《大きめ・200~280g未満》馬刺し(中霜降り)【適度な霜降りが人気!ニンニク 醤油 カルパッチョ!】 のレシピのご投稿

3.82 (51件のレビュー)  

投稿者:B 兵庫県 モリケイ
527文字 写真1枚 2012/02/13 00:11投稿

≪馬刺し(中霜降り)でタタキ風カルパッチョ≫

最近少しお疲れぎみです。
 
そういう時はグリコーゲン豊富な馬肉で体力アップ!!
 
塩麹に半日ほど漬け込んで表面をフライパンでさっと焼き目を付け、
馬肉の甘味に香ばしさをプラスしました。
 
〈 材料 〉
馬刺し(中霜降り)・・・1パック
塩麹・・・大匙1
塩・・・適量
ブラックペッパー・・・適量
 
(ドレッシング)
オリーブオイル・・・大匙2
ケッパー(酢漬け)・・・小匙1
レモン汁・・・少々

〈 作り方 〉
1、馬刺し(中霜降り)に塩麹を塗して半日程漬け込む。
 
2、1、の塩麹を軽く拭いフライパンで焼き色を付ける。
(分量外のオリーブオイルにて)
 
3、2、をスライスしてお皿に盛りつける。
 
4、3、に塩をふりかける。
(塩麹の浸透具合で調節してください。)
 
5、オリーブオイルに荒く刻んだケッパーとレモン汁を混ぜ合わせる。
 
6、4の上に5を回しかけブラックペッパーをふりかける。

〈 感想 〉
馬肉って本当に甘いですよね。
 
馬刺しに少し手を加えてタタキにすることで香ばしさをプラスすると、
より一層甘味が引き立ちます。
 
馬と聞くと敬遠される方もいらっしゃると思いますが、
牛肉の生食が問題視されている昨今、
安全で安心しかも美味しい馬肉を是非一度お試し下さい。

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 161


投稿者:B 愛知県 パイコー様
672文字 写真2枚 2019/05/12 22:10投稿

だんだんと日差しが強くなり、気温も上がって昼の間は半袖で過ごすようになると火を使わないお料理がおいしく感じられるようになります。直売所で手に入れた赤い新玉ねぎを使い、馬刺しとユッケ仕立てにしてみました。家庭で作るものなので、もちろんお肉も繊維に平行にカットします。

 

新玉ネギと馬刺しのユッケ

1. お肉はサクを半分の長さに切ってから繊維に沿って拍子木切りにする。

2. ボウルにおろしにんにくと醤油、みりん、ごま油を混ぜ、切った肉を揉み込んで下味をつける。

3. 新玉ねぎ(赤)を薄くスライスする。

4. スライスした玉ねぎを敷いた皿の中央にたれを揉み込んだ馬肉を盛りつける。

5. 中央を窪ませ、卵の黄身を乗せる。

6. 周囲に刻んだパセリをあしらう。

7. 好みでポン酢または黒酢などをかけて頂く。

 

感想:

新玉ネギは辛味がなくしゃっきりと甘味が感じられるので、水にさらさずにそのまま使います。黄身を絡めたお肉はねっとりと柔らかく、噛むほどに旨味が溢れてきます。ほのかなサシの具合もちょうど良く、食べ慣れた繊維を断つカットとはまた異なる歯ごたえと共に肉の繊維がほぐれ、口の中で脂がとろけていく感覚に、味覚だけでなく触覚を通じても味わうということを実感します。

個人的には、ほんの少し中国の穀物酢(老陳酢)を使うとコクが増してより美味しく感じられました。しゃっきりとした新玉ねぎが爽やかなこのユッケはサラダ感覚で頂け、まだ暑さに慣れない身体に活を与えてくれるようでした。普段は赤身のお肉を頂くことが多い馬刺しですが、少しサシが入ったこの中霜降りもコクがあって美味しいと思います。


お肉にタレを揉み込みます


いただきます

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 47


投稿者:G  meg様
523文字 写真2枚 2017/10/02 08:46投稿

季節の変わり目で「ちょっとダルいなぁ」なんて時は馬肉でパワーをつけたくなりますね!
季節の変わり目で「ちょっとダルいなぁ」なんて時は馬肉でパワーをつけたくなりますね!今回は昼呑みにとカルパッチョ2種でいただきました。
 
 
<エスニック風カルパッチョ>
 
①お皿ににんにくをこすりつけ香りを移しスライスした馬刺しを並べ、ごま油を回しかけ上からぴっちりとラップをして馬刺しとごま油を馴染ませるよう冷蔵庫で一休み。
 
②全体に塩を振りパクチーを盛り付けレモンを絞る。
 
 
<ワインに合うカルパッチョ>
 
①お皿にスライスした馬刺しを並べ全体に軽く塩を振り、削ったチーズを乗せる。(羊ミルクのチーズ・金ラベル6ヶ月熟成を使いました)
 
②オリーブオイル、バルサミコ酢を回しかける。
 
 
どちらも王道の食べ方ですがパクチーを馬刺しに合わせたのは初めて。香味野菜と相性がいい馬刺しですからパクチーも合わないワケがありません!意外とお酒を選ばない万能な味わいです♪
 
すっかりお気に入りの羊ミルクのチーズを贅沢にトッピング!ミルキーな羊チーズは全体をまろやかに仕上げてくれます。パルミジャーノの強い味わいもイイですが、トロっとした馬刺しには羊チーズのやさしいけどコクのある味がとても良く合うなぁと。ワインが進みます。
 
久しぶりにいただいた中霜降りの馬刺しですがやっぱり美味しいですね!


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 61


投稿者:S  meg様
624文字 写真2枚 2015/07/08 11:22投稿

大好きな馬刺しで香味野菜いっぱいのサラダ仕立てとユッケ丼。カンタンですぐに出来てパワーもついちゃいます。

■材料(贅沢に一人分)■

馬刺しのサラダ仕立て
・馬刺し 2/3ぐらい(今回は1本160gでした)
・お好みの野菜(紫たまねぎ・みょうが・青ねぎなど)
・ポン酢しょうゆ 適量

ユッケ丼
・馬刺し 1/3(上記の残り)
・にんにく醤油(醤油にスライスにんにくを入れ漬けたもの) 適量
・大葉
・青ねぎ
・白ごま
・ご飯 お茶碗1杯分


■作り方■

・半解凍になった馬刺しをサラダ用とユッケ用に切り分けサラダ用は表面をサッとフライパンで焼いて冷水にとりスライスに、ユッケ用は霜降りはせずそのまま細く切る。

・野菜を食べやすく切り、スライスした馬刺しと共に盛り付ける。食べる直前にポン酢しょうゆをまわしかける。

・細く切った馬刺しをにんにく醤油で和える。ご飯に白ごま・大葉の千切りを散らし馬刺しを乗せ、青ねぎを飾って完成。



馬刺しだけで食べてももちろん美味しいのですがお野菜も一緒に摂れるサラダ仕立てが好きです。その際馬肉は霜降りにした方が合いますよ♪私は馬路村の「1000人の村」というポン酢しょうゆを愛用しています。

ユッケはにんにく醤油でパンチの利いた味にしています。にんにくの辛さが気にならなければ醤油にすりおろしにんにくを入れてもOK。一般的なコチュジャンを使ったちょっと甘めのタレが苦手なので・・・わさび醤油やしょうが醤油でも作りますがこちらの方が馬肉がストレートに味わえて好きです。



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 75


投稿者:B 東京都 shiki
1,087文字 写真3枚 2013/08/24 09:50投稿

お盆に家族が集まりみんなで楽しみにしていた馬刺しを食べようという事になりました。

ただし、いつものことながら集まってみると、各自飲みたいものが途中から日本酒やワインとバラバラ!

何とか馬刺しの美味しさを損なわずに、つけるたれやソースだけで各種の飲み物に

合うように考えてみました。

中トロ馬刺し生姜の佃煮とアリオリで。

作り方

馬刺しは自然解凍しながら柔らかさを確認して、必ず半解凍で切りやすいタイミングを逃さないようにします。切ったらラップをかけて必ず冷蔵庫で色を出します。

普段の生のすりおろし生姜や、千切りの生姜も美味しいのですが、このソース代わりの生姜の佃煮は、

友人から習ったレシピで今回馬刺しに合わせて食べたら、家族にもとても好評でしたので紹介しておきます。

新生姜が出回る8月から2か月ほどしか作れないの、でまとめて作っておくと重宝しますよ。

生姜の佃煮

材料

 

新生姜500g

しょう油100cc

黒砂糖100g

酢小さじ1

粉カツオ,松の実、すりごま、各大さじ3

作り方

新生姜を薄く切って水を取り替えながら1時間水にさらして辛みをとる。

しょう油、黒砂糖と酢を合わせて中火で蓋をして火が通るまで煮込み、柔らかくなったら

残りの粉カツオ,松の実、を入れて煮詰めて最後にすりごまを入れて水分を飛ばして出来上がりです。

アリオリはオリーブオイルをフライパンに大さじ5杯ぐらい準備して、まだ火はつけないでおく。

ニンニク2かけを薄皮をむき、切ったそばからオイルにつけていき、

(このやり方が一番オイルに香りが移りやすいです)少しの鷹の爪の輪切りを入れて

弱火で煮込み焦げないように仕上げて小皿に移します。

冷やしておいた馬刺しを、大葉を敷いたお皿に並べて佃煮とアリオリと一緒に提供します。

感想

まずはオーソドックスにお醤油とすりおろしのニンニクをつけてビールで乾杯。

程よい脂が入ったしまったお肉は、味が濃く実に美味しいです。

が、やはり薬味が両方とも最初に辛みを主張してきますので、ここで佃煮とアリオリ登場。

生姜の佃煮を馬刺しに乗せてそのまま頂くと、辛くない生姜の歯ごたえとアクセントの

松の実が馬刺しに良く合い、実に日本酒が飲みたくなるような味です。

次にアリオリソースの中のニンニクを馬刺しに乗せて、軽く岩塩を振りパクリ。

これがまさに赤ワインとぴったり。この組み合わせで美味しくないわけがありません(笑)

今回の最大の発見は、馬刺しは癖がなく、どんなソースにも適応するので

つけるたれだけで和洋中何にでもバリエーションが広がる可能性を

持っているという事でした。

次回購入時には中華風の馬刺し専用ソースの開発してみたいです!




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 133


投稿者: 大分県 猫大好き
612文字 写真1枚 2013/01/02 01:58投稿

こちらの馬刺し、週間レビュー賞のプレゼントとしていただきましたヾ(@⌒ー⌒@)ノありがとうございます♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

 
実は、馬刺しとポイント、どちらにするかとても悩みました。
と言いますのが、小さい頃に食べたケモノ臭〜い馬刺しがトラウマで…正直、馬刺しが好きではなかったからなのです(^^;;
でも、お肉へのこだわりに定評のあるグルメミートさんの取り扱う商品なら間違いはないだろうと、過去のトラウマへの挑戦も兼ねていただいてみることにしました♪
 
 
『うわー全然臭くない!』
失礼ながら、カナダ産とのことで期待していませんでした、すみません…((((;゚Д゚)))))))
これが馬刺しかぁ、と感激し、大変美味しくいただきました。
赤身と中霜をいただき、中霜の方を食べたのですが、脂身も全くくどくなく、脂っぽさを感じないのにお肉はとても柔らかかったです!
一本の二分の一だけスライスして食卓へ出したのですが、家族におかわりをせがまれ結局その日のうちに一本まるまる切ることになってしまいました(^◇^;)
 
定番のニンニク醤油でいただいたのですが、次は赤身の方をオススメのオリーブオイル+塩+ニンニクでも楽しみたいと思っております!
 
お肉の刺身は苦手だという方も結構いらっしゃると思うのですが、これはオススメしたい一品です。私も今迄の馬刺しへの苦手意識を克服できました……克服どころか、好物が増えてしまいました(*^o^*)

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 141


投稿者:B 神奈川県 makomam
567文字 写真2枚 2012/07/24 19:33投稿

先月の来客時のこと。

花火大会に合わせメニューは和食!メインは肉刺!

と思い、以前から気になってた馬刺(レバ刺し禁止記念)を購入。

 

下準備も終えた前日の夜、ゲストの1人が生肉NGな事が発覚

 

オーーーーーノーーーーーーーーーーッッッ;(

 

でもでも、皆様のレビューを拝見したところタタキにしてる方が多数!

生肉NGのゲストもタタキなら大丈夫!との事でレッビューを参考に

味噌漬けにしてバーナーで炙り、当日は同じく味噌漬けにした卵黄を

ホオヅキ市で購入したホオヅキの中に入れ一緒に。

 

うん!夏っぽい

 


肝心のお味なのですが。。。実は昔、居酒屋で食べた馬刺がいまいちで、

なんとな〜く嫌厭してたのですが、


すっごく!すっごく美味しい!!

牛のカルパッチョが好きで良く食べるのですが

それよりも臭み無く、赤身の旨味がハンパない感じ。


中霜降りなのでいきすぎてない程よい脂ののり加減もコクがありナイスでした

あっさりとした万人受けする鶏のタタキやメジャーな牛のカルパッチョより

味は全然好み!濃い味なのに変な獣臭さはないので

凄く食べやすかったんだと思います。


勿論【生肉NG】のゲストさんもパクパク

そりゃそうですよね。だって美味しいんだもん!

 

早速、来週のゲスト用にリピさせて戴きました。

。。。とか言って。ゲストの為、みたいに書きながら

自分が食べたいだけだったりするんですけどね:P



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 159


投稿者:S  comcom様
612文字 写真1枚 2012/07/09 21:48投稿

夏に負けるな!【桜納豆】美味簡単♪ 夏のスタミナ食材

ここ(グルメミート)の馬肉は冷凍でありながらも鮮度がよいのは、冷凍技術もさることながら、馬の肉質の良さがうかがえます。種類も豊富で、ふたえ桜こおね脂上霜・中霜・赤身…どれにしようか迷ってしまう…それも買い物の楽しみでもあります。中でも癖がなく食べ易い~アレンジの幅が広い中霜降りがお勧めです。”口の中でとろける程良い脂”が気に入り、ハマっています。

夏のスタミナ食材ともいわれる”馬肉”栄養豊富♪低カロリーでヘルシ―なところは鰻と異なるところでしょう。女性に嬉しい栄養素も含まれているので、特に夏場は、老若男女とわず積極的に採りたい食材と言えるでしょう。

夏バテ予防法はいろいろありますが、とかく食欲が落ちる夏場は食事も気を使うところ。比較的涼しく、食欲もあるので朝ごはんが肝かもしれません。でも、忙しい朝は、簡単で栄養のある朝ごはんにぴったりなおかずをご紹介。


◇◆◇ 桜納豆 ◇◆◇1人分

【材料】・馬肉[中霜降り]30g・納豆1P~付属のたれ辛子・刻みねぎ・お好みでうずらの卵1個

作り方…器に納豆と食べ易く細切りにした馬肉と、[お好みでうずらの卵]をのせ刻みねぎ、タレと辛子を添える。おこのみで、醤油や、麺つゆを加え豪快に混ぜて頂く。


馬肉の本場~鹿児島では一般的な食べ方ですが、おかずとしてはもちろん、酒の肴に~日本酒や焼酎によく合います。夏バテ予防、スタミナUPを考えたら、理にかなった朝ごはんのおかずなのかもしれません


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 239


投稿者:G 兵庫県 モリケイ
879文字 写真2枚 2012/07/07 22:59投稿

≪馬刺し中霜降りを夏風味のタタキで≫
急に友人が遊びに来たので何かお酒のツマミをと言う事で、
冷蔵庫&冷凍庫チェック!

冷凍庫にプレゼントで頂いた馬刺し(中霜降り)を発見!
 
冷蔵庫に先日、そうめんを食べた時の薬味用に買った大葉とミョウガを発見!!
 
では、さっさと一品作っちゃいましょう。
 
 
【材料】
馬刺し中霜降り・・・1pac
大葉(短めの千切り)・・・4枚
ミョウガ(荒微塵切り)・・・1ヶ
生姜(おろし)・・・1/2片
ニンニク(おろし)・・・1/2片
すりゴマ・・・大匙1
ごま油・・・大匙3
レモン汁・・・適量
塩・・・適量
黒コショー・・・適量
 
 
【作り方】
1、凍ったままの馬刺し(かたまり)をフライパンで焼き色を付ける。
(凍ったままの方が焼き色を付けた際、半解凍になるのでスライスしやすいですよ)
 
2、大葉、ミョウガ、生姜、ニンニク、すりゴマをボールに入れて合わせる。
 
3、2にレモン汁を少し加える。
 
4、1を薄くスライスして皿に並べる。
(写真 1枚目)
 
5、4に塩・黒コショーを振り掛け手で軽く叩く。
 
6、5の塩の結晶が溶けるまで置く。
(50g入り天日塩ごえんの塩使用で5分程度)
 
7、6の中央に3を盛り付ける。
 
8、フライパンで煙が出るまで温めたごま油を7の薬味にかけて出来上がり。
フライパンに火が入らないように注意してください。
(写真 2枚目)
 
 
【感想】
馬刺しを食べた事の無い友人の感想ですが、
「馬刺しって癖があると思っていたけれど、物凄く食べやすいね。」
「牛肉とは違うアッサリとした甘味があって美味しい!!」
と言う事でした。
 
確かにグルメミートさんで扱われている馬刺しは癖も殆ど無く食べ易いと思います。
 
しかも大きさも丁度良くお値段もお手頃だと思います。
 
中霜降りは霜の入り方も多過ぎず少な過ぎず、
赤身とのバランスが丁度良い感じです。
 
タタキにする事で香ばしくなるので馬肉本来の甘味が強調され、
しかも、熱したごま油が薬味の香を引き立て食欲が増します。
 
この時期だからこそ食べたくなる一品です。
 
暑くなるこの時期パワーアップ食材の馬肉で夏バテ知らずで行きましょう!!


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 165


投稿者:B  comcom様
884文字 写真1枚 2012/07/02 16:38投稿

~土用の丑の日は【馬刺し】~鰻高騰・レバ刺しが食べれなくなった今注目したいのが馬肉です!

今年は猛暑が予測されるとのこと。;(夏バテ対策はどれも、毎日、日々の積み重ねが重要(ダイエットと同じ?)  我家の”夏バテ対策”の基本は食にあり 昔から、夏のスタミナ食材と言えば【うなぎ】 が食されますが、しかし、近年【うなぎ】の価格が高騰しつづける中~「鰻好きはそれでも食べたい!」食べるのもの~我家には、『うなぎ』嫌いがおり鰻を出しても見向きもせず鰻好きが平らげる という光景なので、鰻と並び食卓に上るのが【肉】ですが、中でも夏バテ対策にお勧めなのが【馬肉】。

 周知のとおり、高タンパク・低脂肪なので低カロリー♪女性や成長期の子供には嬉しい鉄分、グリコーゲンが豊富なので、疲れた時やスポーツ後の疲労回復効果がある食材と言われています。ここの馬刺しは、肉質が良く、甘味く、臭みや癖もなく、筋が無いので柔らかいので子供も良く食べてくれます。レバ刺しも今月から販売禁止となり、食べれなくなったこともあり、今後は【馬刺し】を食べる機会が増えそうです。

土用の丑の日【馬刺し】鰻高騰・レバ刺しが食べれなくなった注目したいのが馬肉です!


:)本格的な夏を前に~そろそろうちも【馬肉】を食べる時期を迎え、今年初物は【馬刺し】で!我家は生姜醤油に、かぼすやすだちを絞り入れたタレにつけて食べています。

夏に負けない身体づくりを!

◆◇◆馬刺し◆◇◆

【材料】

  • 馬肉 

〈タレ〉

  • カボス、スダチ・レモンなどのかんきつ類
  • 生姜醤油

作り方は、半解凍の馬肉を薄くスライス。カボスを絞った生姜醤油につけて頂く。


この他にも、簡単で美味しい夏を乗り切るスタミナおかず夏の朝食にお勧めな1品は次回投稿させていただきます。

でも、料理人を悩ます≪真夏のキッチン≫では、できるだけ火を使いたくないのが本音。c(-_-;⌒ヽ 暑っ…

(無駄に【冷蔵庫】を開ける回数が増え、〔冷蔵庫〕A´ε`;)゚・゚の冷気を浴びてホッとする・・・私)

夏に、馬肉がお勧めな理由は、冒頭でも言ったように、栄養価も高く、疲労回復に効果のある食材で、調理もいらず刺身で食べれるから、火を使わない!これが好きな理由でもあり夏バテ対策にお勧めな理由でもあります。


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 203


投稿者:B 兵庫県 TOMMY15
447文字 写真3枚 2012/02/25 09:30投稿

馬刺しをマリネしてから TATAKI に! モリケイさんの塩麹につけてから・・・のレビューを見て、

TATAKI の前にマリネする これは良いアイディア!とばかりに、

早速、ローストビーフを作る時のように、2時間くらい漬け込んでみました。

 

► 材料 ・ 作り方 (3人分)

馬刺し(中霜降り) ・・・ 1パック 約150g 解凍して

にんにく ・・・ 1/2 片 つぶして

玉ねぎ ・・・ 1/4 個 スライス

人参 ・・・ 1/4 本 スライス

ベイリーフ ・・・ 1枚

オリーヴオイル ・・・ 大匙1

お酒、あれば、白ワイン ・・・ 大匙1

塩 小さじ1/2 、胡椒 たくさん


以上の材料をビニール袋に入れて、良く馴染ませ、2時間くらい冷蔵庫でマリネする。
フライパンを熱し、オリーヴオイル(分量外)を入れ、野菜を落とした馬刺しを全面さっと焼く。
スライスして、好みでレモンを添えて出来上がり。

 

焼いている時から、そのコウバシイ香りといったら、とても食欲をそそります。
塩味が馬刺しに馴染んで、これ、一番美味しい食べ方かも:D
家族にも大好評。
洋風の味付けなので、コースの前菜にもお勧めです!




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 158


投稿者:G 東京都 りら様
821文字 写真3枚 2010/10/10 23:53投稿

季節の梨と合わせたカルパッチョ。
カルパッチョと称するのはおこがましいほど簡単な、スライスしたお肉と梨を重ねただけのお料理です。
味付けもごくシンプルに、塩・胡椒・オリーブオイルとパルミジャーノだけ。
それでも満足感が高かったのは、梨と馬肉の組合わせの妙。

梨は大玉の新高梨で、香りは高め、糖度は低め、果肉はしっかりめのものでした。
デザートとして大玉の半分を普通に剥いて食べたとき、ユッケなど韓国料理で使われる梨の食感に似ていると感じ、生肉に合わせたらよさそうだと思い立ちました。
ちょうど冷凍庫にあった馬刺しはルビーのような赤。梨の白との色の対比がきれいです。
中霜降りは、お肉自体が脂を適度に含んでいるので口中でなめらか。とろりとしたお肉と、しゃきしゃきした梨の食感の対比も楽しいもの。

この馬刺しを食す度、手をかけないことでおいしさが引き立つ、素晴らしい食材だと感じます。
レモンやビネガーも用意したのですが、梨が持つ幾分渋いような自然の酸味だけで、このお肉には充分でした。
食材と食材の組合わせは、巡る季節ごとに生まれます。
実りの秋を迎え、お料理がまた楽しくなってまいりました。

 

  ◎作り方

【梨をスライス】
・梨半個は芯を取り、厚さ2〜3ミリ程度の薄切りにする。

【お肉をスライス】
・中が少し凍っているくらいでスライスする、ときれいに切れるのですが今回は解凍しすぎました…。
・丁寧に作るならば、スライスをしてからラップに挟んで肉タタキで延ばすと喉ごしよいが、普通に梨と同じくらいの厚さに切っただけでも充分。今回は単に切っただけ。

【盛りつける】
・大皿(直径30センチを使用)に塩と胡椒を挽き散らし、オリーブオイルを渦巻き状に垂らす。その上に梨を並べ、更にお肉を並べ、塩・胡椒・オリーブオイルをかける。
・上記と同じことをピラミッド型に2段。・パルミジャーノを削って散らし、イタリアンパセリを添える。

【サーブ】
・葉ものと一緒に供す。チコリのほろ苦さがよく合います。




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 250


投稿者:S 東京都 meg様
720文字 写真3枚 2010/03/10 11:55投稿

家族みんなが大好きな馬肉ですがグルメミートさんのものは今回が初めて。カナダ産の馬肉を食べるのも初めてです。とにかくおいしく食べたいので面倒臭がらずに氷水で丁寧に解凍しました。
すこ~し早いかな?ぐらいで出してみるととってもキレイな色をしていて、これは絶対においしい!って思いました。数枚スライスをして残りはタルタル用に粗みじんに切りました。
 
 
■タルタルステーキ■
馬肉         150gぐらい
にんにく       1/2片
エシャロット      3本
ピクルス        小3本
ケッパー        大さじ1
オリーブオイル    大さじ1/2
ごえんの塩     適量
ペッパー        適量
タバスコ       お好みで
うずら卵黄        お好みで
 
■馬刺し■
つけダレ           ・ごま油+塩+ニンニク
            ・ごま油+塩+しょうが
 
タルタルはみじん切りにした材料を混ぜて調味するだけ。ピクルス・ケッパー・タバスコは好みに調節できるよう混ぜ込まずに添え、バゲットに乗せながらいただきました。もう絶品です!風味の強い材料ばかりが集まっているのにお肉の味が負けていません。かといってしつこかったりクセがあるわけではなく、でも旨味の主張があるような。チリ産の赤ワインともよく合い、あっと言う間になくなってしまいました。馬刺しでも食べたくて少しだけスライスしておいたのですが、こちらも文句なしでした。
 
そして馬肉が大好きなもうひとりの家族、「愛犬」にも馬肉丼にしてあげました。犬の生食は人間以上に気を使うのですが、このお肉なら心配なくあげられます。もちろんあっという間の完食でした。
中霜降りはシンプルに食べてもおいしいし、アレンジを加えても程よくしっかり味なのでとても便利です。上霜降り・赤身と食べ比べてみたいです!



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 191


投稿者: 東京都 りら様
749文字 写真3枚 2009/11/21 10:35投稿

時間がない日にぴったりの桜丼。
お肉を切ってタレで和え、温かいごはんにのせるだけ。
ルビーのように輝く馬刺は、手をかけないことでおいしさの引き立つとても嬉しい食材です。

写真の上2枚はオイスターソースを使った中華風、下はニンニク醤油の和風味。

和風のタレは、お醤油とお酒を適当に合わせて一煮立ちさせ、冷ましてからすりおろしたショウガとニンニクを加えます。
厚さ5ミリくらいにスライスしたお肉をタレで和え、ごはんにのせたら万能ネギと海苔を散らしてできあがり。

中華風は、オイスターソースとお醤油とお酒とほんの少しのお砂糖を煮立てたタレ。
お肉は拍子木切りにして、冷ましたタレに加えてゴマ油と卵黄を。さっと茹でたニラも一緒に混ぜます。

お肉のカットは、できれば様子を見つつ氷水で解凍し、芯が少し凍っている状態で行なうのがもちろんベストなのでしょうが、我が家に於ける桜丼は調理時間がない日のヘルプメニュー。
明日は帰宅が遅いなという前夜、氷水で半解凍して冷蔵庫のチルドルームに入れておきます。
解凍の程度や冷蔵庫の環境にもよるでしょうが、お肉がだれずに切りやすく、また色鮮やかに仕上がりました。
お肉の切り方は、スライスだとお米に比しての口残りがやや気になることもあったので、丼の場合は拍子木切りのほうが合っているかもしれません。

タレを冷ますときに活用するのは急速冷凍室。
うちの冷蔵庫のそれは熱いものも入れられるスペースなので、小鍋ごと入れればあっという間に冷めてくれます。
10分もあれば食卓に出せる簡単調理の極みながら、決して手抜きではなくきちんとおいしいお食事です。
炊飯器の予約機能を使った炊きたてごはんのあたたかさに触れ、脂がふわりと緩んだ桜肉はほのかに甘く優しくて、忙しかった1日の疲れをリセットしてくれる味わいです。




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 228


投稿者: 神奈川県 duck
606文字 写真1枚 2009/04/05 11:48投稿

 満開の桜の季節になりましたね。自宅の前の公園の桜も今が見ごろとなりました。前日、花見をしながら桜料理をいただきました。その中の一品が「桜にぎり」です。

 グルメさんの馬刺し(中霜降り)は解凍後、うるおいあるしっとりした赤身と筋がなく、カルパッチョや刺身と使い勝手が良いです。寿司飯との相性も良く、1本150gで20切れ位はネタがとれました。

 霜降りではありませんが、適度に脂があり、わさびと塩漬けの桜で一段とお肉の甘さが感じられたようです。

 寒い夜風が吹いていましたが、馬刺しのおかげて体がほかほかと温かく、夜桜を楽しむことができました。

 グルメさんの馬刺しを知るまではお肉屋さんに不規則に入るお肉(馬肉)を心待ちにしていましたが、今は1年中『馬刺し』 食べることができ ありがたいです。(1パック150g前後と我が家の使い切りサイズなのも良いです。

◇◇◇桜にぎり◇◇◇

【材料】

◆馬刺し(中霜降り)・・・・・・150g位
◆わさび・・・・・・適量
◆米・・・・・・3C
◆米酢・・・・・・大6
◆砂糖・・・・・・大3
◆500万年前の塩・・・・・・小1強
◆桜の塩漬け・・・・・・20位

【作り方】

1.桜の塩漬けは15分位水にさらし、水気を切っておきます。
2.解凍したお肉を4mm位の厚さにスライスしておきます。
3.炊きたてのご飯に合わせ酢を混ぜ15分ぐらい置いて味をなじませます。
4.わさび、お肉、桜の塩漬けで にぎり を作り出来上がりです。


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 245


投稿者: 愛知県 yoko様
613文字 写真1枚 2009/03/11 15:26投稿

飲みに行ったお店に 「牛肉とアボガドのサイコロステーキ」 というものがありました。 アボガド好きなので思わず注文したのですが 食べてみて (これ、馬刺しだったら絶対もっとおいしいのに!!!) と思ったので 後日、冷凍庫に眠っていた 中霜降りの馬刺しを引っ張り出し、記憶を頼りに似たようなものを作ってみました。 
サラダ仕立てになっていて、味はわさび醤油っぽいものでした。野菜は珍しいものも入っていましたが 家にあるもので代用して、レタス、ミディトマト、ブロッコリー。 
お肉はひと口大に切り わさび醤油にからめておきます。汁けをきり、オリーブオイルを熱したフライパンで表面だけを焼き、アボガドとわさび醤油を加え ささっと混ぜ合わせたらすぐにもりつけておいた野菜の上にのせます。 トッピングに新玉ねぎのスライスを。その上からオリーブオイルをまわしかけます。
これだけのものですが、やはり 馬肉の方がずっとおいしいです。角切りなので少し噛みごたえがありますが、軽く火が入っているのでとてもジューシーになっていました。 焦げた醤油の香りも香ばしく、食欲をそそります。 わさび醤油だけだと少し強すぎたので オリーブオイルをかけてみたところ、とってもまろやかになり おいしかったです。(お店のものはオイルはかけてなく、もっとうす味のたれでした。そうですよね、お店でだすものだし、もっと工夫してますよね・・・)  味付けは記憶のものとはかなり違いましたが、これはこれでおいしかったです。 

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 256


投稿者: 神奈川県 パンジー様
608文字 写真2枚 2008/12/20 15:05投稿

久し振りに購入しました。
届いた馬刺しはすっごく綺麗な刺しが入っていて高級な牛刺しに間違う程です。
でも余りしつこいのは苦手なんで食べるまでちょっと不安もありましたが一口食べたらもう!大満足のお品でした。
箸で持つと柔らかですが食べるとしっかりした食感でシコシコした新鮮なお肉を味わいながら噛んでるとす~と溶けて無くなっていく感じが病みつきになってしまいます。
馬肉は牛と違い脂が軽くて口溶けが良く食べた後にもたれないので好きです。
昔はわざわざデパートで国産を探していたのにグルメミートさんに出会ってから行かなくなってしまいました。
やはり今回も期待を裏切る事なく幸せなひと時を過ごす事が出来ました。
久し振りだったのでやっぱりシンプルにそのままお醤油で頂きたかったので調理は切るだけです。
今回は紫キャベツのスプラウトと青ネギとショウガの薬味にしました。
薬味を馬肉でくるりと巻いて頂けばショウガの辛味と野菜の爽やかさが馬肉の甘みと良く絡まり何とも言えず旨い!
息子も大好物でこれに焼き海苔で巻いて食べます。これがまた美味しいんです。
他に韓国海苔にするとごま油の風味と塩気がたまらなく相性が良くご飯と一緒に巻いて手巻き寿司の様にしてバクバクたべ子供にとっては最高のおかずの様です。
勿論、私にはお酒のおつまみになり長い夜になりますが。
またクリスマスや年末にでもお酒のお供にしようと思い今度は鉄分たっぷりの赤身をリピートしちゃいました♪


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 260


投稿者: 東京都 ももいえ様
557文字 写真2枚 2007/11/04 10:30投稿

プレゼントでいただいた馬刺。
夫が風邪気味なので、ニンニク風味の叩きでいただきました。
カタマリは切りつけると、意外に量が多いので、
三分の一ほどは、ユッケにいたしました。

「マグロのトロ」や「和牛霜降り」の良さをどうしても理解できない私は、
中霜降りは、刺しもほどよく、赤身がとても美しく、ヨダレがでそう。

叩きは日本酒・醤油をまぶして、室温に戻す間、置いて起きました。
香りの強くないオリーブオイルでニンニクの香りを移して、
中火で馬刺の外側を焼き締めます。
あとは薄く切るだけ。

醤油と玉葱とニンニクのスーパーみじん切りを薬味に。
あと、フライパンにバルサミコを入れて煮詰めたとこに醤油とヴィンコットを振り入れた
甘めのたれの二種類添えました。
少し火を入れることでお肉の旨みも活性化したようです。
とっても柔らかくって滑らかな舌触りで、
ニンニク醤油の香ばしい香りと旨みがからみついた叩きは
とってもおいしかったです。

ユッケは、叩きを使用して、玉葱、ニンニク、ケイパー、パセリのみじん切りに生卵、胡椒、醤油、コチュジャンでいただきました。薬味が洋韓まぜごせでしたが、これはこれで意外にもたいへんにおいしいものになりました。

はー、満足。夫の風邪もよくなりました。
体調不良は早めに、ゴチソウで吹き飛ばすに限りますね。
ありがとうございました!! 



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 252


投稿者: 東京都 AT様
556文字 写真2枚 2007/07/15 22:43投稿

前回購入した馬刺は、イマイチ肉の旨味が感じらずのっぺりした味だったので、正直あまり期待せずに購入しました。が、今回のは肉の熟成した風味とコクが出ていて国産のいい馬肉に引けを取らない味わいでした。
ということで、ヅケにするつもりでいたのですが、非常に旨そうな感じがしたので、半分は漬け込まずにカルパッチョ仕立てでいただきました。薄くそぎ切りにした馬刺しを軽くたたいて伸ばし、塩とイタリアンパセリのみじん切りをまぶし、オリーブオイルをまわしかけていただきました。
手前が中霜降り、奥が上霜降りです。中霜降りは切ったときは赤かったのにすぐに色が変わりますね。
薬味は山葵、ニンニク、生姜のすり下ろしとタプナード、ケイパーと少量ずつ取りそろえて試してみましたが、中霜降りは生姜とタプナードが相性よく、上霜降りは山葵・ニンニクがあう(醤油との組み合わせがよりよい)ように感じました。

馬刺のヅケのタレは甘みとコクを出そうかと、赤ワイン200mlを1/4まで煮詰めたものに、濃い口醤油100ml、みりん50mlを加え煮きったものです。
これに厚めにスライスした馬刺を冷蔵庫で6時間程度漬け込みました(もう少し短くても大丈夫だと思います)
色は赤黒くなってしまいますが、中まで甘コクの醤油ダレが染みこんでいて、こういう味わいも大好きです。


商品の評価:★★★★
 いいねの数 297


投稿者: 神奈川県 パンジー様
508文字 写真3枚 2007/06/08 21:35投稿

馬刺し大好きでまずシンプルにお刺身で頂きました。
勿体無いので半分づつ使用して残りはユッケにしました。
素材がすばらしいので何をしても美味しいく感激。
焼肉やに行かなくても家でそれ以上の物を頂けますね。

材料
馬刺し 半分
ニンニク 半かけ
ごま油  大1
醤油  大1.5
万能ネギ 3.4本
炒りゴマ 大1弱
すりゴマ 大1/2
松の実 大3
糸唐辛子 適宜
卵黄 1個
香港ラー油 大1/2

1.馬肉は3.4ミリ幅の千切りにしておきます。
2.松の実はフライパンで乾煎りしてキツネ色にします。
3.ニンニクはすりおろしてごま油、醤油、すりゴマをあわせておきます。
4.3の中に馬肉と炒りゴマ、ネギを加えてしばらくおきます。
5.味が馴染んだら松の実を加えてお皿に盛ります。
6.中央に卵黄を乗せて糸唐辛子を飾ります。
7.最後に香港ラー油を掛けて大人版の出来上がりです。

うちの子供は卵のアレルギーがあるのでネギと馬肉を合えた所で終了。
写真の右側です。
大人の物はピリッと風味のある香港ラー油とネギ、松の実やゴマが香ばしく
卵黄がすべてを包み込みマッタリとした美味しいユッケになりました。
馬肉は癖が無いのでどんな調理をしても美味しいですね。
こんな安価で沢山食べれるなんて嬉しい限りです。




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 290


投稿者: 神奈川県 パンジー様
531文字 写真2枚 2007/06/05 08:15投稿

大好きな馬刺しを久しぶりに購入しました。
某スーパーではホントに小さいスライスが9枚で1000円近く。
こちらで購入した大きさだったらどの位の金額になるかを想像したら恐ろしいで
す。。。
好きなだけたっぷり食べれ幸せです。
やはり、まずはそのままお刺身で食べました。
薬味をたっぷり巻いてシャリシャリとした食感とトロ~ンとしたお肉の食感。
いくらでも食べれる美味しさです。

馬刺し 半分
薬味
万能ネギ 半束
茗荷   3個
シソ   10枚
しょうが 1かけ
カイワレ 1パック

1.馬刺しはスライスして皿に盛ります。
2.薬味はネギは小口切り、茗荷、シソはスライス、しょうがはみじん切り、カイワレ
は1センチに
 切って水にさらしアクを取ります。
 この薬味は本屋さんで見たのですが色々な物に合いますのでお薦めです。

爽やかな香りと食感の薬味をたっぷりたっぷり巻けばお野菜不足も心配なし。
消化も助けて一石二鳥です。
薬味に飽きたらパプリカのマリネで甘さを補給。どちらも馬刺しにぴったりのお薬味
です。
馬刺しの刺しがちょうど良く脂っぽくないし赤味の様に物足りなさなどまるで感じま
せん。
口に入れた時はトロンとした食感なのに以外に噛みごたえもありいい感じです。
お手頃で美味しくてやっぱりグルメミートさんでしか馬刺しは買えないですね。



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 282


投稿者: 群馬県 duck
1,007文字 写真3枚 2007/03/23 00:00投稿

ミートさんのチラシを参考に家にある材料を使って『桜肉のハートタルタル』を作りました。  火を通さないお肉って鮮度が命ですので、ちよっと心配なら『たたき』でいただけばよいかな?と、考えていたのですが、心配は無用でした。解凍後、鮮やかな赤身と艶やかさのお肉のかたまりは、”絶対生で食べれます!!”と主張してました。  お肉《馬刺し中霜降り》は筋がなくやわらかでくせがなく、ほどよく脂もあり、タルタルには最適かと思います。牛肉のように独特のにおいはなくて、タルタル料理をはじめていただくかたには癖がない『桜肉』から始めるとよいと思います。 【材料】 ◆馬刺し中霜降り・・・・・・・200g ◆500万年前の塩・・・・・・・・小1/2 ◆コショウ・・・・・・・・・・・・・適量 ◆玉葱・・・・・・・・・・・・・・・・・中1/4 ◆ピクルス・・・・・・・・・・・・・2本 ◆ケッパー・・・・・・・・・・・・・大1 ◆ガダムマサラ・・・・・・・・・小1/3 ◆卵黄(LLサイズ)・・・・・2個 ◆ズッキーニ・・・・・・・・・・・1本 【準備】 ◆玉葱をみじん切りにして水にさらし(10~20分)クッキングペーパー等で包みしっかり水気を切ります。 ◆解凍した馬刺し中霜降りはお肉の繊維に直角に2~3mmの厚さになるように切り、10mm*20mm位の大きさに切り、500万年前の塩、コショウ、ガダムマサラを混ぜておきます。 ◆皿の中央にハート型をおいて、2mm位の輪切りにしたズッキーニをずらしながら並べます。(ハート型の外枠にズッキーニを押し付けるようにして並べると綺麗に並べられます。 ◆ピクルス、ケッパーもみじん切りに切っておきます。 【作り方】 1.切って下味をつけたお肉に、水気を切った玉葱、ピクルス、ケッパーを混ぜて、ハート型へ平らになるようにいれます。 2.ハート型の真中に卵黄用にくぼみをつくり、ハート型を抜きます。 3.くぼみに卵黄をのせてできあがりです。 ★お店だと4人分位(馬肉200g使って)でしょうか? 大人2人、家で存分にいただきました。 ★実は、ホワイトディーに作る予定が数日遅くなり、数日遅れのホワイトディーのための盛り付けです。(写真上)(普段はセルクル型を使いますが、型をハートにするだけで特別の日の一皿になりました。 ★材料を切って混ぜて盛り付けるだけの簡単な一品で、付け合せの野菜を変えたり、薬味を変えるだけでバリエーションが広がると思います。



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 291


投稿者: 東京都 AT様
731文字 写真2枚 2007/02/15 00:00投稿

知り合いのお店で、熟成がすすんでトロけるような美味しい馬刺しをいただいたので、自宅でも食べてみたいなーと思い、こちらを購入してみました。
友人を招いた際に出そうかと氷水をいれたタッパーごと冷蔵庫に一晩おいて解凍した肉片を一切れ味見してみると中霜のわりに肉の甘み、旨みがやや物足りなく感じました。これは、解凍直後のせいもあり、このまま冷蔵庫で1週間程度熟成させたら、より旨みが出てくるかと思いましたが、ともかく今日使う予定なので、サイトのレシピを参考に、急遽タルタル仕立てにしました。
ちょっとできあがりのボリュームを見誤り、皿に余裕がありませんでしたが、タルタル自体はタマネギの甘み、黄身のねっとり感がうまくまとまり、パンとあわせて美味しくいただきました。

【材料】(4人分)
馬刺し(中霜降り):約200g
タマネギ:小1/2個
あさつき:1本
オリーブ:1個
卵の黄身:2個
塩・胡椒:適量(小さじ1/2程度)
オリーブオイル:適量
バルサミコ酢:適量
パン(カンパーニュ等):適量

【下準備】
解凍した馬刺し肉を包丁で粗く刻みます。
タマネギをみじん切りにして水にさらした後、しっかり水気を切っておきます。
あさつき、オリーブをみじん切りにします。
ボウルに肉、タマネギを入れ混ぜます。塩・胡椒を軽くして下味を付けます。
以上で準備は完了。供出するまで、ラップをして冷蔵庫で1時間程度寝かして味をなじませます。

【調理】
あらかじめ冷蔵庫で冷やしておいた皿の上に盛りつけ、中心にくぼみを作り、卵黄を入れます。
オリーブオイルをまわしがけ、アクセントに少量のバルサミコ酢をたらしたら、テーブルに出して全体を混ぜ合わせながら、適宜パンにつけて食べます。パンはグリルで軽くあぶっておくほうが美味しいです。



商品の評価:★★★★
 いいねの数 248


カテゴリー別一覧はこちら

●グルメソムリエについて

商品についての情報
ソーセージ&ベーコンの楽しみ方
ご紹介頂きました
三ツ星レストラン御用達生ハム
スペイン最高峰ハモンセラーノ
生ハム・サラミについて
金賞受賞チーズ
高機能ハモネロ・アフィノックス