モッツァレラチーズ・ブッファラ・ボッコンチーノ(250g)【カプレーゼで美味しい】 のレシピのご投稿

5.00 (23件のレビュー)  

投稿者:G  ブァッファラすごい!様
1,576文字 写真5枚 2020/12/13 02:49投稿

モッツァレラ・ブァッファラ・ボッコンチーノにびっくりです。

冷凍なのであまり期待していなかったんですが、食べてみてびっくり!なんとミルキー!なんとジューシー!これはかなりコスパの良い隠れた名品ではないでしょうか!そんなモッツァレラを贅沢にもピッツァ・マルゲリータに使ってしまおうと、せっかくなので今日は生地から作ってみました。

 

■マルゲリータ 直径16cm×3枚

【生地】

・強力粉(ピザ用)  200g

・塩  4g

・ドライイースト(サフ・ピザ用)  2g

・ぬるま湯(40度)  130cc

 

【トマトソース】

・トマト缶(400g)  1/2缶

・塩  2g

 

【その他トッピング】

・モッツァレラチーズ  2個

・バジルの葉  9枚

・EXバージンオリーブオイル  大さじ2

・塩(粗塩タイプ)  ひとつまみ

 

■作り方

【生地】

 1.ボウルにぬるま湯を入れ塩を溶かしておきます。

 2.1に強力粉の半量を混ぜ、よくかき混ぜ、ドロドロ状にします。

 3.2にドライイーストと残りの強力粉を入れざっくり混ぜ合わせます。

 4.3を捏ね台の上で、よく捏ねます。

 5.15分〜20分ほど捏ねて、表面が滑らかになったら捏ね上りです。 

 6.鏡餅のように丸め、ボウルに入れ、霧吹きをかけて乾燥しないようラップをします。

 7.冷蔵庫(5℃)で24時間低温発酵(一次発酵)させます。

 8.翌日発酵が完了したら生地を3等分します。

 9.乾燥しないよう霧吹きをしたら、ラップで軽く覆って10分ベンチタイム。

10.ベンチタイムが終わったら、鏡餅状に丸め直します。

11.霧吹きをかけ(うちではスチームオーブンで)乾燥しないようにして、30℃で60分2次発酵。

12.2時発酵が終わったら生地の出来上がりです。

 

【トマトソース】

※生地の2次発酵中に始めます。

13.トマトをよくつぶし、ザルで濾しておきます。

14.塩を入れよく溶かします。

 

【ピッツァ作り】

※オーブンの余熱を最高温度(我が家は300℃)にあげておきます。

15.捏ね台の脇に強力粉(分量外)を一握りほど置いておきます。

16.ピザ生地を15の上に置き粉をつけてから、捏ね台にのせます。

17.生地の中央を指で押して徐々に外側へ広げていきます。

18.片手で生地の端を持ち、もう一方を生地の中央で押さえ、引っ張りながら生地を伸ばします。

19.生地を回転させながら生地の持つ場所を変えて、端の1cmぐらいを潰さないよう伸ばしていきます。

   ※難しいです。

20.生地が伸びたらスキレットにオリーブオイル(分量外)を塗り、生地をのせます。

21.生地の中央にトマトソースを大さじ3杯入れ、お玉などで中央から円を描くよに塗り広げます。

   ※この時縁1cmは塗らないよう残しておきます。

22.モッツァレラチーズ、バジルをトッピングします。

23.EXバージンオリーブオイルをかけ、塩を降ります。

24.23を強火で2分コンロで焼きます。

25.24をオーブンの最上段に入れ、(できればグリル機能に切り替えて)5分焼きます。

   ※5分焼いて焼き色を見て、表面にコゲが入るまで1分づつ追加で焼きます。

26.焼き上がったら、スキレットのまま食卓に出して出来上がり!

 

外はカリッ、中はもっちりのナポリ式の生地に、とろ〜りミルキーな水牛のモッツァレラ。溶けてソースとオイルに混ざり、まるで極上のスープを飲んでるかのよう!あぁ〜すっごい贅沢。このミルキー感はブァッファラにしか出せない風味ですね。ボッコンチーノサイズなので、今回のような小さなサイズのピザにも使いやすかったです。

 

ピザを食べたあと、残った具材をカップレーゼ風にして食べてみました。(本来はこういう食べ方がおすすめということですが)やっぱり、ジュワッと溢れるミルクとトマトの酸味が最高に美味しかったです。冷凍なので長期保存もでき、解凍するだけでこんなに美味しくいただけるなんて、ほんと素晴らしいと思いました。


トマト+オリーブオイルの最強の組み合わせ


ナポリ式ピッツァ生地!


こんなパッケージ


トッピングを載せて!


出来上がり!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 36


投稿者:S  meg様
590文字 写真3枚 2017/09/11 12:34投稿

夫の大好きなこのボッコンチーノを使って夏のワインのお供を3品!
美味しいのはもちろん1パック10個入りという小さなサイズが使いやすく、夫婦二人だとこの1パックで十分に楽しめます♪

 
 
■桃モッツァレラ■
モッツァレラ 4個(100g)
桃 1個
レモンの皮 少々
塩 
ブラックペッパー 
白ワインビネガー  
オリーブオイル  
 
・桃は皮をむき食べやすく切ってお皿に並べる。
・モッツァレラは手でちぎって桃の隙間に並べる。
・桃とモッツァレラの上に塩とブラックペッパーをガリガリ。
・レモンの皮を千切りにするかゼスターで削ってトッピング。
・オリーブオイル、白ワインビネガーを回しかける。
 
 
■マグロとモッツァレラの和え物■
マグロ赤身 100g
モッツァレラ 3個(75g)
醤油
わさび
 
・マグロは食べやすくカットし醤油洗い(醤油:酒=1:1)する。
・ボールにわさび醤油を作り、マグロと手で割いたモッツァレラを加えて和える。貝割れ、大葉、青ネギなど添えると◎
 
 
■トマトとモッツァレラのバジルオイル■
モッツァレラ 3個(75g)
ミニトマト 数個
バジルオイル 適量
(フレッシュバジル、オリーブオイル、塩を混ぜたもの)
 
・食べやすくカットしたトマト、手でちぎったモッツァレラを皿に盛りバジルオイルをかける。
 
 
どれもレシピなんて無いほどのカンタンおつまみですが、ミルキーなモッツァレラは野菜はもちろん、フルーツにも、マグロにもとても良く合いワインにピッタリです。



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 60


投稿者:B 島根県 Toddchiku様
653文字 写真1枚 2017/04/25 15:39投稿

これまで色々な場所、色々な店でモッツァレラを食べてきました。美味しいものもあったけど、 スカスカ・ボソボソの口当たりで、何の味もしないものも多くて、有名なカプレーゼも「どこがいいの?冷や奴のほうがずっと美味いや…」というのが正直な感想でした。

でも、このモッツァレラは本物だと思います。

乳の純粋で深い味わい、弾力と柔らかさを兼ね備えた口当たりです。よくあるボテっと大きいサイズではなく、親指と人差し指を丸めたぐらいの小さめサイズ、これが意外に使い勝手がいい。

レシピというほどではありませんが、このモッツァレラとトマトのうまみを存分に活かしたカプレーゼ風サラダ;

1)  大きめの熟したトマト1個をざく切りにします

2)  アスパラガス2~3本を塩茹でにして斜め切りにします

3)  ボウルに(1)と(2)、塩と黒胡椒、たっぷりのEXVオリーブオイル、春玉ねぎ(1/6個)のごくみじん切り、青ジソ(2枚)の千切り、レモン汁(1/4個ぶん)を入れてさっくり合わせ、冷蔵庫で30分~ほど置いて味をなじませます。この“マリネ作り”がポイントです。

4)  モッツァレラを解凍し、余計な水分を切ってから1/2~1/3にカットしたものを(3)にさっくり合わせ、出来あがりです。

・・・・・・・・

モッツァレラとトマト、それぞれ、大きさと量を同じように揃えるとバランスよく仕上がります。パリージョ(スペインの爪楊枝)でつついて食べるのもよし、薄く切ってトーストしたバゲットにたっぷり乗せてパクっと食べるのも楽しいです。これからの季節、リピ決定の味です。


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 63


投稿者:  シロ様
745文字 写真1枚 2016/08/21 00:28投稿

こちらの商品は初めて購入しました。

日本のスーパーなどで普通に売られている「モッツァレラチーズ」も好きなので、

以前から気になっていて、ようやくの購入です(*´σー`)

 

どうやって食べようか少し悩んだのですが、

初めては普通にそのまま食べてみよう…となりました♪

 

〔おつまみ〕

色要員①竹炭クラッカー

(市販の竹炭パウダーを小さじ1 卵1 小麦粉100gくらい 塩少し)

(作り方:混ぜ合わせてオーブンシートに伸ばして軽く焼き、カットしてさらに焼きます)

色要員②ミカンソース

(冷凍ミカンがあったので、みかん汁4個分とドライフルーツを付けていた洋酒少し)

(作り方:焦げないように、トロンとするまで煮詰めます)

色要員③モロヘイヤソース

(下茹でしたモロヘイヤ、コンソメパウダー、オイル、酢をフードプロセッサーでソースにします)

(モロヘイヤ コンソメ)

・モッツァレラ・ブッファラ・ボッコンチーノ

(丸っこくて可愛いチーズ…泣く泣く半分にカットしました)

 

※色要員は、味<<見た目重視で作りました(^_^;)

 

■日本で買える牛さんのモッツァレラチーズと比べると、

味がしっかりしていてビックリしました^^

ミルキーさも強くて美味しいです♪

けれども、「牛の香り」もちょっと感じたので、

クセが苦手な方だと合わないのかしら…(゜゜)

■適当に作ったミカンソースでしたが、

チーズとミカンソースの組み合わせがとっても良かったです♪

ラズベリージャムやマーマレードなど、

自己主張の強いジャムと組み合わせるとすごく美味しそう

■コロンとして可愛いチーズなので、

そのままでテーブルに出せるところがラクで良いです♪

 

水牛のモッツァレラが日本でお手軽に食べれることに感謝です。

そして、「水牛」のことをイタリア語では「ブッファラ」と言うのかぁ…と勉強になりました!


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 67


投稿者:S 東京都 shiki
1,279文字 写真7枚 2016/01/12 01:36投稿

モッツアレラ・チーズを使って2種類の料理を作りました。

一つは生ハムと一緒に定番のピザ、もう一つはチリビーンズを作って、その中に入れて

とろけた状態でかけたタコスサラダにして食べました!

とっても美味しかったです。

 

●タコスサラダ・チリビーンズにモッツアレア・チーズを入れて。

 

材料:4人前

 

モッツアレラ・ブッファ・ボッコンチーノ一袋250を1/2袋(125g)

ひき肉250g

タコスミートの素1/2

玉ネギ中1個

アボカド大1個

トマト2個

卵(ゆで)2個

レタス1/2個

ひよこ豆適量

トマトペースト缶1缶

塩コショウ、クミン少々

お好みでタバスコ少々

 

作り方

 

ひき肉を油を敷かずに(ひき肉からかなり出るので)フライパンで塩コショウを軽くして炒めてから、

そこに玉ねぎのみじん切り(半分は水にさらして絞って上にかけます)とトマトペースト缶詰めと

水を50mlほど入れて30分ほど煮詰めます。最後にクミンを少し入れると味が鮮やかになります。

レタスの葉は洗って水けを取って手でちぎり、トマトとアボカドはざく切りにしておきます。

堅茹で卵はスライスして、ひよこ豆(ビーンズなら何でも良いですし、缶詰でOK)を軽く水洗いしておきます。

出来上がったチリビーンズに一人1~2個のモッツアレラ・チーズを入れて溶かします。

レタスをお皿に敷いて周りに全ての具材を置いてから、上からチリビーンズをかけます。

これで、出来上がり。

お好みでタバスコをかけても合います。

●生ハムとモッツアレラ・チーズのピザ

 

材料:2人前

 

クリスピーピザ生地1枚

生ハム約50g

モッツアレラ・チーズ125g

玉ネギ1/4

赤パプリカ1/8

ピザソース適量

タバスコ少々

 

作り方

 

まず我が家自慢の生ハム原木(イベリコ・セボ)を切ったのですが、写真を見て下さい。

あまりにも腿の後ろ側に美しいサシが入って美味しそうなので、まずはおつまみ用にカット。

色の濃い少々乾燥している部分を、ピザにちょうど良い大きさにカットしました。

ピザ生地に(チーズから水気が出やすいので先に少し焼くことをお勧めします)ピザソースを

塗って千切りのタマネギとパプリカを乗せて、モッツアレラチーズを良く水けを切ってから

手で潰しながらたっぷりと乗せます。

生ハムを周りに並べてオーブンやトースターで焦げ目がつくまで焼けば出来上がりです。

 

2品の料理の感想

 

まずタコスサラダはいつもとろけるチーズなどを使いますが、今回は贅沢にモッツアレラを使用しました。

やはり伸び方が違うのと味に塩気が少ないので安心して大量に食べれます。

お好みによっては上に乗せて余熱で少し溶けるぐらいでもよいという方もいるかもしれません。

サラダとの食感の違いが特に楽しめました。

ピザもやはり本物の生ハムを使用して作ると、チーズのくどさと塩気で結構こってりになりますが、

モッツアレラでスト、塩気がなく他の素材の味を楽しめます。

生ハムのコク、野菜の甘みなどです。ただしとにかく水分が多いので気になる方は

水きりをしっかりした方が良いかもしれません。

でも家に生ハムとモッツアレラチーズがあったら美味しくて、もう出前のピザは

なかなか取れませんね!;(


チリビーンズ完成と他の素材です


完成


アップ


美味しそうな生ハムの切り口


ピザ用とおつまみ用と切り分けます


おつまみ用


あまりに美味しそうなので食べかけで取りました

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 73


投稿者:B 愛知県 パイコー様
800文字 写真3枚 2015/09/27 23:42投稿

友人から頂いた大葉で作ったピストゥソースを米茄子とモツァレラに合わせて、今の季節にぴったりな冷菜を作りました。もっちりミルキーな水牛のモッツァレラと、とろりとした茄子の甘さが優しい一品です。

ピストゥはジェノベーゼに似た南仏のソースです。違いは、ナッツが入っていないところ。

本来はバジルとオリーブオイル、塩、ニンニクで作りますが、これを大葉に変えるだけで清涼感がある和の味わいになり、夏の終わりをしみじみと感じさせてくれる気がします。

 

茄子とモッツァレラの冷菜、大葉のピストゥ風味

  1. ちぎった大葉の葉とニンニクをミキサーのパルスで粗みじんにした後、オリーブオイルとミネラルハーヴェスト塩を加えて更に軽くミックスする。あまり滑らかにしすぎない。
  2. 茄子は2㎝幅ぐらいの輪切りにし、オリーブオイルを薄く引いたフライパンで軽く両面を焼いて火を通す。冷ましておく。
  3. 良く冷めた茄子の片面に大葉のピストゥソースを塗り、その上に半分に切ったモッツァレラを載せる。

 

感想:

茄子の皮がちょっと硬いので、そのまま頂くと気になります。ひと手間かかりますが、皮をむいてから供するか、食べる前に皮を取り除いてから口にすることをお勧めします。

皮を取り除いたものを食べてみれば、ひんやりと喉にやさしく、ミルキーなモッツァレラの味わい、油を吸った茄子ならではのトロリとし た食感と甘み、さっぱりとした大葉の香りが一体となり、爽やかで食欲をそそる一品になりました。食べやすくてするすると入っていきます。

解凍したてのチーズを使ったので塩分もほとんどなく、まったりとしたミルキーなコクが印象に残りました。ふんわりとした噛みごたえも魅力的です。できたての新鮮さが感じられました。

今の季節は、生のままのチーズのおいしさを堪能するのによい時期だと思います。

今回の分はあっという間に食べきってしまいましたが、また買い求めていろいろと工夫してみようと思います。


大葉のピストゥ


焼いた茄子にソースを塗って


チーズを載せていただきます

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 75


投稿者:B 東京都 shiki
509文字 写真5枚 2015/09/07 13:16投稿

 

秋の長雨で少し暖かいものが食べたくなってきました。

生ハムにジャガイモとモッツアレラチーズを合わせて、とろ~りと焼き上げてみました。

 

●生ハムとジャガイモのモッツアレラチーズ焼き

 

材料:おつまみとして約3人前

 

生ハム手切り8枚

ジャガイモ小5個

モッツアレラチーズ125g(1/2袋で約5~6個)

塩コショウ適量

 

作り方

 

花ハムは切って常温に慣らしておきます。

ジャガイモはゆでて皮を剥き1/3ぐらいの幅でカットしておきます。

モッツアレラチーズは半分に切って、茹でたジャガイモのスライス、生ハム

モッツアレラチーズの順で組み立てます。

この状態で電子レンジで1分調理して(中身を軽く温める)そのまま鉄板を敷いたオーブントースター

5分焼き上げたら、塩コショウして出来上がりです。

生ハムの香りがしてチーズがトロ~ッとして美味しそう!

 

感想

 

この3つの組合わせの相性が良いのは、食感が異なる事です。

ジャガイモはうっすら甘くねっとりとして、チーズはとろけて熱々ですが、塩見がなく、

生ハムは香りが立ち噛むと塩見が出てくることでしょうか。

この組み合わせでないと出てこない美味しさがあります。

作り方も簡単ですので、皆さんもぜ試してみてください。



材料ですが玉ねぎは使わず。


組み立て作業中


レンジに入れる前


でき上がり


アップ!トロ~ンと出来上がりです!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 77


投稿者: 埼玉県 アリエッティ様
895文字 写真4枚 2015/06/25 04:20投稿

グルメソムリエさんから

届いた イタリア産 
モッツァレラ ブァッファラ
 ボッコンチーノ
(水牛の
モッツァレラチーズ)

沢山入っているので
我が家では 
色々な お料理に
大活躍していますo(^▽^)o

そして 
水牛のモッツァレラと
一緒に使うのは♪
グルメソムリエさんの 
ドイツ産 
オーバークライナー!

見た目からして
美味しそうな
プリップリのソーセージは 
こちらのチーズとの
相性もピッタリなんですょ
*(^o^)/*

本日は『ムーミンママの
お料理本』から♪

★はらぺこ
ムーミンの
じゃがいもグラタン

アレンジバージョンで
作っちゃいましたo(^▽^)o


レシピはこちら♪

【材料】
オーバークライナー…お好きなだけ

モッツァレラ バッファラ ボッコンチーノ…お好きなだけ

ミネラルハーヴェスト塩…少々

・じゃがいも…3個分くらい

・玉ねぎのみじん切り…少量

・しめじ…少量

・パセリ…少々

・ブラックペッパー…少々

・生クリーム…1カップ

・バター…少量

【作り方】
①ジャガ芋は薄い輪切りを茹で、玉ねぎはみじん切り、しめじは バラバラに分けにます。

②小鍋にバターと玉ねぎを焦げないように炒め、生クリームを入れ、弱火で とろみがつくまで煮詰めます。

③オーブン余熱225℃10分

④耐熱皿にバターを薄く塗り、ジャガ芋、しめじ、お好きな大きさに切ったオーバークライナーを入れて、ミネラルハーヴェスト塩、ブラックペッパー、薄切りにした モッツァレラ ブァッファラ ボッコンチーノを乗せ、②を回しかけます。

⑤ ④を225℃15分のオーブンに入れ、焼き上がったら、パセリを散らし、出来上がりです♪


グルメソムリエさんの イタリア産 モッツァレラ ブァッファラ ボッコンチーノは、生だけでなく、グラタンにしても本当に美味しいです!

皆さんにも是非!
焼きで食べて頂いて ピザ用チーズとの違いに 驚いて欲しいと思います(笑)


今月も グルメソムリエさんの 本物の高級食材を使って お料理出来ると言うのは、本当に幸せだと思います(*^^*)

そして家族みんなで
美味しい豪華メニューを頂きながら楽しいひとときを過ごせるきっかけを下さった事に 感謝致します

グルメソムリエさん
ありがとうございました(^-^)/





商品の評価:★★★★★
 いいねの数 76


投稿者:B 埼玉県 アリエッティ様
1,029文字 写真3枚 2015/05/28 15:53投稿

グルメソムリエさんから届いた

イタリア産の

水牛のモッツァレラチーズ!

六本木ヒルズにある
イタリアンの高級レストランで 出てきた トロける水牛のモッツァレラのお味が忘れられず…。

グルメソムリエさんの
 イタリア産
モッツァレラ バッファラ ボッコンチーノ を使って

贅沢にも 生と焼き 
両方で 頂いちゃいましたぁ(≧∇≦)



知ってました???

千円以上もする
高級モッツァレラチーズの場合

凝固剤が 殆ど入ってないから

網で漉せるんですって 
ෆ⃛(⑅ ॣ•͈૦•͈ ॣ)꒳ᵒ꒳



おもてなし料理教室で
初めて頂いてから ずぅっと憧れてた
お高いモッツァレラ♪

グルメソムリエさんでは
有名おもてなし料理教室で習ったレシピにも使われている
高級食材が揃っちゃうんです(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)‼


まず一品目
★カラフルトマトのカプレーゼ

モッツァレラブァッファラボッコンチーノを柚子果汁に漬けて、18ヶ月熟成プロシュート赤ラベル(スライス)で巻いたピンチョス♪

白ワインヴィネガーと グレープシードオイル入りの マリネ液に漬けた プチトマトと 一緒に 頂きます(*^^*)


グルメソムリエさんで買える 『モッツァレラ ブァッファラ ボッコンチーノ』には、一般的な 生のモッツァレラに 特徴的な 何の味もしない&不自然なモチモチ感は 一切ありません!

もっと クリーミーで滑らか!
そして何よりも
チーズのお味が濃いのです!!

美味しさが 全然違うから
モッツァレラチーズが嫌いな方でも
喜んで食べてくれちゃうチーズなんです!


生で堪能した後には
水牛のモッツァレラチーズを贅沢に
焼きで頂いちゃいました♪

グルメソムリエさんの『モッツァレラ ブァッファラ ボッコンチーノ』は 北欧料理にもピッタリなんですょ!

レシピは
ムーミンママの お料理本からの
アレンジレシピ(*^^*)

★三種のオープンサンド★

★スクルッタおじさんの渋い味 
オープンサンド
【材料】
トマトソース、オリーブ、モッツァレラ ブァッファラ ボッコンチーノが乗っています


★ムーミンパパの幸せの味 
~おやすみ オープンサンド~
【材料】
ハム、チェダーチーズ&卵を合わせたモノが乗っています

★ミイの生意気な味 
~サーディン オープンサンド~
【材料】
オイルサーディン、トマトソース、モッツァレラ バッファラ ボッコンチーノが乗っています


今回も イタリア産 白ワインと一緒に美味しく頂いちゃいました♪


本日も グルメソムリエさんから届いた美味しい食材で幸せ気分
♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪


グルメソムリエさん♪
ありがとうございました(*^^*)



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 78


投稿者:S 東京都 ツンさん
799文字 写真3枚 2014/06/07 13:21投稿

弾力もありますが、ふっくら柔らかで優しい噛み心地、味も淡白ながらミルクの甘みがたっぷり感じられるもので最高でした。プレゼントで頂いたあと、すぐリピートでした。

正直、冷凍したら「水牛の」モッツァレッラの良さは半減する、と思いこんでいた私には驚きの食感と味でした。自分で冷凍して大失敗している経験もありますし、水に浮かんだフレッシュなものを、食べるその日に買っていた時代がある者としては、この思いこみは仕方がなく、そう思っている方は結構多いと思うのです。だからこれまで日本では冷蔵で空輸されたものしか買ったことがありませんでした。でもそれも実際のところどうなのか分からないな・・・と思うようになり、結局、水牛のモッツァレッラは買うことがなくなりました。大好きなのに・・・。

でも、冷凍の技術も進化しているのかしら?当然ながら家庭の冷凍庫で冷凍するのとはワケが違うんですよね?私のくだらない「思い込み」はグルメミートさんの商品のおかげで、払拭されました!!それに、お客様でイタリア生活経験者がいらした時にお出ししましたが、「美味しいね」と仰ってました。これからは躊躇せずこちらの商品で水牛のチーズを楽しめます。「好き過ぎて冷凍品に躊躇している方」にも安心して食べてみてほしいなと思います。

2パックとも、全て火を通さずそのまま頂きました。「トマト・フレッシュバジル・美味しい塩と美味しいオリーブオイル」は鉄板ですよね。あとは、醤油とワサビで食べるのも私は大好きです。イタリアに住む日本人は三回に一度くらいはこうして食べてるかも^^ それから、さらに小さいサイズにする時は包丁を使わずに手でちぎるのがオイルや醤油がからみやすくて好きです。

これに火を通すのは、高級で新鮮なお刺身に火を通すようなもので、ある意味贅沢すぎて出来ませんでしたが(笑)次回はパスタにでも加えて、美味しい贅沢を満喫しようかなと思っています!


前菜プレートに加えて。


鉄板の食べ方で。


醤油とワサビで。

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 90


投稿者:B 東京都 JUNO
464文字 写真3枚 2014/05/19 10:44投稿

モッツァレラチーズと生ハムは、そのまま食べても美味しいのですが、ランチにスパゲッティと絡めるだけでも簡単に作れてちょっと本格的(?)なお味になりますネ。

今回は頂いたイベリコ豚の生ハムをトッピングした絶品パスタです。

 ☆モッツァレラチーズと生ハムのパスタ☆

 <材料:1人分>
 スパゲッティ(1.6mm)…80~90g
 ニンニク(微塵切り)…小さじ1
 オリーブオイル…大さじ2
 モッツァレラ・ブッファラ・ボッコンチーノ…50g
 生ハム(ハモンイベリコベジョーダ)…20g
 しめじ(小房に分ける)…1/4株
 黒コショウ…少々
 
 <作り方>
1)スパゲッティは多めの塩(材料外)を加えた湯で表示時間よりも3分少なく茹でます。
 
2)モッツァレラチーズと生ハムは手で千切っておきます。
 
3)フライパンにオイルを引きニンニクを炒め、香りが出たらしめじを加えて炒め、パスタの茹で汁を大さじ2杯くらい加えます。
 
4)茹で上がったスパゲッティとモッツァレラチーズを加え、1分30秒加熱しながら味を絡めます。
 
5)器に盛り付け、生ハムを載せ、コショウを振り掛ければ完成!

モッツアレラチーズと生ハムのパスタ


このままでも美味しい!


チーズと生ハムが絡まり絶品です。

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 86


投稿者:B 東京都 JUNO
542文字 写真3枚 2013/05/14 16:42投稿

☆鶏胸肉とモッツァレラの白菜ロール☆

 

 モッツァレラが味をまろやかにしてくれる、ロールキャベツではなく、ロール白菜です。
鶏胸肉とモッツァレラのふんわりとした食感が楽しめます。

以下、レシピです。

 <材料:2人分>
 白菜…6枚
 鶏胸肉…280g
 バジルソース…大さじ1
 モッツァレラ・ブッファラ・ボッコンチーノ…25g×3個
 チキンスープ…300cc
 ローリエ…1枚
 トマトジュース…190g
 酒…大さじ1
 イタリアンハーブミックス…少々
 塩コショウ…適量

 ガルニ:
   オリーブオイル…少々
   ジャガイモ(スライスしてレンジで加熱)…1/2個
   ズッキーニ(輪切り)…1/2本
   エリンギ(1/4に裂く)…小1本

 <作り方>
1)白菜は柔らかくなるまで茹でます。

2)鶏胸肉は皮を取りチョッパー等でミンチにして、バジルソースを加えて混ぜ合わせておきます。

3)冷水で冷やして水切りをした白菜を広げて鶏肉1/6を載せ、モッツァレラを半分に千切って載せます。
クルクルと丸めて両端を内側に入れて、軽く水分を絞りながら形を整えます。

4)白菜を鍋に並べ、チキンスープを注いでローリエを加え、弱火で15分くらい煮込みます。
トマトジュースと酒を加えて10分ほど煮たら、イタリアンハーブと塩コショウで味を整えます。

5)器に白菜ロールとスープを盛り付け、オイルで焼いたガルニを添えれば完成!
 




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 139


投稿者:B 東京都 shiki
587文字 写真3枚 2013/05/13 01:57投稿

モッツァレラ・チーズでカプレーゼの春巻き

 

美味しそうなモッツァレラチーズを自然解凍して、カプレーゼを作る準備をしていたところ、

冷蔵庫に春巻きの皮を発見。

トマトやバジルとも相性は抜群ですが、思い切ってカサルバの生ハムも巻き込んで揚げてしまいました。

 

作り方

写真のように大きめに切ったモッツァレラ・チーズとトマトにバジルの葉を一枚。

巻き込んだ外側に生ハムを大きくスライスしてしっかり止めます。

芯をしっかり巻いて生ハム挟んでから少しだけ余裕をもって巻くと皮がパリッと

してより香ばしくなります。(中身が漏れるのが怖い方は最後までしっかり巻きましょう)

中身はすべて生で食べるものなので、高温で色が付けば大丈夫です。

揚げすぎると中身が漏れてきて、油はねして危ないのでさっと引き上げましょう。

包丁で2つに切り、熱々をどうぞ!

 

感想

まずモッツァレラ・チーズの柔らかい食感と皮のパリっとしたコントラスト、

しばらくして熱の入ったトマトの甘みとバジルの香り、最後に生ハムの

こくと塩気がきてこれは美味しいです。

唯一の欠点はゆっくり揚げた訳でもないのに、中身がすごく熱くて口の中を

やけどしました(笑)

3つほど余ったので同じ日のメニューのサーモンのサラダに添えて、アリオリドレッシングと

玉ねぎを刻み込んだカルパッチョ・ソースでこちらも美味しく頂きました!

やはりモッツァレラは熱を通しても美味しいですね。




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 136


投稿者:B 兵庫県 serla
848文字 写真3枚 2012/12/20 19:43投稿

イタリア料理で定番のナスのグラタン。
このお料理って、チーズが重要で美味しさの鍵を持ってると思います。
以前に、このモッツァレラチーズを使ってピザを作ったとき、あっさりとしてすごく美味しかったから、今回はナスのグラタンを作るのに利用してみました。

Ⅰ材料の下準備

①ナスを縦に7~8mmほどの幅で切り、軽く塩をふって10分ほど放置する。
②ズッキーニを半分の長さにカットした後に5mm幅で縦に切り、軽く塩をふる。
③ナス、ズッキーニの表面の水分を拭き取り、ナスには打ち粉をする。
④フライパンに多めのオリーブ油を入れ、ナス、ズッキーニを焼いて火を通す。
※ナスは油を良く吸収するので、必要以上に油を吸収しないように打ち粉をしている
⑤チーズを半分にカットする。
⑥ハタケシメジの石突きを切り落として割く。
⑦薄切りにしたニンニク、オリーブ油をフライパンで温め、十分に香りが出たら、ハタケシメジを加えてソテーする。

Ⅱグラタンを焼く
①グラタン皿に、ナス⇒ズッキーニ⇒ハタケシメジ、トリュフという順で重ねる。
②①の上にトマトソースを流す。
③モッツァレラチーズを全体に乗せる。
④ナスで表面を覆い、トマトソース⇒モッツァレラチーズという順で乗のせる。
⑤粗挽きの黒コショウ、エダムチーズのすりおろしをふりかけ、250℃のオーブンで10~12分ほど焼く。
⑥セルフィーユを飾って仕上げる。

今回の料理名は・・・
ナスのグラタン トリュフの香りと共に

定番でシンプルなお料理だけど、寒い時期には食べたいお料理。
予想通り、あっさりとしたチーズとナス、ズッキーニなどがマッチして、すんごく美味しく仕上がりました。
トマトソースの中にトリュフを加えてるから、トリュフの香りがめちゃ良いし、ナスやズッキーニにもマッチしています。
たっぷりとチーズを使うのがポイントかな?と思います。
たっぷりのチーズを使ったから、美味しいナスのグラタンが出来ましたσ(゚ー^*)
今回は米ナスが手に入らなかったので普通のナスを使いましたが、出来れば米ナスの方が良いと思います!




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 260


投稿者:B 兵庫県 モリケイ
690文字 写真3枚 2012/12/18 23:22投稿

≪ペンネアラビアータのオーブン焼き≫
冬の本格的到来でやっぱり暖かい物が恋しくなりますよね。

体の芯から暖まる一品を紹介します。
 
【材料 2人前】
ペンネ・・・150g
ホールトマト缶・・・1缶
塩・・・適量
コショー・・・適量
ニンニク・・・1片
鷹の爪・・・1/2本
オリーブオイル・・・適量
パルメザンチーズ・・・大さじ2
モッツァレラ・ブッファラ・ボッコンチーノ・・・4ヶ
 
 
 
【作り方】
1、ニンニクは潰して鷹の爪は種を取り出しておく。
 
2、フライパンにオリーブオイルを入れて1を入れ弱火で熱する。
 
3、2のニンニクが少し色付けば鷹の爪とニンニクを取り出す。
 
4、ペンネを茹でる。
(オーブンで焼くので表示時間より2分程短め)
 
5、3に潰したホールトマトを加え軽く煮詰める。
(ペンネのゆで時間にもよりますが10分位煮詰めて下さい。)
 
6、5にペンネの茹で汁を少し加える。
(100cc位かな)
 
7、茹であがったペンネを6に加えパルメザンチーズを加え混ぜ合わせる。
 
8、油を塗った耐熱皿に7を入れてモッツァレラチーズを細かくちぎって7に乗せる。
(写真 1枚目)
 
9、8をオーブンのグリル機能で表面を焼く。
(チーズにほんのり焼き色が付くくらいで我が家のオーブンで10分でした。)
(写真 2枚目)
 
【感想】
やっぱりモッツァレラチーズとトマトって相性抜群ですね。
 
トマトの程よい酸味をミルキーなモッツァレラチーズが優しく包み込んでくれました。
 
オーブンで焼いているので少し香ばしく、
トロリと溶けてトマトソースとペンネを上手く繋げてくれました。
 
寒い冬には是非とも
ペンネアラビアータのオーブン焼きで暖まって下さい。



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 136


投稿者:S 兵庫県 モリケイ
746文字 写真2枚 2012/08/31 23:45投稿

≪冷たく冷やした飲むカプレーゼはいかが?≫
朝晩は少し涼しくなりましたね。

でも、日中はまだまだ暑いですね。
 
そういう時は冷たいスープはいかがですか?
 
モッツァレラと言えば思い出すのがカプレーゼ
モッツァレラ+トマト+オリーブオイル=夏の美味しい物
 
今回はこのカプレーゼをつめた~く冷やしたスープにしました。
 
 
【材料】
モッツァレラ・ブッファラ・ボッコンチーノ・・・4ヶ
牛乳・・・100cc
トマト水煮缶・・・1/2
エキストラバージンオリーブオイル【500mlフエンクビエルタ】・・・適量
塩・・・適量
黒コショー・・・適量
バジルの葉・・・4枚
 
 
【作り方】
1.モッツァレラと少し温めた牛乳(人肌程度)をミキサーにかけ塩コショーで味を整え冷蔵庫で冷やす。
 
2.トマト水煮缶をミキサーにかけ鍋で半量になるまで煮詰める。
 
3.2を塩コショーで味を整え冷蔵庫で冷やす。
 
4.冷凍庫で冷やした器に3を流した上に1を静かにそそぐ。
(あとで飾りに使うので3を少し残しておく。)
 
5.4に荒くちぎったバジルとトマトのスープ、黒コショーとオリーブオイルをかけて出来上がり。
 
勿論仕上げのオリーブオイルは≪エキストラバージンオリーブオイル【500mlフエンクビエルタ】≫ですよ。
 
香が全く違います。
 
素材の味を引き立てますますモッツァレラのミルキーさが出てきますから。
 
 
【感想】
水牛の乳の本格派モッツァレラと謳っているだけあってとてもミルキーです。
 
見た目も小さくて可愛くてそのままでも使えますし1ヶ25gですので、
包丁を使うこともなくとても便利です。
 
解凍直後は殆ど塩気を感じませんので料理にも使いやすいと思います。
 
まだまだ残暑厳しいこの季節、
定番のカプレーゼも良いですが一度飲むスープにしてみては?
 
おすすめです。


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 156


投稿者:B 兵庫県 serla
781文字 写真3枚 2012/06/03 13:30投稿

定番の使い方なんだろうけど、こうするんだ!!って決めて注文したモッツァレラチーズ。
定番の使い方とは、ピザにしようと思ってたんだ。
ピザにモッツァレラチーズを使うって定番だけど、定番が美味しいと思うのだ。

私は生地も作ってんだけど、市販のピザ・クラストを使っても良いんじゃないかな。
最初に、生地に、トマトソース、オリーブ油、オレガノを塗ります。
今回は良いチーズを使ってピザにするから、具材も良いものに。

ソースを塗った生地にトリュフの薄切り、クルジェット、オリーブ、パインをトッピング。

次にチーズを乗せるんだけど、チーズは適当な大きさにカット。
チーズを食した時、すんごいあっさりしてる感じがしたんだ。
だから今回は、ステッペンチーズ、エダムチーズのパウダーもモッツァレラチーズと共に生地に乗せて、仕上げに粗挽きの黒コショウをふりかけてオーブンへ。
ピザ専門店みたいに、400~500℃ぐらいの釜で焼けたら良いんだろうけど、家庭用オーブンだから限度があるよね。
ウチは、280℃に温めたオーブンで焼いてみた。

ピザが焼けたら、生ハムをトッピングして完成。

生ハムとトリュフのピザです。
今回は、【旬のトリュフを液体凍結】って商品を使ったから、すんごいトリュフの香りが活きていて、生ハムとベストマッチ。
そこに上質のモッツァレラチーズが加わったと言うピザ。

あっさりしてるから・・・と思って、ステッペンとエダムを混ぜたのに、それでもあっさりしてるの。
チーズを食べると胸焼けする~!!って人もいるだろうけど、このチーズは、本当にあっさりしてる。
私は、こってりが好きじゃないから、こんなあっさりのチーズが良かった。
ピザって、チーズによって、こんなに変化するのね♪と感じた、商品でした。
だんだんと暑くなってきて、あっさりとしたものが好まれる傾向だし、ピザをするなら一押し!と感じたチーズでした。
 




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 151


投稿者:B 兵庫県 serla
834文字 写真3枚 2012/05/09 18:56投稿

ちょいと暑い日が多くなってきた最近。
当初は、ラーメンの予定だったけど、冷麺に。
冷麺はごま風味で仕上げることが多いんだけど、そうだ!チーズを使おう!!という発想で、トマト風味の冷麺にしてみました。
トマトとチーズの取り合わせって定番だけど、美味しい取り合わせ。

今回は、レタス、スナックエンドウ、アサリ、アボカド、もやし、ヤングコーン、オリーブ、トマト、そしてチーズという具材で作成。
・レタスは適当な大きさにカット。
・スナップエンドウはブランシール。
・アボカドはカットしてレモン汁をかける。
・トマトは皮を剥く。
・もやしはブランシール。
・ヤングコーンはブランシール。
・オリーブは、適当にカット。
・チーズは解凍して、適当な大きさにカット。
・アサリは塩抜きして白ワインでブレゼし、煮汁をパッセして保存。

ソースは、トマト風味にしてトマト風味の冷麺にしようかと思った。
水、バルサミコヴィネガー、塩、トマトソース、アサリの煮汁で調味し、仕上げにバジル、バージンオリーブ油を添加。
お家には乾燥のバジルしかないけど、フレッシュだったら、刻んで具材として混ぜ込んだら良いと思う。
冷麺なので、ちょいと濃いめかな??というぐらいの塩加減で良いと思います。

冷麺用の麺を茹でて氷水で締め、良く水気を切ってお皿に盛り付け。
ソースを流し、具材を盛り付けて完成♪

トマト風味の冷麺です。
このチーズは火をかけずに楽しむのも良いと思う。
でも、作り手としては火にかけてみたりして手を加えてみたくなるんだよねf(^_^;)
カプレーゼのように盛り付けるだけでも良いんだろうけどね。
クリーミーなチーズとトマトの風味、アサリの磯の香もベストマッチしていた冷麺。
イタリア風冷麺!!とかいう名前でも良いのかもね(笑)
今回は、フレッシュの状態のチーズで、チーズ本来の味を楽しみました。

で、食べてる途中で気付いたんだけど・・・
アボカドを乗せ忘れた・・・
写真にはアボカドがトッピングされてないけど、途中でアボカドを加えて食べました♪




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 156


投稿者:B 兵庫県 serla
756文字 写真3枚 2012/05/07 19:24投稿

水に浸かってる状態のモッツァレラチーズ。
高価な商品というイメージなんだけど、冷凍品だから??なのか、価格がお安いのも嬉しい限り♪
今回は、チーズフォンデュを作る目的で注文してみました。
美味しいチーズだったら、美味しいチーズフォンデュが出来ると思ったからなのだ!!
チーズの美味しさを感じれる醍醐味だと思うしね(’v’*)

寒い時期には好んで食べたくなる鍋だけど、暑い時期はちょっと…
ギリギリかな??という、今夜の夕食に作ってみました。

最初にチーズ1袋を解凍し、小さめにカット。
鍋に、叩き潰したニンニクをすりつけ、白ワイン80mlぐらい、ナツメッグ、チーズを加えて中火にかけます。
ワインが沸いたら弱火にし、混ぜながらチーズを溶かします。

ところが、ここでアクシデント。
チーズが溶けない( ̄▽ ̄;)
ということで取出し、別のチーズを加えて溶かすことに。
取り出したモッツァレラチーズは、包丁で刻んでスタンバイ。

鍋の完全にチーズが溶けたら、水溶きのコーンスターチ、取り出したモッツァレラチーズを加えて混ぜます。
濃度がつけば、仕上げに粗挽きの黒コショウをふりかけて、チーズフォンデュの完成。
好みで、仕上げにキルシュ酒を加えたら香りも良い♪
 

今夜は、パン、ソーセージ、ブロッコリー、新じゃが、人参、ヤングコーンを具材として使ってみた。
チーズ自体は完全にドロドロの状態まで溶けてるわけじゃないけど、固形感が残る状態で具材に絡めて食べると良い感じ(*´▽`*)
子供はチーズフォンデュ自体が好きみたいなんだけど、このチーズを使ったチーズフォンデュで更に好みになった感じ♪

ダイレクトにチーズの美味しさを感じれたチーズフォンデュ。

このチーズの特性、味、風味がわかったから、次は特性を活かした調理法にチャレンジだ!!と感じたディナータイムでした。




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 197


カテゴリー別一覧はこちら

●グルメソムリエについて

商品についての情報
ソーセージ&ベーコンの楽しみ方
ご紹介頂きました
三ツ星レストラン御用達生ハム
スペイン最高峰ハモンセラーノ
生ハム・サラミについて
金賞受賞チーズ
高機能ハモネロ・アフィノックス