イベリコ豚ベジョータ バラ(しゃぶしゃぶ用)スライス300g【旨味たっぷり!ミルフィーユ鍋に】 のレシピのご投稿

4.62 (26件のレビュー)  

投稿者: 愛知県 yoko様
806文字 写真3枚 2009/12/13 17:12投稿

これだけの脂身ですから…ひいちゃうのはわかります。でも このおいしさは 食べてみなきゃ分からないんですよね!

かくいう私も 正直、しばらく冷凍庫で眠らせていました。
寒くなってきて、「体が温まる から~いお鍋が食べたいね~。」なんて会話になった時 ふとこのお肉の存在を思い出したのです。 
激辛に仕上げたキムチ鍋のスープに まろやかで甘味があるイベリコをさっとくぐらせたら、きっとおいしいはず。
早速 トライしました。

解凍したお肉は やっぱり脂が多め。年齢層が高い我が家では敬遠されがちですが、「この脂がおいしいんだから、だまされたと思って 食べてみて!」 とそそのかし、(すみません、失礼ですよね) 市販のキムチ鍋の素をベースに、敢えて辛めに仕上げてお肉を投入。
すると、脂がさ~っと溶けて 半透明に。
それがとてもきれいで、パンセタを加熱した時とよくにていました。


想像通り、やっぱりおいしい!
辛いお鍋だと どうしても辛さに負けて 具の味なんて消えちゃいますが しっかりと旨味を主張してるので お肉を食べてる満足感をちゃんと感じます。厚みもちょうどよく、柔らかいうえに 食べ応えがありました。
脂も問題なし。くどくないので 躊躇していた家族も たくさん食べていましたし、食後もたれるようなこともなかったようです。
残ったスープで作ったキムチ雑炊も最高においしかったです。

今回はこういう食べ方をしましたが、大根おろしやネギなどをタップリ添えてあっさりといただくのもきっとおいしいと思います。


もうひとつ、脂を活かした食べ方のご紹介します。
鴨なんばん風に、お蕎麦と一緒にいただいてもおいしかったです。

お蕎麦を細切りにして テフロン加工のフライパンで弱火でゆっくりと脂を出し、ささがきゴボウとおネギを加えて脂をからませたら 蕎麦つゆを注ぎ温めます。あとは 茹であげたお蕎麦をつけてたべるだけ。とってもおいしいですよ。特に ゴボウがおススメ! 蕎麦つゆは少し 甘めのものが合うと思います。
 




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 190


投稿者: 大阪府 よし様
155文字 2020/11/29 11:37投稿

毎年鍋にしています

水炊き鍋

水から炊いて(昆布など出汁は何もいらない)

白菜、ネギ、エノキ、豆腐を入れて

玉ネギもありです

1人200Gは食べます

鍋はポン酢で、ゴマダレもありかと

締めは、生めんで、みそを入れ豚骨味噌がおすすめ

菊名、水菜などの香采はイベリコの油の甘味

消えますのでNG

1人300G1パック計算大量に食べます

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 36


投稿者:B 東京都 shiki
953文字 写真5枚 2017/12/11 23:29投稿

イベリコ豚のバラで、最も我が家で気に入っている食べ方はずばりしゃぶしゃぶですが、

今回ふと、最近食べているキヌア・シード<健康食品のローカロリー低たんぱく、

ビタミン類豊富のダイエット食品系)をクスクスに見立てて、あの火鍋のたれでクミンを

きかせたら、中近東系の一品に変身するのでは?と思いきってやってみました。

イベリコ豚のバラしゃぶしゃぶ、キアヌと一緒にクスクス風。

 

材料:3人前

 

イベリコ豚のバラしゃぶしゃぶ各1パック(300gX2)

白菜1/4把(芯はスライスして、葉っぱは大きめに手でちぎります)

小松菜1/2把(これも茎を細く切り葉っぱは大きめで)

お好きなキノコ類(今回はしめじやエノキだけ)

ネギ1本

火鍋のつゆ1パック

乾燥キアヌ1パック(約300g)

キヌアと一緒に茹でる鶏肉約300g(どんな部位でもダイジョブです)

クミン(パウダーでもホールでも)

 

作り方

まずキアヌシーズを茹でるのですが、ただゆでると無味無臭で面白くないので

我が家では鶏肉と一緒に煮てしまいます。そんな部位でも刻んで多めの水と

キアヌを15分ほど茹でます。そうするとチキンスープの香りのする、美味しい茹で上げ

キアヌの出来上がりです!

続いてお肉を解凍しながら、野菜を切っていきます。

やはり基本的にはしゃぶしゃぶしながら食べるので形状にはひと手間入れましょう。

白菜は芯を大き目にスライスして細く切ると火が通りやすく食感が良いです。

葉っぱはそのまま大きめに手でちぎると、他のキノコ類な度の食材を包んで食べ易いです。

火鍋のスープとスパイスを鍋に入れて人に立ちします。

スパイスの袋にクミン・ホールを入れても良し、最後にパウダーで振っても良し。

(わが家は両方やってしまいました);(

すべての材料を切ったら大皿に並べて出来上がりです。

 

感想

 

まずは少し脂多めのバラから行きます。しゃぶしゃぶしてお好きな野菜やキノコと合わせて

頂きます。おぉぉ!クミンの香りと火鍋のたれ、完璧に合って中近東フレーバーに

大変身しています。そして、イベリコ豚のバラの肉の旨みがキヌアと一緒に食べると

まず食感がプチプチ、そして肉の旨みがじわっときて最高に美味しいです。

正確にはクスクスと入っているものは異なりますが、クミン、キヌア、火鍋の素と

イベリコバラ肉は合います!

ぜひぜひ皆さんお試しあれ!


キヌアと他の材料


いつもの通りに出汁を作って、、。


バラ肉とキヌアを投入!


ほらほら!クスクスみたいでしょ!


う~ン!気分は完全に中近東。

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 60


投稿者:S 東京都 shiki
786文字 写真4枚 2017/03/16 23:06投稿

イベリコ豚のバラと肩ロースで、最も我が家で気に入っている食べ方はずばりしゃぶしゃぶです。まだまだ寒い最近の我が家のブームは生姜のスープで頂きます。

市販のものにまたおろし生姜や刻み生姜を足して食べると美味しいのです!

 

生姜のスープのイベリコ豚のバラと肩ロースしゃぶしゃぶ。

 

材料:3人前

 

イベリコ豚のバラと肩ロースしゃぶしゃぶ各1パック(300gX2)

白菜1/4把(芯はスライスして、葉っぱは大きめに手でちぎります)

小松菜1/2把(これも茎を細く切り葉っぱは大きめで)

お好きなキノコ類(今回はしめじやエノキだけ)

ネギ1本

市販の生姜白湯鍋つゆ1パック

お好みで針生姜(取り皿に直接いれる)やスライスしたもの(鍋に入れる)

付けだれは我が家では最初にポン酢、そのあとゴマダレ

厚揚げか豆腐一丁

水菜1把(シャキシャキで美味しい)

最後にスープに奥が出るので練り物系(ちくわなど)のスライス

 

作り方

お肉を解凍しながら、野菜を切っていきます。

やはりしゃぶしゃぶしながら食べるので形状にはひと手間入れましょう。

白菜は芯を大き目にスライスして細く切ると火が通りやすく食感が良いです。

葉っぱはそのまま大きめに手でちぎると、他のキノコ類な度の食材を包んで食べ易いです。

水菜も葉っぱの部分と茎の部分に分けて。葉っぱは長めで。

すべての材料を切ったら大皿に並べてポン酢などを擁して出来上がりです。

 

感想

 

まずは少し脂多めのバラから行きます。しゃぶしゃぶしてお好きな野菜やキノコと合わせて頂きます。

まずは生姜の香りが鼻に抜けてその後野菜と木の子のシャキシャキ感があり

最後にイベリコ豚のバラの肉の旨みが、じわっときて最高に美味しいです。

生姜の香りで相性が良く、さっぱりといくらでも食べられる感じです。

肩ロースの方は歯ごたえが少しあり、如何にも肉を食べている感じで、うまみより肉の味が濃い感じです。

今夜も美味しく頂きました!


材料1


材料2


しゃぶしゃぶして


頂きま~す!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 65


投稿者:B 愛知県 パイコー様
558文字 写真3枚 2017/01/30 22:06投稿

大雪の週末に、イベリコ豚とキムチを使ったチゲ鍋で暖まりました。買い物に出られないくらいの雪だったので、冷蔵庫にある材料で作りました。パパッと作れて身も心も温まる鍋料理は、冬のご馳走ですね。

 

キムチと豆腐のチゲ

  1. 土鍋にいちょう切りにした大根とキムチを汁ごと入れ(特に漬け汁を多めにするとおいしい)、水を加えて火にかける。にぼしの粉も入れる。
  2. 味噌とみりんで好みの味加減にする。
  3. 大根が煮えたら、5㎝幅位にカットしたイベリコ豚バラ肉を加え、さらに煮る。
  4. 最後に、豆腐と斜めに切ったねぎを加え、豆腐に火が通ったら出来上がり。

 

感想:

以前に味噌粕漬けを作った時にも思いましたが、イベリコ豚と味噌はよく合います。キムチの酸味と辛味はイベリコ豚の脂でやわらげられ、更にはコクも加わって最高においしいスープでした。ごはんと一緒に頂くと、危険なぐらいに箸が進みます。辛いけれど、手が止まらない、という感じです。

普通の豚バラ肉では出せない、なんとも言えないとろりとした舌触りもイベリコ豚に特徴的なもので、ある程度煮込まれているからこそ味わえる独特の食感は癖になります。大満足でした。

使いたいときにすぐ取り出せるこのスライスパックは本当に便利です。一段毎にフィルムが入っているのも分けやすくて助かります。細やかな気遣いが感じられる商品だと思います。


キムチとお肉を煮ていきます


お豆腐は最後に


熱々がおいしい

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 63


投稿者:B  comcom様
1,013文字 写真3枚 2016/11/30 21:07投稿

もう2016年もあと1か月足らず、なんだかソワソワする一方で、誕生日や、忘年会、クリスマスに、仕事納めに、大みそか、お正月・・・これからのシーズンは、何かと人の集まる機会が増えますね、 美味しい外食もいいけど     我が家の近年はといえば、外食は減り(今年は寒いよーな)    @うちごはん@ が最近のブームです。 まあ、我が家は、12月はことに、記念日と誕生日やたら多いもが現実。   今日は、家族の誕生日に 楽しい肉料理を作ってみました。     簡単だから是非!     ~フライパン~だけで作れちゃう、しかも、骨?までおいしくいただきます♪       ◆◇◆マンガみたいな お肉◆◇◆ 【材料】作りやすい分量…出来上がり2本分(2人分) 《肉種》 牛ミンチ 300g 玉ねぎのみじん切り1/2個 ニンニクすりおろし少々 おからorパン粉 大匙2 牛乳 大匙2 塩コショウ少々 ナツメグ少量        ▲イベリコ豚ばら肉しゃぶしゃぶ用 2~3シート     ▲チーズ 適量      ▲ゴボウ15㎝ 長さを2本     ▲赤ワイン50ml 仕上げ…マッシュポテト、ゆで野菜、お好みのソース   【作り方】 ゴボウは皮をこそげとり、両端をVに切り、ラップに包んで、レンジ500Wで2分加熱し、冷ます。 ボウルに、肉種の材料を入れよくこねる。 肉種半分を広げ、真ん中にチーズ、ゴボウを乗せ一塊にまとめる。 イベリコ豚のバラ肉を1シート広げ、その上に3を乗せ巻き付けたらギュギュっとまとめる。 フライパンに4を肉の継ぎ目を下にして、焼き始め、全体に焼き色を付けたら、アルミホイルで覆い、弱火にして赤ワインを加え、途中何度か転がし均一に焼くこと~15分蒸し焼きにする。 マッシュポテト、ゆで野菜をあしらい、マッシュポテトの上に焼けた肉と、肉汁(肉汁で作ったソース)をかける。       ふつうの牛ひき肉(ハンバーグ)が、イベリコ豚で肉巻きにすることで、ふつうのお肉が格段においしくなりました。 肉種は、各家庭好みのハンバーグの材料でかまいませんの。    話題のこのレシピは、400gのひき肉で、巨大に作ることもできますが、その時はオーブンで焼きます。が、オーブンレンジ任せにしたら、ゴボウまで火が通らなかったり、生焼けになることもあったので。 我が家では 一人分ずつにして作ります。   ゴボウはレンジで8割がた、火を通し、チーズを入れることで、焼き上がりの目安にもなるので中心にチーズを加えます。チーズが溶け出して5分ほど焼けば、中心まできちんと火が通っていますから。   子供と一緒に楽しく作れるのが楽しいレシピです。  



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 65


投稿者:S 東京都 shiki
905文字 写真6枚 2015/12/13 23:52投稿

今回はイベリコベジョータ豚のバラしゃぶしゃぶ用肉を使って、いつもとは異なった

一品を作ってみました。

それは下茹でしたジャガイモと茄子にバラ肉を直接挟んで、ベジョータの溶けだした

脂を全部吸ったジャガイモと茄子をトマトソースで食べる料理です。

 

ジャガイモと茄子のイベリコベジョータのバラしゃぶしゃぶ挟み焼き

 

材料:4人前

 

イベリコベジョータ豚のバラしゃぶしゃぶ用肉1パック300g

ジャガイモ中4個

茄子5本

アスパラ4本

トマトソースの缶詰め(そのままソースになるタイプ)

生ハム切り落とし少々

塩コショウ

粉パプリカ

 

 

作り方

イベリコベジョータ豚のバラしゃぶしゃぶ用肉を自然解凍しておく。

ジャガイモの皮を剥き、2つに切ってシリコンスチーマーで3分電子レンジ調理する。

(アスパラも一緒でも可能)

冷めてからピーラを下に敷いてガードを作り、切り口を入れてそこに軽く塩コショウした

豚バラを詰めていく。

茄子を同じように2つにカット(試しに横方向も作成)して同じように

下まで切れないガードを敷いて切れ目を入れたら、豚バラを詰めていく。

大き目のフライパンで脂を敷かずに、焼いていく。

少し様子を見ながら、しんなりするように水を入れて蓋をして蒸し焼きにする。

この間にソース用のトマト缶を開けて、生ハムの切れ端を刻んで軽く煮込み

最後に塩コショウで味を整えて置く。

ジャガイモと茄子が焼けて中まで火が通ったら、お皿にトマトソースを敷いて

上に茄子とジャガイモを並べて、アスパラを乗せて粉パプリカを振って出来上がりです!

熱々を頂きましょう。

 

感想

ジャガイモの火の通し方が難しく、あまり通しすぎると割れてしまい、時間が短いと

シャキシャキになってしまうのでかなり色々試しましたが、このタイミングできちんと

ホクホクになりベジョータの甘みや香りも見事に移っておりました。

何よりジャガイモとベジョータは前にも色々と組み合わせていたのですが、

特に茄子との組み合わせは抜群でした。

ベジョータの香りがとても良く合い、茄子がひたすら香ばしくトマトソースに

忍ばせた生ハムの香りも素晴らしかったです。

茄子が吸った脂できちんとナッツ香りが漂って、イベリコベジョータならでの逸品となりました!;(


材料


ピーラーでガードして切れ目を入れます


茄子の出来上がり。壮観ですね!


焼き始め


出来上がり


アップ!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 76


投稿者:B 神奈川県 duck
862文字 写真6枚 2015/07/20 22:26投稿

 暑い夏旬の空芯菜イベリコ豚バラ肉火鍋をいただきました!!


夏バテ予防に、
ちゃんと栄養取らなきゃと思い、
簡単に作れる鍋に。
 
3日前、火鍋だったので、
火鍋の素に+α してみました。
 
水の分量の半分アーモンドミルクに変え、
火鍋の麻辣油、鍋スープの素を使い、
穏やかな火鍋になりました。
 
 
イベリコ豚バラ肉のお肉は、
アーモンドミルクを入れたことで、
マイルドになり、
バラ肉なのに、
さっぱりといただけ、
 
脂身がやっぱり、
    甘い!
お肉と一緒に、
たっぷりの野菜が食べられます。
 
空芯菜、ぶなしめじ、お豆腐は、
味が濃厚に感じられました。
 
〆は、
鍋の残りのにゅうめんでいただきました。
最後の一滴まで、
美味しいスープいただけました。
 
 
しゃぶしゃぶ用のお肉は、
お肉の味はそのままに美味しく残り、
スープには、
美味しい出汁が出て、
にはかかせない
お肉です:D
 
 
 
激辛の火鍋のように、
大量の汗はかきませんが、
ほんのりと汗がでてきました。
 
お肉、魚介類、野菜、主食と栄養のバランスをとり、
体の中からクールダウンできました。
 
蒸し暑い日が続きますね?! 
クーラーの下で涼をとることが多いですが、
温かいものを食べて、
汗をかいて体温を下げる涼も
良いものです。
 
 
◇◇◇イベリコ豚バラしゃぶしゃぶのマイルド火鍋◇◇◇
 
【材料】
 
◆イベリコ豚バラ(しゃぶしゃぶ用)・・・・・・300g
◆火鍋の素・・・・・・1/2づつ(麻辣油、鍋スープの素)
◆アーモンドミルク・・・・・・250cc
◆水・・・・・・250cc
◆空芯菜・・・・・・1袋
◆ぶなしめじ・・・・・・1袋
◆豆腐・・・・・・1/2丁
◆ボイルホタテ・・・・・・適量
◆ソーメン・・・・・・3束(茹でておきます)
 
【作り方】
  1. 水、アーモンドミルク、火鍋の素、野菜類とホタテと豆腐を鍋に入れて火にかけ、
  2. 沸騰したら、お肉を入れて火を通していただきます。
  3. 具を残しておき、そうめんを入れて温め、器によそい、細葱の小口切りと火鍋に入っていた唐辛子をトッピングして、いただきます。
グルメミートさん、プレゼントありがとうございました!

材料


アーモンドミルクのベースに火鍋の素を入れて


お肉(バラ肉)を入れてしゃぶしゃぶと


野菜がガンガン食べられました。


脂身が透明に溶けて(室温26℃)


〆のにゅうめん

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 74


投稿者:B 東京都 shiki
855文字 写真5枚 2015/04/26 09:47投稿

暖かかくなって庭や外で食べるのが楽しい季節になりました。

今回はイベリコ豚しゃぶしゃぶ用のばら肉を使ってヘルシー生春巻きです

 

イベリコ豚のしゃぶしゃぶ・ヘルシー生春巻き

 

材料:4人前


イベリコ豚しゃぶしゃぶ用のばら肉1パック300g
(約36枚で一つに2枚入れて約18個~20個出来ました)

ちしゃ(和製レタス)一束

もやし一袋

キュウリ2本

生春巻きの皮(小)20枚

レタス(小)

スイートチリソース適量

にら1/4束

大葉一束

レモン1個

 

作り方

 

イベリコ豚しゃぶしゃぶ用のばら肉を解凍したら、お湯でしゃぶしゃぶにします。

(灰汁だけは凄いので小まめに取り除きます)

ほんのり薄いピンクが残ったぐらいでお皿に空けておきます。

(出汁は塩コショウして残った野菜入れて、美味しいスープで頂きました!)

キュウリとレタスは千切りに、ちしゃは手で適当な大きさにちぎっておきます。

もやしはさっとゆでておき、大葉は水洗い、レモンは櫛切りにニラは先端の柔らかい部分を使い

根元はスープに使用します。

ここで初めて生春巻きの登場。水をさっとくぐらせて20秒ほど待ったらちしゃを敷き

お好みにでもやしやキュウリ、レタスの千切りなどを入れて手前からしっかり巻いたら

一巻きした後にしゃぶしゃぶしたイベリコ豚のばら肉を2つとニラの先が出るようにして

巻き込んで止めます。

おさらにちしゃを敷きレモンを切り、食べるまでにくっつくので一つ一つラップに巻き

食べるときに取ります。真ん中にスイートチリソースを置いて

これで出来上がりです。


 

感想

 

中身の具材には一切調味料は使用していません。

この方がイベリコ豚の脂の甘みやナッツ香が感じられるからです。

塩コショウやごま油、さまざまなお気に入りのドレッシングなど我が家では

本当に各自が好きな好みで一個一個味を変えて楽しみます。

豚肉に味の濃さがあるので本当に色々なソースに合います。

逆にスイートチリソースのような強烈な味にも全然負けません!

肉質が柔らかくて味に奥深さがあり、一度イベリコ豚で作ったらもう二度と普通の豚には戻れませんね(笑;(


材料


しゃぶしゃぶ中


巻きます


完成


アップ

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 79


投稿者:B 愛知県 パイコー様
807文字 写真3枚 2014/12/22 17:14投稿

火鍋に入れようと思って買ったこのお肉ですが、来客からのリクエストもあり、予定を変更して焼いて食べてみることにしました。

一緒に焼いたのは、こちらの「マトン焼き肉用」です。

 

イベリコ豚の焼肉

お肉を巻いて食べるためにたっぷりのサラダと、肉から出る脂を吸い取らせるために、ネギも用意します。

最初はサムギョップル風に、ごま油に塩を混ぜたものでお肉を食べようかと思ったのですが、イベリコの脂がおいしくて、ごま油要らないね、ということになりました。

しゃぶしゃぶ用と銘打たれた極薄のお肉は、焼き肉プレートに乗せるとさっと色が変わります。普通の豚肉の三枚肉とはまた質感が異なる、何とも不思議な透明感を持った色合いです。

両面色が変わったらすかさず引き上げ、にじみ出た油でじっくりとネギを焼きます。

このネギがまたびっくりするぐらいおいしくて、何本も追加で切ってしまいました。焼くとただでさえ甘みが増しておいしい冬のネギですが、イベリコ豚の脂で焼くとまた旨みがぐっと増します。

葉っぱの上に焼いた肉とネギを載せ、軽く塩を振ってから巻いてかぶりつくと、何とも言えない脂の旨みと良い香りが口中に拡がります。

マトン肉と交互に焼いて食べたのですが、こちらは如何にも肉、といった、しっかりとした歯ごたえとさっぱりとした旨みが、イベリコとは対照的でした。それほど脂身も多くないので、イベリコバラの脂身がちょっとコクを足してくれる感じです。

あっさり羊肉と、濃厚な脂身のイベリコ豚、味わいも食感も対照的で、交代に食べると飽きません。

時々、塩代わりに自家製のカボス胡椒を足して食べてみましたが、こちらは柑橘の刺激が口内をさっぱりとさせてくれます。

3人でイベリコ豚とマトン合わせて600g。ちょうどよい分量になりました。

普段は脂身の多い肉は苦手なのですが、こちらは想像を上回る驚きのおいしさでした。

また食べたくなる不思議、まさにイベリコマジックという感じです。


イベリコ焼きます


ネギも超美味


一緒に巻いていただきます。塩だけでおいしい。

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 78


投稿者:B 東京都 shiki
1,478文字 写真5枚 2014/12/15 02:57投稿

イベリコベジョータのバラ肉しゃぶしゃぶ用を使ってお客様用の鍋風の一品を作ってみました。

これは大成功でした!

 

イベリコベジョータのバラ肉しゃぶしゃぶロール

 

材料:約3人前

 

ベジョータのバラ肉しゃぶしゃぶ1パック(300g)

大根約1/3本

人参1/2本(縦に)

白菜3~4枚(主に葉っぱのところ)

水菜1/3把

早煮昆布(若芽昆布なども代用できます)6~7枚

鰹節、醤油、みりん、塩すべて適量

ポン酢、柚子胡椒などお好みで

 

作り方

 

まずバラ肉は氷水から常温にして置き、その間に具材を揃えます。

早煮昆布(要は薄い昆布ですね)を水で戻してその出汁も後で使用します。

大根とにんじんは皮を剥いてピーラーで薄く削いでいきます。

人参は縦に半分であとは他の炒め物になど使用します。

大根は普通のサイズから周りを削って行き、削りにくい人参サイズくらいになったら

大根おろし器ですべておろしてしまうと無駄がありません。

水菜は洗って1/2にカットしてほぐしておきます。

白菜は芯をV字にカットして(これも別の料理に使いました)葉の部分だけを

2つに切って軽く先ほどの出汁で茹でて冷ましておきます(これ大事です!暖かいと

ベジョータの脂が溶けだしてしまいますので)

これで巻く具材は全て揃いました。

まな板に昆布を敷いて(幅は調節します)白菜の葉を茹でたもの、ピーラーでスライスした人参や大根、

バラ肉、そして水菜を芯に巻いていきます。

コツは両側にコブが余るように具材を乗せると巻き始めと巻き終わりがコブで安定します。

全て巻いたら縦に2つに切り水平の側を上にしておきます。

先ほどのコブ出しに鰹節を入れてひと煮たちしたら、灰汁を取りペーパータオルなどで

こしていきます。これにお好みで塩、みりんと醤油で味を整えてお鍋に入れます。

個の中に先ほどのロールを水平の側を上にしておきます。この上に先ほどの大根おろしと

飾り切りの人参を置いたら準備は出来上がり。あとは蓋をして弱火で3分ほど煮たてたら

鍋敷きを敷いて鍋ごとテーブルへ。お好みでそのまま、または軽くポン酢をかけて熱々を頂きます。

お勧めの食べ方はそのまま一つ、ポン酢やゴマダレなどで味を変えつつ柚子胡椒をたまに

効かせると最高です。

 

感想

なぜこの料理を思いついたかと言いますと、イベリコベジョータのバラは脂の部分が抜群に

美味しいのにしゃぶしゃぶでスープにかなり落ちてしまう事と(しめの雑炊などで

食べ尽くす事は出来ますが)鍋を囲むようなお客様以外にも一品料理として出せる事。

そして豚の脂のくどさに少し弱い方への野菜との配分量で、抜群の脂の味を直に引き出せることでした。

この料理法ですと多少手間はかかりますが、全ての具材が同じ薄さで(白菜だけは茹でないと

巻けませんでしたが)火が通って美味しい脂が溶けだしたところを、周りのシャキシャキ野菜が吸い取り、

抜群のバランスで食べられました。

あと一人100gで十分に一人6個以上できましたので、リーズナブルです。

食べた一番の感想は、この料理はイベリコベジョータでしか作れない美味しさという事です。

一つのロールにほぼバラ肉一枚しか使っていないのにかみしめると野菜の歯ごたえの後に

何とも言えない脂の甘みとコクが口の中に広がります。たぶん普通の豚肉で作ったら

全然違うものになったでしょう。

唯一の反省点は野菜を欲張りすぎてロール自体の直径が少し大きくなりすぎた事でしょうか。

女性陣がもう少し細いと食べ易そうでした。カットの厚みをもう少し薄くても良いかもしれません;(

でも、とにかくこの料理方は家族にもお客様にも大好評でしたので

絶対にお勧めです!


材料


大根とにんじんは既にピーラーで薄くなっています


こんな感じで巻いていきます


出来上がりです!


頂きます!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 81


投稿者:B  comcom様
597文字 写真5枚 2014/07/07 22:36投稿

夏はもうすぐ~食欲が落ちるこの季節、ついつい冷たいものを選び、食べがちです。

料理を出す前や、食前にちょこっと温かいスープで胃を刺激して食欲UPを測りましょ♪

 

◇◆◇イベリコ豚トマトキャベツのおもてなしスープ◇◆◇

【材料】

  • イベリコ豚しゃぶしゃぶ用 100g~
  • オリーブオイル 大さじ2
  • ミニトマト 1/2P
  • キャベツ 2枚
  • にんにく1片
  • コンソメ顆粒 小さじ1+水400ml
  • 塩胡椒 少々
  • 冷凍丸型パイシート 4枚

 

【作り方】

 

 

  1. 肉は細切り、それに合わせキャベツ、ミニトマトも食べ易い大きさに切る。
  2. 鍋に、オリブオイルとにんにくを炒め香りが出たら、コンソメスープと1を入れ沸騰したら火を止め塩胡椒で味を調える。
  3. 器に2のスープを注ぎ、冷凍丸型パイシートで覆いオーブン220度で12~3分焼く。※パイ生地が膨らみ、表面に綺麗な焼き色が付くくらい。

薄くても、イベリコ豚の味がしっかりと出ているスープです。イベリコ豚のフレーバーや旨味は、野菜との相性も◎ですね。トマトの旨味と野菜の甘さもさることながら、味の濃いイベリコ豚の脂の美味しさを感じるスープになりました。コンソメは加えなくても塩胡椒だけでもいいかもしれません。

短時間で出来るスープですが、その美味しさは手間暇かけたスープよりも美味しく感じるのはイベリコ豚のおかげですね。

 とても優しい味のスープなので、個人的には、ワインは、優しい香りorやや甘めの白ワインがおすすめです。


主な材料


さっとひと煮立ちさせるだけ


パイシートで覆いオーブンへ


バターの香りが部屋中に広がり、食欲を刺激されます。グルメソムリエで裏定番商品~冷凍パイシート。バターの香りが芳醇。サクサクのパイシート


優しい味のスープなので、食前のおもてなしスープや、ランチにお勧めです。

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 87


投稿者:B  comcom様
1,006文字 写真3枚 2014/06/19 22:26投稿

他の筍とは違い、これから旬を迎える真竹ですが、朝採れを頂いたので早速調理。リッチなイベリコ豚のしゃぶしゃぶ用のスライスと組み合わせた肉巻き&肉詰めにしてみました。そのままでも美味しいですが、これを酢味噌につけてアクセントにこれまた旬の青山椒を散らしていただきました。 ◆◇◆ 朝採れ真竹とイベリコ豚の肉詰め&穂先肉巻 ◆◇◆      ~マイルドな辛子酢味噌をたっぷりつけて頂く~ 【材料】4人分 イベリコ豚バラしゃぶしゃぶ用 2シート=150g位 真竹 ※アク抜き済み 適量[1本半使用] 小麦粉 適量 〈酢味噌〉 麦味噌 50g 卵黄 1/4個 砂糖 小さじ1 みりん 大さじ1/2 酒 大さじ1 青実山椒 少々 【作り方】 真竹は穂先と他を2~3㎝の輪切りにし、イベリコ豚のバラ肉を穂先には巻き付け。節の中にはくるくる巻いたものを詰める。塩胡椒し小麦粉をふりかける。 フライパンで 穂先は、肉の巻き終わりを下にして、節の肉詰めを並べ中火で蒸し焼きにし、溶け出た脂で両面こんがりと焼き目をつける。 輪切りにした節は半分に切り、穂先の肉巻きとともに皿に盛り、酢味噌、半擦りの青実山椒を添える。     朝採れの真竹を頂いたものの…採れたその日の内に食べてと言われ、急遽メニュー変更を余儀なくされたもの。時間が経つほどアクが増すらしいです。念の為、糠を加え下茹でした真竹を使用。 香ばしく焼けた肉と、溶けだしたイベリコ豚の脂で柔らかく、シャキシャキした食感の真竹は香ばしく美味しかった~! イベリコ豚と土野菜とはやはり相性がいいですね。どんな野菜も美味しくなるから、イベリコ豚の脂は凄い。 コントラストも◎美味しかった! イベリコ豚の旨味を味わうなら豚バラがいい。味の濃い、イベリコ豚の脂の旨味。その美味しさと、ならではの香ばしいフレーバーが楽しめるからね。体温で溶けてしまう程、柔らかい。脂は焼くと香ばしくナッツの香りがする。この旨味のある脂で一緒に炒めた野菜は カリッと香ばしく焼けるし、それはそれは美味しく、1度食べたら病みつきになります。 何度も何度も食べているけど、飽きずに食べられるのは 脂身が多いぃわりにはさっぱりしていて、沢山食べても胃もたれなどしたことがない。  最近では、通年買うことができるようになったのは嬉しいですね。1段毎にシートが挟まれて綺麗に入っているから使いやすい。我が家では、頻繁に使う食材で、冷凍庫のストックが減ると気になってしまいます。。 これからもお世話になりますよ!



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 84


投稿者:S 神奈川県 duck
782文字 写真4枚 2014/04/14 21:34投稿

   いつもの ' 天ぷら' に、ひと手間かけて


イベリコ豚バラ肉で巻いてから、天ぷらにしてみました。
 
春の山菜、野菜の苦味成分には、
新陳代謝を促進する作用がある?というけれど、
苦味で躊躇されたことありませんか?
 
       苦味軽減策として、
       てんぷらにすると苦味が和らぎますが、
イベリコ豚バラ肉をプラスすると、
       更に食べやすく、美味しくいただく事ができました。
 
 
イベリコ豚バラ肉は、
苦味やえぐみをまろやかし
脂の旨みで山菜や野菜をおいしくいただけ、
そして、
(山菜や野菜が)たくさんの量をいただく事ができました。
 
揚げたてを、
ミネラルハーヴェスト塩 フロッシー少し多めにつけていただけば、
苦味のなかにも素材のもつ甘さが感じられました。
 
   苦味成分をできるだけ多くいただきたいので、
   アク抜きをせずに、
   食べる分だけを揚げて食べきりました。
 
 
イベリコ豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)は、
      “しゃぶしゃぶ” だけで使うのはもったない!!
  • 厚さが均一で、ビニールにきれいに並べてあり、
  • ビニール一枚一枚が剥がせ、
  • 必要な分の枚数はがして解凍し使えて経済的!
 
豚バラ肉をてんぷら!? と、思いますが、
      脂っぽくなく、”胃にもたれない 天ぷら” でした。
 
 
◇◇◇山菜とたけのこのイベリコバラ肉巻き天ぷら◇◇◇
 
【材料】
 
◆たけのこ、こごみ、うど
◆イベリコ豚バラ肉しゃぶしゃぶ用300g・・・・・・4枚分中3枚使用(225g位)
◆小麦粉・・・・・・1C
◆卵・・・・・・1個
◆冷水・・・・・・卵を入れて1C
◆揚げ油・・・・・・適量
 
【作り方】
  1.  たけのこは切ったあと、ざるで水切りをし、
  2. こごみ、うどは、アク抜きはせず、そのままを適度な大きさに切り、バラ肉をしっかりめに巻きつけ (揚げた時に巻きがはだけないように)
  3.  小麦粉をつけてから、衣を作りくぐらせ、180度の油で揚げます。

右から、たけのこ(2)、こごみ、うど(2)


バラ肉で巻いた山菜とたけのこ


右端から巻きつけて


こごみ、たけのこ、うど(奥)

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 86


投稿者:G  comcom様
650文字 写真3枚 2014/01/30 22:21投稿

:(冷え込みが厳しくなるにつれ 今が美味しい冬の旬食材が溢れる中~の気配も感じるように。暑い時期に比べると、この時期はどうしても味付けが濃くなりがち。体調を崩した家族もいたので、今日は薄味で身体が温まり、栄養のあるものを。しかも、お酒に合う食事であることも忘れてはなりません。

 

  主な材料はイベリコ豚のバラ肉とキャベツ。旨味の詰まったイベリコ豚の良さを最大限にSimpleにその旨さが味わえ、春キャベツの甘さの相乗効果!少ない材料でもこんなに旨味とコクののある美味しい鍋 になるのも他の豚肉ではない旨味とコクのある味が濃いイベリコ豚肉ならではですね。

 


 ◆◇◆キャベツイベリコ豚バラしゃぶ肉のスチームPOT 

【材料】4人分

  • イベリコ豚バラ肉[しゃぶしゃぶ用] 300g~400g
  • 春キャベツ1玉 
  • 白ワイン1/2cup~
  • ローリエ 2枚

【作り方】

  1. 土鍋にキャベツを縦に入れ、ところどころに、適当な大きさに切った豚肉を挟む。白ワインと水1cup,ローリエを加え蓋をして最初は強火蒸気が上がったら弱火にし5~10分~蒸し煮して、塩胡椒で味を整えたら出来上がり。マスタードをつけて頂きます。

 


味と旨さの決め手はイベリコ豚のバラ肉を使うこと。春キャベツの甘味と食感のバランがいいのはイベリコ豚バラのしゃぶしゃぶ用。焼き肉用で作りましたが春キャベツの方が早く蒸し上がり、崩れやすいのと、食感のバランスがいいのでしゃぶしゃぶ用を使うのが美味しく作るコツでもあります。

 

 

 

お酒は白ワイン!辛口の白焼かる赤ワインとの相性が◎


主な材料は2つ!



蓋を開けた瞬間!白ワイン、ローリエ、イベリコ豚と春キャベツの甘~い香りが部屋中に広がる❤

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 91


投稿者: 東京都 shiki
833文字 写真3枚 2013/08/22 02:23投稿

少し珍しい生の木耳(きくらげ)が入手できたので、イベリコ豚のバラ肉と合わせる事にしました。

濃厚なイベリコの脂が溶けて、それと絡んで美味しい食材を選んでいるうちに

卵とじにこの脂を合わせて、中に巻いていくものは食感の良いものをと根菜に決定。

 

木耳と根菜のイベリコ豚巻き、卵あんかけ。

材料

イベリコ豚のバラ肉4枚

レンコン、新生姜、筍、すべて薄切りで4枚ずつ。

木耳4枚。卵二個。

白ねぎ細めを一本。

ごま油少々。爪楊枝4本。

作り方

まずは根菜の下ごしらえから。

レンコン、新生姜、筍、木耳すべてを軽く塩コショウして、油なし(後からのイベリコ豚の脂を考えて)

のままフライパンで軽く炒めます(歯ごたえを残すために本当に軽く)

ネギを千切りにして水にさらしてから、良く水分を拭き取り白髪ネギにします。

このネギと木耳を中心にバラ肉で巻きながら。生姜や筍もはさんでいきます。

バラ肉が巻ききったところを爪楊枝で止めます。

シリコン・スチーマーに入れて5分、向きを変えて3分レンジで加熱します。

スチーマーの中に出た大量の溶けた脂をフライパンに移して火を入れて、

塩を入れた二個分の溶き卵を投入。箸で大きくかき混ぜながら少しだけ溶き片栗粉を入れて

ふわふわ&トロトロに仕上げます。最後に香りづけのごま油を少々垂らして、

お皿に盛ったバラ肉巻きから爪楊枝を外して、卵ソースと黒コショウをかけて出来上がりです。

感想

中華で卵に火を入れるときにたっぷりの油を敷く代わりに、イベリコの溶けだした

脂を使用したのですが、全然くどくなく奥深い味が出て最高でした。

バラ肉も脂の甘みを感じられて、巻き込んだ具材の食感も色々楽しめて

美味しかったです。

唯一の反省点は写真ではそのままでしたが、バラ肉巻きは食べるときに2つに切った方が

食べ易かったです。

やはり、イベリコ豚のバラ肉は味の濃さや、ものすごい量の溶けだす脂など、

これらを生かした料理法が大事だと感じました。

次回はあの脂を茄子に吸わせた美味しい料理ができないかなと思っています。




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 176


投稿者:S 神奈川県 duck
1,012文字 写真3枚 2012/03/12 22:06投稿

天然鯛にベジョータバラ肉とパンチェッタをダブルで巻いて、鯛のポワレを作ってみました! イベリコ豚の脂の甘味と、 パンチェッタの塩気と香りが、 さっぱりした真鯛にコクを与え、、 濃厚な天然鯛のポワレになりました。 鯛の半身(220g)に、 厚さ1.5mmの、 イベリコ豚ばら肉とパンチェッタを、 くるくる巻きつけ、   鯛の身は、 少量の脂が加わるだけで、 おいしさがUP↑しました。(写真中)     今回、ベジョータバラ肉は主役ではないけど、 オスカー(アカデミー賞)で例えれば、 主演助演賞にあたるのではないでしょうか?(笑) 主役を凄く引きたてます。     お祝いごとには欠かせない 『鯛』 ですが、 加熱すると一段と硬くなる骨は、 ちょと厄介なので、   お魚屋さんに3枚におろしてもらって、 中骨を骨向きで抜いて、骨なしフィレにしてありますので、 骨を気にする事なく、いただけます。   ほのかな鯛の香りは、パンチェッタの香ばしい香りとマッチしました。   薄くスライスされ、ビニールに綺麗に並べられているので、 必要なだけ凍結した状態でビニールごと分けて使え、 ビニールの枚数分、分けて使えて使い勝手が良いです。   肉を主役として食べるのではなく、 少量を使って、 野菜や肉や魚を美味しくする調味料としても使えました。     ◇◇◇真鯛とベジョータのロールポワレ◇◇◇(一皿分)     【材料】   ◆真鯛半身・・・・・・1枚(220g) ◆イベリコ豚ベジョータバラ肉300g・・・・・・1/4~1/5袋(ビニール1枚分) ◆パンチェッタ(切落としスライス)100g・・・・・・1/3袋 ◆ごえんの塩・・・・・・少々 ◆白コショウ・・・・・・少々 ◆サラダほうれん草・・・・・・適量 ◆パプリカ・・・・・・適量   【作り方】   1.身に手をあてて中骨を探し、毛抜きで骨を抜き、骨なしの切り身にします。 2.ごえんの塩と白コショウをふり(身のほうを強めに)、    皮を外側にして合わせ、ベジョータバラ肉を巻いていきます。 3.パンチェッタも同様に巻いて、タコ糸で縛り、    中火で温めたフライパンで最後の合わせ目を下にして、    中弱火で上下左右をきつね色になるまで焼き、火を中火にしてカリッと仕上げます。 4.2cm位の厚さに切って、サラダほうれん草とパプリカと一緒に盛りつけて出来上がりです。 ◎鯛一尾丸ごと買ったので、アラでソースまで考えていたのですが、    パンチェッタの塩味の加減が良かったので、シンプルにいただきました。



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 165


投稿者:B 東京都 ぴょんきち様
682文字 写真1枚 2012/01/20 16:32投稿

お鍋がもってこいの季節になりましたが、この豚バラは薄く~って綺麗な豚バラがたっぷり入っててシートで分けられてるからすっごい使いやすくていいですよね。

しかも、量はたーっぷり300g。(超薄切りだから枚数は盛りだくさん!)

まずは、美味しくしゃぶしゃぶで頂いてから~翌日はこの美味しいイベリコ豚薄切りお肉を使って野菜巻きを作りました。これがまためちゃくちゃ美味しかったです


イベリコ豚ペジョータ薄切り肉

じゃがいも   1個

にんじん    1個

インゲン    適量

片栗粉     適量

塩・胡椒・オリーブオイル    少々

日本酒    大匙1

お醤油    大匙1

お酢      小さじ1弱

味醂      小さじ1


ジャガイモ・にんじんは大き目の電子レンジで柔らかくし(2分位)拍子木切りにしておく。

インゲンも鞘をとり、硬めに茹で半分の大きさに切っておく。

イベリコ豚を1枚ずつ取り、ジャガイモ・にんじん・インゲンを乗せくるくると巻き、塩・胡椒を振る。

巻き終わったお肉に片栗粉をまぶし、少量のオリーブオイルを熱したフライパンにまき終わりの部分から焼いていく。

前面に焼き色が付いたら、フライパンの片側に集め空いたスペースでソースつくり。

日本酒を入れ若干煮詰め、醤油・お酢・味醂を入れて煮詰め、お肉に絡めて出来上がり!


イベリコ豚は薄切りになっても、美味しい脂身が柔らかい感じで、これだけでも甘い美味しさが口に広がりイベリコ豚の味を噛み締められるんですよね~。

しかもこの薄切りお肉、普通のしゃぶしゃぶ肉より薄いので野菜巻きにはぴったりだし、工夫次第でいろんなお料理ができちゃいますね。

薄切り肉でも、やっぱり普通のお肉とはテイストが格段に違うのでイベリコ豚ってすごいです


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 177


投稿者:B 東京都 rinapontan様
803文字 写真3枚 2011/03/09 21:36投稿

★我が家のトマト鍋
 
 スーパーに並ぶ「トマト鍋のもと」を横目でちらちら見つつ、気になっていた私。
なんなの~?と思っていたのですが、今日はどうしても食べてみたくなりまして…
 
 試作してみました!
 
 結局、元祖トマトというものからは、う~んと、はるかかなたに離れてしまった
であろう我が家のトマト鍋でしたが、これはこれで美味しかったです。
 「わりした」はトマトでドロドロなのですが、食べるとさっぱり口当たりよく
出しに使ったシジミや、サンギンダライの塩の旨味がイベリコと相まって最高!
 でも、しめはリゾットにしようと楽しみにしていたものの、おなかがいっぱいに
なってしまって食べれなくなっちゃった。
 明日のお昼が今から楽しみ
 
 
 :::今日の作り方:::
 
トマト缶(昨日の日記で紹介したハーブ入りのもの)…2つ
トマト…1こ
水…トマト缶1つ分
ブイヨンキューブ…1こ
月桂樹…1枚
 
サンギンダライの塩(旨味の強い湖塩)…小さじ3
 
ニンニク…2かけ
玉葱…1こ(縦に薄切りにしておく)
EXオリーブオイル…大さじ1
 
シジミ…1パック
ニンニク黒酢(黒酢にニンニクをつけておいたもの)…大さじ2
 
レタス、パプリカ、イベリコしゃぶしゃぶ肉、それぞれ適量
 
 
 
1:土鍋にオリーブオイルを入れ、ニンニクを入れて炒める。
香りが出てきたら玉葱も加え、半透明になるまで炒める。
 
2:トマト缶とトマトをミキサーに入れてピュレにして1に加える。
ミキサーに水を入れて回し、それも加える。
 
3:ブイヨンキューブと、月桂樹、ニンニク黒酢、シジミを加えて沸騰ぎりぎりまで
火にかける。アクが出てきたら、すくいとり、下ゆでしたジャガイモを先に加える。
 
4:具のパプリカ、レタス、長ねぎ、豚肉を加え火が通ったところで
ポナペのブラックペッパーを、粗くひいてたっぷりとふりかけ
いただきます。
 
 
 イベリコ豚の脂はとろけるよう…。予想以上にうっとり。
思わずうなるほどの美味しさでした!



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 218


投稿者:G 東京都 Yukky
720文字 写真3枚 2010/12/30 13:23投稿

この時期とっても外食が増えます。それはそれで美味しいものが食べられるのだけど、どうしても野菜不足になりがち。だから、貴重な家ごはんのときはできるだけお野菜を取りたいもの。

ということで、冬の定番、白菜と豚肉の重ね煮をお鍋いっぱいに作りました♪今回はいつもよりちょっとグレードアップして、イベリコさんでお料理。

白菜とイベリコを重ねてから適当な大きさに切り、お鍋に隙間なくぎっちり敷き詰めます。敷き詰めたら日本酒を注ぎ(ほかのものは入れません)、用意はこれだけ。ふたをして火にかけてじっくり蒸すような感じで。

まず初日はポン酢に沖縄の食べるラー油、岩手のにんにくの一升漬といった調味料を合わせ、はふはふといただきました。お味の感想は、いうまでもありません。イベリコの極上脂と白菜が見事にハーモニーを奏で、脂がとろとろの白菜によくなじんで、これがうまいのなんの!どちらのいいところもお互いが引き出していて、まるで熟年のおしどり夫婦のような間違いのなさ。

二日目は(おひとり様のあたくしはさすがに食べすぎを気にして二日にわけました)、ウェイパーのお出汁を足し、イベリコの旨味を飲み干すぞ作戦で。さらに染み込んだ旨さを堪能するためにお豆腐も投入。昨日とはまた違った、仲良しの友達が最高に気が合った瞬間というような感じ。ほんと、イベリコってすごいです!

それにしても、スペインの豚が、日本の白菜と出会い、素晴らしい相乗効果を引き出すというこのミラクル。日本の片隅の小さなキッチンで、言葉や人種、距離の壁を越えた大きな世界を感じました。世界ってつながっているんだなぁ。こうして世界中の美味しいものをお家で食べられる平和な幸せ、とってもうれしく噛みしめた次第です。




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 220


投稿者:S 東京都 りら様
1,553文字 写真3枚 2010/05/23 02:47投稿

その日のメニューは、

 ・カリフラワーの冷製クリームスープ
 ・フォアグラのソテー
 ・シャラン鴨モモ肉のトマト煮
 
それらに先立っての前菜として、この『パテ・ド・カンパーニュ』。
材料は、風味付けの香味野菜とアクセントの鶏レバー。そしてイベリコ挽肉・イベリコ赤身挽肉・イベリコ背脂・イベリコバラ薄切りと、イベリコ尽くしの贅沢パテです。
 
ご馳走した相手は20代半ばの女の子。普通ならかわいい服やおいしいお店に目がないお年頃なのに、彼女の日頃の食事は極めて簡素。最もよく行くお店は100円うどんのチェーン店…。家では “美味しんぼ” や “クッキング・パパ” のページを眺めて二次元おかずとしつつ、白米とお味噌汁のみを嚥下する…。簡素というより冗談のような食生活は、節約をして浮かせたお金をお芝居にかけるため。演劇を志す彼女は、夢の実現に近付くためなら食の犠牲を厭いません。
 
食の経験浅く舌が肥えているとは言い難い彼女ですが、それだけに「おいしいっ」と感じてくれたときの顔のほころびようは、こちらまで嬉しくなるほど鮮やかでした。おいしいものを食べたとき、人の目はこんなふうに笑うんだ。などと彼女の食事ぶりをついつい観察してしまったランチです。
 
フォアグラやシャラン鴨は素材の珍しさに喜んでいましたが、彼女が最も驚いたのはパテ・ド・カンパーニュ。挽肉の豚らしからぬ味わいにはもちろんのこと、特にまわりを包んだバラ肉の「お肉っぽくない」感じにはびっくり顔。口の中で挽肉部分との分離を感じることなく、馴染んですーっと溶けてゆくイベリコのバラ肉は、確かにお肉というよりゼリーや煮凝りを思わせます。
 
バラ肉が溶けゆくのを楽しむように、ゆっくりゆっくりパテを口に運ぶ。日頃はパクパクと早食い系の彼女の、そんな食べ方を見たのは初めて。初めての味わいは、初めての食べ方を呼び起こすものなのかもしれません。
 
 
 
 ◎作り方
 
【種の下準備】
[A 野菜を炒める]
 タマネギ1個・ニンニク1片・マッシュルーム1パック(いずれもフードプロセッサーで細かいみじん切りに)をバターで炒め、塩とコショウで調味して冷ましておく。
[B レバーを炒める]
 レバー200gは筋や血の塊を取り除き、水に15分程度浸ける。ニンジン半本・エシャロット半個・ニンニク1片(同)をバターで炒め、水気を拭いたレバーを加えて火を通す。ブランデーを振り入れて強火にし、アルコール分を飛ばす。塩コショウで調味して冷ましておく。
 
【種を作る】
ボールにイベリコ豚挽肉と同赤身挽肉を1パックずつ入れ、冷めたAと塩コショウ、タイムやセージなどのハーブ類を入れて混ぜる。塩の量は、種を少量チンして食べてみて確認。
 
【型に詰める】
ダッチオーブンにアルミホイルを敷き、イベリコ豚のしゃぶしゃぶ用バラ肉を縁から垂らすように敷き詰めて、軽く塩コショウ。種の約半量を入れ、その上に棒状に切った背脂とBを散らす。残りの種をかぶせて、空気を抜くような感じで押す。垂らしていたバラ肉で種を包み込む。軽く塩コショウし、ローリエを上に置く。=写真下
 
【焼く】
我が家のダッチオーブンはコンロのグリル内にセットできるタイプ。30分ほど焼いて、そのままグリルの中で30分ほど置く。グリルから出して冷まし、常温になったら、アルミホイルで包み、ジップロック等に入れて冷蔵庫に。
*ダッチオーブンを使わず、普通に型に入れてオーブンで焼いてももちろんOK。
 
【ゼリーを作る】
焼いたときに出た液体をボールに入れる。いったん冷蔵庫に入れ、固まった脂部分を取り除く。残りの肉汁に、アルコール分をとばしたブランデーと煮詰めたフォンドヴォーを加える。粉ゼラチンでゼリー状にする。
 
【サーブ】
適当な厚さに切り、ゼリーを添え、野菜のマリネなどと一緒に供す。
 

 




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 246


投稿者: 東京都 Yukky
449文字 2009/12/26 11:28投稿


ホットプレートで蒸しシャブ!皆さん、いいですか?必要なのは以下の3ステップです!

 


1.温めたホットプレートにもやし、キャベツといったお好きな野菜を敷き詰めます。

2.主役のイベリコ様を野菜のお布団の上に並べていきます。

3.日本酒少々を振りかけたら蓋をしてしばし待つ。

 


これだけなんですよ。これがね、そりゃあもう簡単絶品イベリコの甘い脂が野菜にじわじわとしみこみ、イベリコえらい!と叫びながらあっという間に完食してしまいます。

 


つけだれのオススメはめんつゆ。温めためんつゆに柚子胡椒を添えて。

 


蒸し料理というと、タジン鍋(待ってろ!エミール・アンリ、いつか買うぞ!)や蒸篭がないとダメかなと、何気に構えてしまいそうですが、ホットプレートでも気軽にできます。そして、脂を落とすのではなく、脂を「楽しむ」イベリコ豚バラだったら、この蒸しシャブbyホットプレートは実はかなりオススメかもしれませぬ。

 


簡単で美味しくて、何よりもイベリコ豚というフェスティバルな響き。人が多く集まるこの季節、大活躍間違いなしです

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 238


投稿者: 栃木県 あーちゃん様
850文字 写真2枚 2009/09/19 20:22投稿

いつ食べても美味しいイベリコ豚、我が家は肩ロースが好きでリピートしましたが、プレゼントで頂いたバラ肉しゃぶしゃぶ・・一見脂身ばかり・・これ・・!何処がたべられるの・・と疑問をいだきながらしゃぶしゃぶで頂きました。食べて見ると何と美味しいこと、脂身も甘い香り、口の中でトロ~リと溶け、いやみの無い脂身、最高に美味しく頂きました。タレは以前紹介しましたビールしたてのタレで、ほろ苦い~味とマッチして美味しくいただきました。翌日少し残ったバラ肉でお惣菜を作ってみました。「美味しい秋茄子は嫁に食わすな!」と言われる美味しい秋ナス・・知人の家庭菜園最後のナスでバラ肉を巻いて、甘辛い味噌味で煮込みました。バラ肉の脂身がナスに入り込み、また味噌との相性もよく熱々のご飯がすすみました。店主のおすすめの通り、イベリコ豚の旨さは脂身の旨さといっても過言ではない! 本当にその通りですね~ レシピと言うほどでも有りませんが・・紹介します。

レシピ:
1、ナス : 大2本 皮が硬いのでピーラーで3~4ヶ所削ぎます。1本のナスを縦に三等分にカットし、さらに縦にそれぞれ3~4にカットします。
2、1でカットしたナスに肉を斜めに巻いていきます。
3、煮込みたれを準備します。 味噌 : 大匙1と1/2 醤油 : 大匙1 砂糖 : 大匙1と1/2酒 : 大匙1 みりん : 小匙1  水 : 50ccをあわせておきます。
4、肉から出る油で焼きますので、オイルを入れない深めのフライパンを中火にかけ、2のナスを焼きます。最初に巻き終わりを下にして肉が外れないよう焼きます。そしてころがしながら全体に焼き色をつけます。(油が結構出ますから油の苦手な方はキッチンペーパーで吸い取ってください)
5、3で準備した調味料を4の中に全て入れ、中火でタレをからめながら、途中で上下をひっくりかえし、水分が無くなるまで煮ます。

ナスは柔らかくなり過ぎないように、少し歯応えの有る硬めがおいしいです。味付けは甘めです~ お好みの調味料でどうぞ・・・ご飯のおかずに最適と思います。
ごちそうさまでした!!



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 225


投稿者: 群馬県 duck
1,233文字 写真3枚 2007/04/14 15:11投稿

 イベリコ豚バラしゃぶしゃぶ&イベリコ豚ロースしゃぶしゃぶで《イベリコ豚のしゃぶしゃぶ》を堪能しました!

 1頭のイベリコ豚から異なったおいしさがを楽しめることができました。

 同じ『イベリコ豚』なのに部位によって肉の色、肉質、触感、香りが異なります。お皿の右側できれいなピンク色、ピンク色の肉のなかには細かく〝サシ〝が入っているのが「ロース肉」、左側の鮮やかな赤い色の赤身と対照的に白く見えて厚みのある脂が印象的な「バラ肉」です。(写真上)

 ロース肉はしっとりして噛まなくても良いくらいやわらかさで『イベリコ豚』独特の香りがほのかにします。バラ肉は鯨のおばけのような輝きのプリプリの脂肉はロース肉よりもナッツ系の香り強く感じられます。スタンダードにいただくならロース肉をちょっと冒険していただくならバラ肉がよいかと思います。(写真中)

 お肉と野菜ををしゃぶしゃぶしてお肉のおいしさをいただき、『イベリコ豚』の旨味がたっぷり出た汁で野菜をしゃぶしゃぶすれば、いつもいただいている野菜もおいしさがアップします。クセがある野菜はまろやかになり、クセがない野菜は存在感を主張しているようです。
 最後の締めくくりにお肉と野菜のにエキスたっぷりの汁にご飯をいれて〝おじや〟にすれば、『イベリコ豚』を3回楽しめたような気がします。(写真下)

〝しゃぶしゃぶ〟という料理は『イベリコ豚』のおいしさを300%に引き出してくれる料理だと思います。


【材料】


◆イベリコ豚バラしゃぶしゃぶ・・・・・・250g
◆イベリコ豚ロースしゃぶしゃぶ・・・・150g
◆にら・・・・・・・・・・・・2束
◆えのき・・・・・・・・・・200g
◆みつば・・・・・・・・・・5束(おじやの青み分を含めて)
◆白ゴマ・・・・・・・・・・少々
◆あごのだし・・・・・・1パック
◆みりん・・・・・・・・・・大1
◆酒・・・・・・・・・・・・・・大2
◆500万年前の塩・・・小2
◆炊いたご飯・・・・・・1合分
◆白ごま・・・・・・・・・・少々
◆ゆずぽん酢・・・・・・適量


【作り方】

1.野菜を水で洗い、にらとみつばは6cm位、えのきはいしずきをとって8当分して皿に盛ります。
2.鍋に熱湯3Cを入れ、あごのだしをいれて5分位煮て取り出し、調味料のみりん、酒、500万年前の塩を混ぜます。
3.クツクツと煮立った鍋に野菜、お肉をしゃぶしゃぶしてゆずポン酢でいただきます。
4.最後のおじやを作るときは、鍋にあるアクをとり500万年前の塩(分量外)で味を整えて、炊いたご飯をいれてクツクツとご飯がしてきたら、みつばをいれます。お茶碗によそってから白ごまをかけておじやができあがりです。


★おじやは相当の脂分がありましたが、〝サラッ〝として脂っこくないんですよ。

★おじやにゆずぽん酢をかけていただくと違った(もっとさっぱりした)おじやの味が楽しめます。

★「にら」「みつば」のクセがある野菜とくせのない「えのき」の3種をたっぷりと使い、ゆずぽん酢でいただきました。




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 286


投稿者:  tog様
613文字 写真2枚 2006/11/13 00:00投稿

サラサラ脂のイベリコバラをただのしゃぶしゃぶではもったいないので,激ウマのキムチチゲにしてみました。
豆腐、白菜、水菜、キノコ類、ニラ、モヤシ、たまねぎ等に、よりおいしいだしをとるためにタラ、鮭、えびのすり身団子を入れ、最後にイベリコしゃぶしゃぶ用を投入。程好く脂が溶け出したら、肉をしゃぶしゃぶして野菜を巻いて食べました。
馬鹿ウマです!とろける食感にピリッとした唐辛子が利いて最高です!肉の味を最高に引き出していました!
スープは白菜キムチを刻んで簡単に作るのも良し、市販のキムチスープやキムチの素を入れても良いと思います。今回は白菜キムチ200gを刻み、更に生の白菜も入れました。もとのダシは、鶏ガラスープ700ccに、醤油大匙3、塩大匙1、みりん大匙3、赤味噌大匙1を溶かしておきました。もし、キムチを使わないのなら、刻み唐辛子とにんにくスライスを好みの分量加え、ラー油かごま油も少々たらすと良いでしょう。
赤味噌とみりんの甘みがキムチの味を引き立てて美味しいだしができますが、コチジャンがあればもっと深みが出ると思います。
食べていて煮詰まってきたら、お湯を注さずにぜひ豆乳を入れてください。味がまろやかになり、豆腐や肉は長く煮込んでも硬くならずに最後まで美味しくいただけます。
イベリコの脂が溶けたスープは雑炊で〆ました。卵を落として小さく切った餅も入れました。
めちゃくちゃうまかったです。寒さの染みる冬場にはもってこいです。



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 313


カテゴリー別一覧はこちら

●グルメソムリエについて

商品についての情報
ソーセージ&ベーコンの楽しみ方
ご紹介頂きました
三ツ星レストラン御用達生ハム
スペイン最高峰ハモンセラーノ
生ハム・サラミについて
金賞受賞チーズ
高機能ハモネロ・アフィノックス