![]() | 和豚もちぶたアイスバイン用(骨付き皮付き)【ゼラチン質たっぷり旨味多し!】
|
投稿者:![]() ![]() 投稿日付:2011/02/13 23:58 | ||
---|---|---|
引き締まった赤身とコシがあるゼラチン質の2つが楽しめる “アイスバイン用豚スネ肉” 煮込んだ後、お肉をロール状にして冷蔵庫で冷やしスライスして前菜を作りました!! お肉の繊維が細かく密で味が深い赤身(スネ肉部分)と、 ゼラチン質が固まってプリンプリンの皮(外側の白い部分)を、 3種のコショウ(グリーン、ピンク、ブラック)でアクセントをつけてみました。
塩漬、味付けになってないので作るときの季節や体調で、
塩分を気持ち濃くしたり、香辛料を調節したりとバリエーション豊かに作れ、
浸け込み(1週間)→煮込む→
→アツアツを食べても良し →冷やして固める→保存(1週間位)と使い勝手が良く、
2本で約1.5キロと言っても骨(2本で約450g←茹で上がってから量りました)の重さもあるので大人2人いただいて食べきれる量です。
温めてお肉がホロホロと崩れお肉の柔らかさを、
冷やして固めてから口の中でゼラチン質が溶けていくのを、味わうのも良いかと思います。 ロールしただけですが、皮の部分とゼラチン質とスネ部分がきれいな絵にも見えました。
◇◇◇アイスバインのロール◇◇◇
【材料】
浸け込み ◆アイスバイン用の皮・骨付きスネ肉・・・・・・2本 ◆水・・・・・・1L(漬込み用) ◆水・・・・・・2.5L(ボイル用)の ◆500万年前の塩・・・・・・50g ◆砂糖・・・・・・10g ◆八角とクローブ・・・・・・各1片 ◆粗挽きコショー・・・・・・小1
巻き込み
◆グリーンペッパー・・・・・・少々 ◆ピンクペッパー・・・・・・少々 ◆ブラックペッパー・・・・・・少々
盛り付け
◆チャービル、イタリアンパセリ、プチトマト・・・・・・適量 【作り方】
漬け込み
ボールに水、500万年前の塩、砂糖、コショー、八角とクローブを入れ、500万年前の塩が溶けるまでよくかき混ぜます。 アイスバイン用の皮・骨付きスネ肉を密封容器に入れ、1.をそそぎ、密封して、冷蔵庫で1週間漬け込みます。(皮・骨付きスネ肉は完全に水中に沈め、空気に触れないように注意すると良いと思います)
煮込み
圧力鍋に水、2.漬け込んだお肉を入れ強火にかけ、沸騰したら火を弱め、アクを丁寧にとります。 アクがほとんどとれましたら蓋をして20分圧力をかけ、火を止めて、自然に冷めるのを待ちます。(お肉から液に出た美味しさがお肉に戻ります)
形成
骨を取り、ラップの上におき、3種類のコショウをかけてラッ巻き込み、冷蔵庫で冷やします。(2~3時間)
盛り付け
1cm位にスライスし、チャービル、イタリアンパセリ、プチトマトを盛って出来上がりです。
◎参考までに
2本で1.7キロのアイスバイン用豚スネ肉で作りましたロール巻きです。
真空容器を使い、半分の浸け込み時間で今回は作ってみました。
![]() ![]() | ||
商品の評価:★★★★★ | ||
いいねの数 224 | ||