| 生ソーセージのよくあるご質問・Q&A集 |
加熱のコツや解凍の仕方、ケーシングの種類、保存の仕方

生ソーセージについての「生ソーセージって何?」から始まり、「生ソーセージと普通のソーセージの違い」から「焼き方や調理方法」などに関する、お客様の良くある質問などをまとめてみました。
また扱い方、保管の仕方、ソーセージの種類、ケーシングについてなど素朴な疑問についても考えてみました。ご参考になれば幸いです。
|
Q 生ソーセージとはどのようなものを言いますか?通常のソーセージとはどのようなものですか?
A もともとソーセージは生の肉を挽いたり、カッティングをする際に塩と香辛料などを合わせて豚腸や羊腸などのケーシングに入れ、通常のソーセージはそれを加熱しスモークをかけたものがほとんどです。 |
|
Q 生ソーセージのルーツや歴史を教えて下さい。
A 生ソーセージのルーツはローマ時代頃までさかのぼります。大昔は冷蔵庫などが無かったので冬の時期に、豚を解体し豚の前足と後足は骨付きで塩漬けをした後、乾燥し発酵熟成をかけて生の状態でも常温で保存出来るようにしました。 |
|
Q ソーセージの種類を教えて下さい。
A ソーセージや腸詰めは小さくカットした肉を腸詰めをしたものですが、ヨーロッパ諸国を初め中国なども含めて歴史ある国ではほとんどと言っていいほど昔から存在します。 |
|
Q ウインナーとソーセージの違いを教えて下さい。 A 一般的には羊腸を使っている細いソーセージを「ウインナソーセージ」と呼び、それより太いものをソーセージと呼びますが、厳密にはウインナーはオーストリアのウイーンでつくられている細いソーセージがその呼び名の由来になります。 |
|
Q 生ソーセージと加熱してあるソーセージは、我々消費者にとってどのようなメリットがあるのか?ご説明をお願いします。
A 先ず加熱してあるソーセージのメリットからご説明させて頂きます。 |
|
Q 生ソーセージの中身って、ハンバーグの中身とどう?違いますか?
A どちらも挽肉を使ってあるところは同じですが、製造工程に違いがあります。 反面、ハンバーグの生地の場合も練りますが、エマルジョンの状態や粘りが出るまで練ることは少なく、挽き肉のまとまりが出てきた状態で調理されます。 このことは加熱調理が終了した段階でカットしてみますと、よりわかりやすくなります。
ソーセージの場合は、加熱後にカットしますと、肉汁が少し出てきてほとんどの肉汁は肉の中に蓄えられていますが、 ハンバーグは加熱後にカットしますと、ほとんどの肉汁がジュワーっと流れ出て肉の中には蓄えられていません。 |
|
Q 生ソーセージの美味しい食べ方や調理方法を教えて下さい。 A シンプルに解凍した生ソーセージを弱火でじっくり焼きながら、ソーセージの表面に照りがでてきて肉汁が少しでてジュッと音がするようになった生ソーセージをそのままほおばるのは至福の時間です。
シンプルに焼いて食べる以外に手軽におすすめ出来て、いろんなバリエーションを楽しめるのはホットドックです♪
ホットドックの美味さはソーセージ自体はもちろんですが、「パン(バンズ)をどのようなものを選ぶか?」によっても美味しさが違ってきます。柔らかいバンズの場合はソーセージの存在感をより感じやすく、バケットのような固いバンズは、ソーセージとの食べ合わせによって美味しさが出てきたりします。 |
|
Q 生ソーセージの加熱のコツと焼き上がったときの目印のようなものがあったら教えて下さい。
A 生ソーセージは様々な加熱方法がありますが、最初は弱火でじっくりと火を通すことが美味しく加熱するコツです。 |
|
Q 生ソーセージはレア(生焼け)で食べられますか?
A 食べられません。生ソーセージは生食対応ではありませんので必ず十分な加熱をしてお召し上がり下さい。 |
|
Q 生ソーセージを電子レンジで加熱しても大丈夫ですか?
A 容器にラップなどをして電子レンジで調理する方法もあるかもしれませんが、基本的におすすめできません。 |
|
Q 生ソーセージは冷凍のまま調理出来ますか?
A 生ソーセージは外側がケーシングになっており、豚腸や羊腸のことがほとんどです。人肌程度の低い温度帯から徐々に加熱をすることに関しては可能ですが、ケーシングの近くの外側が調理しすぎになり破裂したり火が入りすぎたりと、正しく加熱調理出来ないことが多いです。 |
|
Q 生ソーセージのおすすめの解凍方法を教えて下さい。
A おすすめの解凍方法は氷水を使って解凍する方法です。 |
|
Q 生ソーセージを解凍して、再冷凍は可能でしょうか?
A 生ソーセージを解凍しての再解凍に関しましては、基本的におすすめしておりません。 |
|
Q ソーセージが一度に食べきれない場合はどうしたらいいですか? A 基本的に解凍したソーセージは加熱をして食べきるのがおすすめですが、それでも残る場合は、加熱を十分にしたのちに冷凍保存がおすすめです。1本ずつラップなどでくるみ、ジップロック付きの袋に入れて空気を抜き冷凍保存などがおすすめです。 |
|
Q 生ソーセージの賞味期限はどのぐらいですか?
A 冷凍していない生ソーセージの賞味期限は販売している製品の裏貼りに書いてある賞味期限をお守り下さい。書いてない場合は2日間程度でお召し上がり下さい。必ず0℃に近い冷蔵保存が前提になります。 |
|
Q 生ソーセージは解凍してからどのぐらい日持ちしますか? A 完全に加熱されたソーセージは2,3日程度は日持ちします。冷蔵庫での保管温度は0℃程の温度が前提になります。加熱後もなるべく早くお召し上がり下さい。 |
|
Q 生ソーセージは加熱調理したあと、どのぐらい日持ちしますか? A 完全に加熱されたソーセージは2,3日程度は日持ちします。冷蔵庫での保管温度は0℃程の温度が前提になります。加熱後もなるべく早くお召し上がり下さい。 |
|
Q ケーシングとは何ですか?種類はどんなものがありますか?またどのような特徴がありますか? A ケーシングとはソーセージの外側を覆っている膜または皮のようなものです。ケーシングの種類には下記のようなものがあります。
1)天然ケーシング |
|
Q 生ソーセージの外側を覆っている皮のようなもの(ケーシング)は食べられるのですか? A 天然ケーシングと可食可能な人工ケーシングなどに詰めているソーセージは皮ごと(ケーシングといいます)食べられます。天然ケーシングは主に羊腸や豚腸等の家畜の腸の皮が使われています。 |
|
Q ソーセージに表示してある「賞味期限」は、その日が過ぎると食べられないのですか? A 賞味期限とは美味しく食べられる期限です。美味しく食べられる期限は、商品のパッケージや形態を変えずに保存をしておいての期限のことを指します。メーカーにもよりますが、賞味期限は美味しく食べられる期限のおよそ7割ぐらいで表記されています。従いまして期限を10%から20%過ぎても美味しく食べられることがほとんどです。しかしながらそれはしっかりした保存の仕方をしている場合で、しっかりした保存が出来てない場合は、その限りではありません。 また賞味期限とは別に、消費期限というものがありますが、可食可能な期限になりまして賞味期限より期限は少なく一般には何月何日と表記されます。商品は、お弁当やおにぎり、サンドイッチ、ケーキなど生食のものがほとんどです。こちらは消費期限内に食べられることをおすすめいたします。 |