で柔らかくしたパン粉をまぜます。 後は、丸めてフライパンで焼き、スライスした炒め玉ねぎ、ローレル、白ワイン、牛乳、プレゼントでいただいたヤギのチーズの堅い皮の部分を刻んだものを入れ、さらに火を通します。(パルミジャーノの皮のおいしい食べ方を某アメリカのクッキング番組でやっていたので、真似してみました。) 仕上げに生クリーム、塩で味を調え、ヤギのチーズをすりおろして完成です。 チーズの皮の部分はとろり、クリーミーなソースとハーブで味付けしたラム、仕上げにかけたチーズがマッチして、とてもおいしかったです。 もちろん、お肉はジューシーでした。 ちなみに、500グラムも作ったので、余った肉団子は、トマトベースで食べたり、炒めたほうれん草、マッシュポテトを敷いたグラタン皿に盛り、チーズをかけて焼いたりと色々楽しめました。 ミルクベースでも、トマトベースでもよく合います。ナツメグを合わせましたが、クミンでもあいそうです。 ![]() ![]() ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 71 |
投稿者: ![]() 938文字 写真2枚 2016/01/14 10:34投稿 | |
---|---|
『火鍋の素』夫婦揃って大好きなので何度もリピしていますが、今回はラムショルダースライスでなく、グルメソムリエさんお勧めでもあるラム赤身ミンチの団子でやってみました。 正直「火鍋ならスライス肉のほうがいいんじゃ?」と思っていたのですが、騙されたと思って(失礼)やってみました。 そしたら――これ、本当においしいです!驚きました。お勧めには従ってみるものですね。レシピというほどでもないですが、覚えがきがてら書いてみます。 【材料】 肉団子==ラム赤身肉ミンチ 500g(1袋)/ミネラルハーヴェスト塩 小さじ1杯強/玉ねぎ(中)1個/卵(Mサイズ)1個/片栗粉 大さじ1杯強 鍋の具==好みで キャベツ、ネギ、ニラ、大根、ニンジン、玉ねぎ、キノコ(エノキダケ、椎茸など)、豆腐、〆の麺 「火鍋の素」 1袋 【作り方】 ■ラム赤身肉ミンチは常温に戻し、塩を加えて、肉のツブツブ感が無くなり肉の繊維が柔らかくほどけるまで練ります/ごく小さいみじん切りにした玉ねぎ、卵、片栗粉を加えて混ぜます/このミンチを、親指と人差し指でOKマークを作ったぐらいの大きさに丸めます。ミンチを一度ペチッと手の平のうえで叩いて空気を抜いてからくるくる丸めると、鍋に入れても割れることなくきれいなお団子にできます ■大きめの鍋にざく切りにした野菜を入れて、水をたっぷり注いで火にかけ、野菜系ダシを取ります(追加野菜は別)/最初の野菜が柔らかく煮えたら、「火鍋の素」の中身を全部入れてスープを作ります。肉団子を入れて火を通し、あとは元気よくどんどん頂きます。 ■〆の麺、ラーメンなら市販の「鍋用ラーメン麺=鍋にそのまま入れてOKなタイプ」がお勧めです。春雨やウドンなどでも楽しめるでしょう。 ********* ラム赤身肉ミンチ500gでピンポン玉大の団子が約30個できました。夫と2人で全部たいらげました、食べ過ぎかもしれませんが(苦笑)ふんわり滑らかで香りも好ましく、夫も「こんなに食べたのにスルッと入って胃もたれしない」とのこと。 あまったぶんは冷凍すれば良いと思います。肉質がいいので、きっちり団子にしておけば、火鍋はもちろんトマトソース煮込みや揚げ団子など応用が効くでしょう。 このミンチ肉は、ぜひこれからもずっと扱って頂きたいです。 ![]() 肉団子と野菜をたっぷり入れて ![]() 滑らかな肉団子が沢山できました | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 76 |
投稿者: ![]() 588文字 写真5枚 2015/11/14 21:20投稿 | |
---|---|
使いやすい挽肉はストックがあると本当に心強い存在です。 ![]() トルティーヤに欠かせない挽肉 ![]() ![]() ムサカの材料です ![]() 下ごしらえして重ねるだけ ![]() キレイに焼けました | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 72 |
投稿者: ![]() 569文字 写真3枚 2015/10/09 22:09投稿 | |
---|---|
ラム赤身ミンチでホットなミートボール♪ 私も周りの友人も、ラムやマトンが大好きなんです。でも近所のスーパーでは滅多に売っていない、偶にあってもかなり割高で、種類もジンギスカン用のみしか無く…。羊肉でいろんな料理を楽しみたい!と、いつも思っていたのです。 そんな訳で届いたラム赤身ミンチで、定番ケチャップのミートボールを作ってみました〜。 感想は、羊肉!美味い!!です^^ 500gを3人でペロリと食べてしまいました〜。 煮るだけ簡単レシピです。 材料 (40~50個くらい) 【タネ】 ラム赤身ミンチ 500g ⚫︎タマネギみじん切り 1個分 ⚫︎ニンニクみじん切り 1欠片分 ⚫︎チリパウダー 大さじ1 ⚫︎カレー粉 小さじ2 卵 1個 パン粉 1/2カップ 牛乳 1/2カップ 塩・コショウ 少々 【ソース】 水 500ml トマトケチャップ 150ml ソース 大さじ1 醤油 小さじ1 チリパウダー 小さじ1 作り方 1、⚫︎を炒めて粗熱を取る。 2、ボールにパン粉と牛乳を入れて混ぜた後、1と他の【タネ】の材料も入れ、よくこねる。 3、【ソース】の材料を鍋に入れ、沸騰したら2を一口大に丸めて入れていく。 4、たまに鍋を回しながら、煮汁が半分くらいに減るまで煮る。 彩りにホウレンソウ、コマツナなどをソースに入れても良かったかも。 3番目の写真は弁当用に、【タネ】をちょっと平らにして焼いて作ったプチハンバーグです♪ ![]() ![]() ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 74 |
投稿者: ![]() 1,197文字 写真6枚 2015/10/08 17:04投稿 | |
---|---|
この前の連休にゆっくりと時間が取れたので、このお肉を使ってピロシキを作りました。 生地を発酵させて包んで焼く手間がかかるので、思い立ってから口にするまでに4時間ぐらいはかかりますが、それだけの価値はありました。 涼しくなってきたので生地作りやスタッフィングの調理も楽ちんです。
ラム肉のピロシキ生地: 強力粉300グラムに小麦ふすま20g位、砂糖大2、塩一つまみ、卵1個、ぬるま湯大3に溶いたイースト(規定量の半分ぐらい)、ラード大2、ミルク半カップぐらい(耳たぶぐらいの固さになるまでミルクの量で調整する)をよく混ぜ、こねて滑らかな生地にしてから2-3時間ほど涼しいところで発酵させる。(ゆっくり発酵させる方がおいしい)
生地を発酵させている間にスタッフィングを用意する:
仕上げ:
感想: ピロシキ系のスタッフィングには赤身の強い肉を使うのが好みなのですが、こちらのお肉は思った通りさっぱりとした感じに仕上がりました。あまり脂身が多いと冷めたものを食べたときに脂が口に残っておいしくないのです。 ふすまの入った生地の香ばしい香りとほんのりした甘さが、控えめなハーブを利かせたラム肉によく合います。 あえてシンプルな味付けにしましたが、焼きたて熱々のことろをかぶりつくと、口の中に飛び込んでくるラム肉の香りがとても良くて、軽い食感と相まって非常に食べやすいです。 スープやサラダと一緒にすれば立派な食事になりますし、冷めたところをオーブンで軽く温めなおして軽食にしてもいけます。 できたてもおいしかったのですが、数時間後や翌日に頂いたものも味がなじんでとてもおいしかったです。 500グラムのお肉と300g強の粉で大体10個ぐらいのピロシキができました。 一度に仕込むにはちょうど良い分量だと思います。大容量なのが便利でした。 脂身が多いとジューシーな感じになるでしょうが、ピロシキなどには肉汁が出にくいこちらをあえて使うのがお勧めです。 ![]() 生地を仕込み ![]() お肉を炒める ![]() お肉はたっぷり ![]() 2次発酵中 ![]() 焼き上がり ![]() 揚げてもおいしい | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 74 |
投稿者: ![]() 1,177文字 写真3枚 2015/10/07 16:32投稿 | |
---|---|
トルコを始めとする中東は羊料理のバリエーションが豊か。野菜をたっぷり使い、スパイス&ハーブ使いも巧みですよね。 このラムミンチを手にしてふと思ったのが「中東イスラエル料理の”シャマイーム”~~仔羊肉団子と野菜の煮込み~~を作ろう」でした。風味付けには”ザータル”という地元独特のハーブミックスを使いますが、タイムとオレガノでも十分に雰囲気が出ます。 ****** 【イスラエル風 仔羊肉団子と野菜の煮込み】 <材料 4人分> 肉団子==ラムミンチ 500g/塩 小さじ1杯/こしょう 小さじ1/2杯/玉ねぎ(中)1/2個 煮込み用具材==ナス 中2本/ピーマン 3~4個/玉ねぎ(中)1個/トマト水煮缶 1つ/にんにく(スライス)1かけ/ローレル 2枚 仕上げ用の味付け==塩、こしょう、ザータル小さじ1杯強もしくは「タイム、オレガノ、白ゴマ」適宜 オリーブオイル <作り方> 1)ラムミンチを解凍して大きめのボールに入れ、塩とこしょうを加え、親指でぐいぐい混ぜて、練ってはちぎってペタっと叩きつける を徹底的に繰り返します。※「粘りが出るまで」ではまだ足りません、「肉の粒粒感がなくなり繊維が見えるまで」です。これが”ボソボソ”と”フンワリ”の違いになります。 2)ごく細かいみじん切りにした玉ねぎを入れて混ぜ、指でOKマークを作ったぐらいの大きさの団子に丸めます。※丸める時にミンチを一度手の平のあいだでペタっと叩くと余計な空気が抜けて団子の割れが防げます。 3)深めのフライパンに小さじ2杯のオリーブオイルを熱し、(2)のミンチ団子を並べます。スプーンかレンゲで団子を裏返しながら表面全体が白っぽくなるまで火を通します。※火が通る前のミンチ団子は箸で扱うと崩れやすいのでご注意 ※ミンチ団子からもいい脂が出るのでオリーブオイルはさほど多く必要ありません 4)ミンチ団子をいったん取り出し、同じフライパンに、にんにくとざく切りにした野菜を入れて軽く炒めます。野菜にほんのり火が通ったら、ミンチ団子をフライパンに戻し、湯をひたひたに入れ、トマト缶とローレルを加えてフタをし、中弱火で30分煮つめます。 5)塩、こしょう、ザータルで味を調えます。 ****** 生のラムミンチを練っている時、なんとも甘い良い匂いが立ちのぼったのには驚きました。ラムを扱って初めての経験。焼く時も煮込む時も。これがラム本来の匂いなんだなぁと思いました。スパイスとハーブは肉の臭みを抑えるのでなく引き立てる存在となりました。 当日は、ミニピタパンと共にボリュームたっぷりのご馳走。翌日は余ったミンチのたねを丸めてギリシャ風のケフテデス・ピラフィ(肉団子のピラフ)にしました。ミンチ団子とおコメと刻み野菜をサフランとオリーブオイルで炊き込みます。おコメにラムの味が染みて、こちらも美味しい。 リピ必至。ぜひ定番で扱って頂きたい品です。 ![]() ![]() ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 77 |
投稿者: ![]() 977文字 写真3枚 2015/08/26 17:07投稿 | |
---|---|
ご近所の方からたくさんジャガイモを頂いたので、ラムのひき肉と合わせてシェパーズパイを作りました。 本来は、ロースト肉などを挽いて使うのだそうですが、挽肉でも十分美味しくできます。 シェパーズパイ マッシュポテトを作る: このレシピでは、ミルクと水を半々にして軽く塩を加えたもので細かく切ったジャガイモをゆで、茹で汁と一緒につぶします。最後にバターと挽きたてのナツメグを大目に加え、ナツメグが良く香るように仕上げます。 フィリングを作る: サラダ油を敷いたココット鍋でみじん切りにした玉ねぎ大1、ニンニク二かけと一緒によく炒め、色が変わったところで挽肉を入れてさらに炒める。 セロリの上半分1本分(葉と細い茎の部分)をみじん切りにしたものを加えて炒め、全体に火が通ったらタイム2振り、白ワイン半カップ、トマトペースト大1、ウスターソース大1、塩、コショウを加え、軽く煮詰める。 仕上げ: 耐熱容器の下半分にフィリングを敷き詰め、上からマッシュポテトを載せて表面を均す。 全体にシュレッドチーズを散らし、180-190度のオーブンで25分ぐらい焼き、表面にきれいな焼き色が付いたら取り出す。 温かいうちにグリーンサラダなどと一緒に供する。 感想: 熱々のところをマッシュとフィリングをよく混ぜながらいただけば、滑らかなポテトとさっぱりとした肉がよく合って、何とも言えない美味しさです。 肉の脂身が少ないと、ラムの香りも控えめに感じられます。隠し味のトマトとウスターソース、ハーブ類が肉の味わいを引き立てています。全体的には香辛料やトマトは控えめなので、肉の味がダイレクトに良くわかります。 全体にあっさりと、軽い感じに仕上がりますので、脂身の少ない挽肉はこのレシピにぴったりだと思います。 私は緩めに作るのが好きなのですが、皿に取り分けたときには中身が流れがちになります。 水分を少なめに作れば中身がしっかりとしたまま切り分けられますので、そのあたりは好みで加減すればよいと思います。 マッシュポテトと挽肉の量を大体同じぐらいに揃えて作るので、一度に仕込む量としては、この500グラム入りパックは丁度良く感じます。 何を作るかにもよりますが、容量の多さと、赤身が多い中身というのは個人的には使い勝手が良くポイントが高いです。コスパも非常に優れていますので、冷凍庫に常備しておきたい一品です。 ![]() マッシュポテトを作る ![]() フィリングの上にポテトを敷き詰める ![]() いただきます | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 74 |
投稿者: ![]() 925文字 写真5枚 2015/08/16 16:34投稿 | |
---|---|
赤身が多く、軽くラムの香りがするお肉と羊チーズは相性抜群! ミートボールのフライを作ってみました!! ラムの香りが柔らかなお肉は、 カレー粉とパセリ(みじん切り)を加えたミンチにし、 真ん中に羊チーズを入れて、 アクセントに。 ![]() ミルキーなチーズ、 いくらでも食べれます! 赤身のお肉の挽肉は、 揚げてもあっさりしていて、 カレー粉の爽快な香り、 羊チーズのまろやかな甘さが、 クセになりました。 揚げたての羊チーズが溶けた時は、 羊チーズが濃厚なミルクに感じられ、 冷めて固まると、 チーズの味わいが戻ってくるように、 感じられました。 ![]() 温かいときは、 ラムの香りがほんのりと漂いますが、 冷めると、 お肉の匂いが薄れ、 何の挽肉? か、?? ちょっと分からないかも知れません。 (→ラム肉のミートボールを初めて食べた人) そして、 品質の良い挽肉なので、 いやな肉臭さがなく、 軽く香辛料を使って、 お肉の味が楽しめると思います。 ![]() ![]() ミートボールのフライでは、 脂身が固ることもなく、 冷めても、 美味しくいただくことができました。 ![]() ![]() 真ん中の中心部の、 味が濃く、 柔かいところを スライスしていただき、 外側に近いところ(上右、下、上左)は、 おろして、 粉状にして使ったり、 加熱して、 溶かして使ったりしてます。 ![]() ◇◇◇羊チーズ入りラムミートボールフライ◇◇◇ 【材料】 ◆ラムミンチ500g・・・・・・1袋 ◆羊チーズ・・・・・・1.5×1.5の角を15個 ◆塩・・・・・・小1強 ◆胡椒・・・・・・少々 ◆パセリみじん切り・・・・・・大3 ◆カレー粉・・・・・・小1 ◆玉葱・・・・・・中1個(みじん切り) ◆小麦粉・・・・・・適量 ◆卵・・・・・・1個 ◆パン粉・・・・・・適量 ◆揚げ油 ◆キャベツの千切り、パセリ、プチトマト 【作り方】
![]() 材料 ![]() 羊チーズは、部位によっていただき方を変えて ![]() フライの手順 ![]() チーズが溶けた時に、にじみ出てくる脂! ![]() まずは、揚げたてを! | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 77 |
投稿者: ![]() 598文字 写真3枚 2015/08/01 00:16投稿 | |
---|---|
ラムのせせり!とっても興味を惹かれる部位、さっそく購入です。 サッパリ目のテリーヌにしようってことで、 ラムせせり肉の他には一切お肉を加えずに、 シナモンを効かせレーズンを加えました。いい前菜になるかな? という気持ちで作ってみました。 レバーや他のお肉を加えなかったことが、 かなりサッパリした出来上がりになり、 しかもこの猛暑の中のコールドミート、大正解でした。 さっぱり系なのでソース的なものの種類を増やし、「マスタード」「サワークリーム」「クリームバルサミコ」の三種を添えておきました。 自分の調理の失敗点をあげれば、
ラム肉のテリーヌ 材料 ・ラムせせり 500g ・玉ねぎ 4分の1 ・卵 一個 ・レーズン 適量 ・ぶランデー 大さじ2 ・塩、コショウ、シナモン ・網脂 ・ローリエ 1.やわらかいひき肉なので、プロセッサーにはかけず、 すべての材料を混ぜ、網脂をひいた容器に詰め、 網脂でくるみ蓋をする状態で、ローリエを置く。 2.予熱160度のあと、スチームレンジ40分、放置10分。 3.放置のあと重石をして粗熱がとれたら冷蔵庫へ。 4.1日か2日おけばしっとり食べ頃だと思います。 ![]() ![]() ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 78 |