![]() | 《お試し価格》完熟 黒トリュフ ダイスカット 50g 【3mm 使い勝手バツグン 歩留まり100% ! 冷凍トリュフ】 のレシピのご投稿![]() |
投稿者: ![]() 508文字 写真3枚 2022/12/30 15:49投稿 | |
---|---|
冷凍トリュフに火を通すタイミングを考えながら楽しく使っています。 4分割にして冷凍保存しています。日常のお料理にも使いやすいのでオススメです。 今回はその1/4を使ってトリュフ大根を作りました。 ソースにたっぷりトリュフを使い、香りをめいっぱい楽しみました。 一度試作した後日に、来客もあってお出ししましたが、とても喜ばれました。 冬の美味しい大根メニューのうちの定番になりそうです。 大根煮のトリュフソース 【材料】 ・大根(昆布で下茹でしたもの)4センチ厚み4切れ ・ベーコン(グルメソムリエさんの切り落としを使用) ・チキンブイヨン(顆粒やコンソメでも) ・ローリエ ・玉ねぎ(スライス)大1/4 ・バター ・強力粉 大1 ・生クリーム ・塩 【作り方】 1.鍋のチキンブイヨンに塩とローリエを加え、下茹で済の大根とベーコンを入れて味が染みるまで煮る 2.煮あがりそうなタイミングで、フライパンにバターを溶かし玉ねぎを炒める 3.玉ねぎが透明になったら強力粉を加えさらに炒め、大根を煮ている鍋の出汁で好みの硬さにゆるめる 4.さらに生クリームとトリュフを加えて塩で味を整える 5.お皿(又はお椀)に大根とベーコン、大根の出汁も少し、ソースを入れてできあがり ![]() ![]() ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 21 |
投稿者: ![]() 697文字 写真3枚 2022/12/19 13:55投稿 | |
---|---|
年に一度の我が家のローストターキーデイに 今年はトリュフが華を添えてくれました ターキーのソース、前菜にチーズとトリュフ で一口パイを作りました。 完熟黒トリュフダイスカットは、 冷凍品ですが薄いシート状になっているので、 素手でも簡単に割れます。 必要分だけカットして、残りは冷凍庫に戻す。 とても使い勝手が良いですね 香りもしっかり、ながーく続きます。
◎ チーズとトリュフのパイ パイシートを薄く伸ばして、 お好みのチーズとトリュフを散らして 成型したらオーブンで加熱していただく。
◎ トリュフのソース ローストターキーは… フランス産ベビーターキー 1.8kgを5日前 から冷蔵庫で解凍し、前日にはマリネにする。 内臓(袋入り)は取り出し、首の骨は一緒に、 備え付けのビニール袋(とっても丈夫!!) にニンニク、玉ねぎ、ニンジン、セロリの葉、 胡椒粒、ベイリーフ、ノイリープラ100cc、 と共に入れて、冷蔵庫で寝かす。 当日焼き始める2時間前の冷蔵庫から取り出す。 焼く時は、ターキーの表面に ミネラルハーヴェスト塩 小匙2-3と オリーブオイルを塗る。 マリネ野菜をベッドにして、 オーブン130℃で90分 加熱。
その間に鍋に首の骨とひたひたの水、マリネ液 を加えて沸騰したら、灰汁を取る。 弱火で20分くらい煮込む。 骨は取り除き、ローストしたマリネ野菜や 焼き汁をなべに移す。 一旦沸騰させてから5-6分煮込む。 ストックを漉して、綺麗な小鍋に入れ、 トリュフと無塩バターを加えて温める。 塩、胡椒で味を調える。
ローストターキーは間違いなく例年美味しい のだけれど、さすがのトリュフ 香りもお味も豊かな仕上がりになりました。 今年も思い出深いディナーになりました。 ![]() 簡単にばらけます ![]() パイの焼き上がり。ハモンセラーノも! ![]() たっぷりトリュフで | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 22 |
投稿者: ![]() 550文字 写真4枚 2022/11/25 13:59投稿 | |
---|---|
これは便利!!! とっても気に入りました!!! 記載にあるとおりカットして冷凍。とりあえず4分割にしてみました。 すぐに解凍されるので使いやすくて嬉しいです。 丸ごと冷凍で販売されていた時に購入したことがありますが、実はうまく使いこなした感がなく、 以降はトリュフ塩で香を楽しむことにし、それで十分に満足していたのですが・・・ 今回こちらを自分で使ってみて、トリュフ塩よりフレッシュな香りがするし、好みの量を入れられるし ダイスカットされたものを噛んだ時にもさらに香りが広がるし、完全にハマりました。 といっても、まだ、オムレツと卵焼きの2回、卵3個に対して1/4ずつ使ってみただけなんですが。 トリュフ入り卵焼きは夕食が和食の日のおかずにしましたが、こんな卵焼きがお弁当に入っていたら最高です☆ 他にも、これまではトリュフ塩で作っていたお料理のあれにもこれにも入れてみたいです。 卵料理だったので、使うフライパンの上で解凍させました。 少し置いておくとスプーンの裏などで押すと簡単にほぐれるようにあるので、 そこからまた少し時間を置くのがいいかなと思っています。 適当なところでバターを置いてゆっくり火にかけて先に加熱してから卵を入れて一気に調理。 「必ず加熱を」とのことなので、加熱のタイミングを考えながら試行錯誤してみます。 ![]() 比較的簡単に切れました ![]() 15分くらい置いておきました ![]() バターでゆっくり加熱 ![]() | |
商品の評価:★★★★★ いいねの数 24 |