ラム骨付きシャンク(スネ肉)【煮込みで格段の美味さ】 のレビューのご投稿

5.00 (14件のレビュー)  

投稿者: 北海道 ニャンコ先生様
312文字 写真1枚 2021/01/30 19:47投稿

今回はラムシャンクを使ってジンギスカン風ローストを作ってみました。

道民としてはラム肉=ジンギスカン!ですから、実は最初から狙っていました。

解凍した肉を市販のジンギスカンのタレで一晩マリネします。

土鍋に玉葱と一緒に入れて赤ワインを注ぎ、オーブンでポットローストに。

本当は日本酒や焼酎が良かったのかもしれませんが、切らしていたもので…。

150℃2時間ほどで蓋を外し、さらに20分ほどで焼き上がり。

残った汁にジンタレを足し、煮詰めてソースにしました。

前回同様に柔らかな仕上がりで、フワッとラムの風味が立ち上ります。

ソースもデミソースを思わせる味わいで、美味しくいただきました。

息子も喜んで食べてくれました。

また作りたいと思います。


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 34


投稿者:B 東京都 ハルさん様
413文字 写真2枚 2020/09/06 08:46投稿

骨付きの肉の塊はどれも魅力的ですが、このこん棒のようなビジュアルは格別です。ギャートルズやワンピースであれやってみたいと思っていたことが実現できて大満足です。

初めての購入なので、商品の紹介ページにあった赤ワイン煮のレシピを見て作りました。

家にあった赤ワインはガスコーニュ地方のものでしたが、まあいいや、とワイングラス2杯分を残してボウルに投入。やはり1本全部使うのは抵抗大です。

出来上がって皿に盛ると、ゴージャスな ご・ち・そ・う が現れました。

 

食べてみて、驚いたのが、おいしさと、柔らかさ、食べやすさです。

赤ワイン煮というのはもっとこってり味かと思ったら、そうでもないのと、塩コショウだけの味付けですごくいいお味。溶けた玉ねぎや、その他野菜のこく?

それと、柔らかいので、フォークで骨から全部ほぐせてしまいます。一人1本は多すぎと思っていましたが、ペロッと食べてしまいました。

 

次はレビューのレシピを試させていただきたいと思います。


豪華です


ほろほろです

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 38


投稿者:B 東京都 東京ウサコ
358文字 写真2枚 2017/10/05 21:37投稿

パネンカレーペーストでタイカレー♪
 

冷蔵庫で解凍したスネ肉にフライパンで焼き目をつけて圧力鍋へ。

同じフライパンで玉ねぎ、ニンニク、人参を炒めて、圧力鍋へ。

フライパンに残った焼き目をワインでこそげて、圧力鍋へ。

ココナッツミルク缶の下部に穴を2つ開けて、オイル分の少ないジュース部分を、圧力鍋へ。

塩を加えて蓋をし、肉が柔らかくなるまで圧をかけて煮ます。

 

肉を取り出して、煮汁と野菜を裏漉し。

 

フライパンで市販のパネンカレーペーストと、ココナッツミルク缶の残りの油分の多い部分を混ぜながら、良い香りがするまで炒めます。

裏漉しした煮汁でのばし、肉を戻し入れて馴染む程度に煮込み、塩で味をととのえれば完成。

ココナッツの風味とラムの風味がよく合って美味しいです。

骨付き塊も迫力の姿ですし、ライスやゆで卵、野菜を添えても良く合います。


骨付きでドーンと。


ほぐして野菜と卵、発酵玄米を添えました。

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 62


投稿者: 東京都 ツンさん
295文字 写真4枚 2017/03/21 13:59投稿

2パック計4本をまとめて煮込むことにしました。
以前作った時には煮込み過ぎで形を成さなくしてしまったので、今回はその点に注意して。
「ラム 骨付きシャンクのブルゴーニュ風赤ワイン煮こみ」を作りました。
作り方は、商品説明に記載されている、グルメさんのレシピそのまんまです。お肉の量が多いので何かと少しづつ多めにしたくらいの調整はしました。

そして。今回はとろとろだけど形を残せて私的に大成功でした。嬉しい。

マッシュポテトを用意してそのうえにどーんと。
翌日も形を残していましたが、あえて骨から外してシチューな感じでスプーンで食べられるようにしました。

味とボリュームとお値段、まさにコスパの高い商品です。


漬け込んだ後です



一日目


二日目

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 65


投稿者: 東京都 ツンさん
102文字 写真2枚 2013/09/09 14:10投稿

商品情報にあるブルゴーニュ風赤ワイン煮込みを作ってみました。
マッシュポテトを添えていただきました。
ワインはお安めのものを使いましたが(汗)、とってもおいしく、おもてなしに最高です。ありがとうございました。



商品の評価:★★★★★
 いいねの数 115


投稿者: 東京都 shiki
375文字 写真3枚 2013/05/09 00:48投稿

ラムのスネ肉のラザニア

 

これは実は先日のラムのすね肉のトマト煮込みを取ってあったものをリメイクしてみました。

作り方

ラザニア7~8枚をたっぷりのお湯で3分ゆでて冷水で一度さらした後くっつかないように

オリーブ油を塗っておきます。

ホワイト・ソースの元に玉ねぎのみじん切り、セロリのみじん切りのソテーと月桂樹を入れて

塩コショウで味を整えます。

深いグラタン皿にトマト煮込み、ラザニア、ホワイト・ソースと重ね続けて最後はやはりトマトソース。

最後にとろけるチーズをたっぷりかけてオーブンで20分ほど焼き上げたら出来上がり!

感想

煮込みからのリメイクでしたが、やはりラム肉のしっかりとした旨みがにじみ出て

チーズとの相性もバッチリでした。牛肉のひき肉などと比べてもあっさりしているのに

味が濃いのでかえってこちらの方が美味しいです。

他にも色々な料理にまだまだ試せそうです!




商品の評価:★★★★★
 いいねの数 157


投稿者:  bulbul様
258文字 写真2枚 2009/02/08 16:29投稿

せっかくの骨付きということでスープも楽しめる調理法で考えました。 まず下茹でを5分ほどしてアクをとります。 ただ、思った以上にアクはなく、これからの料理に期待を持たせます。 あとは、下茹でした骨付きスネ肉、玉ねぎ(1個半切り)、ニンジン(1本4等分切り)、 ブーケガルニ(パセリ、セロリ、ネギの緑のところ、ローリエ)を入れてアクを取りながらコトコトと1時間煮込んだだけ。 お肉は柔らかく、スープも仔羊とは思えない透明感をもって仕上がりました。 お肉はマスタードをつけて、野菜は天然塩を振りかけて食べました。 スープもとても美味!  


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 269


投稿者: 栃木県 しげる様
399文字 写真1枚 2008/08/16 18:08投稿

ラム肉大好きです。いつもはステーキにするのですが、骨付きスネの大きさを見て、どかんとシンプルな煮込みにしようと思いました。カブとスナップエンドウとともに赤ワインとウスターソースでハヤシライス風の味付けで煮込みました。羊独特の臭みもなく、骨から身がホロホロと柔らかくとれてとても美味しかったです。それに骨がむき出して肉の塊が先端に丸く盛り上がっている様は、なんとなくギャートルズの”あの肉”っぽく、食べていてウキウキしてきました。お値段も手頃だし食べ盛りの子どもがいる家庭にはいいごちそうでしょうね!
作り方は
1)肉に塩胡椒をすりこんでおく
2)鍋にタマネギとニンニクの刻んだのを入れ炒める
3)肉を入れて表面をジャーと焼く
4)赤ワインと水を半々くらいで肉が浸る程度まで入れる
5)好みのハーブを入れて煮込む
6)カブとスナップエンドウを入れ、ウスターソースを入れて皿に煮込む
7)最後に塩味を調整してできあがり


商品の評価:★★★★★
 いいねの数 230


投稿者: 東京都 ちー様
594文字 2008/03/10 13:32投稿

赤ワイン煮込みで食べました!!美味しかった~。ロゼのカヴァで乾杯。別に何の記念日でもないのですが(笑)。スネ肉、特に変わった調味料は使わず、ただじっくりと煮込んだだけ。
時間はかかったけど手間はかかりませんでした。簡単に本格的なお料理が出来て嬉しい!
旦那にも「こんなの家で作れるんだ~」と驚かれ、ちょっと鼻高々。
余ったソースはもったいないので、牛肉(安いオージービーフですが)を加えて、次の日ビーフストロガノフに。これがまた絶品でした! 2度美味しかったです。

赤ワイン煮込みはこんな感じです。
①玉ねぎスライスとセロリの葉、イタリアンパセリと赤ワインでスネ肉を一晩マリネ(全てジップロックに入れるだけ。ジップロックだと赤ワイン少なめでマリネできます)。

②次の日、新たに玉ねぎスライス(1個分)をバターでソテー。塩コショウする。玉ねぎが透明になったら、マリネ液と一緒に漬け込んだハーブも合わせてサッと炒める。
フライパンで外側を焼いたスネ肉もここに投入。

③少し(1カップくらい)ワインを足して、ひたひたになるくらいまで水を加える。コンソメキューブを2個入れて、灰汁をすくいながら弱火で2時間煮込む。最後に塩コショウで味を調える。
スープにとろみが欲しい場合には玉ねぎを炒める時に、小麦粉を加えるといいです。わりとあっさり目の仕上がりです。プルーンやジャムを加えるともう少し甘めでこってりするかもーー。

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 288


投稿者: 東京都 マッキー様
465文字 2008/03/05 11:11投稿

骨付きシャンクは2度目。今回はオッソブーコ風にアレンジしてみました。
厚手の深鍋にオリーブオイルをニンニクで香り付けし、タマネギのみじん切りを炒めます。
透き通ってきたらみじん切りのセロリ、ニンジンも加え、よく炒めます。
蓋をして蒸し煮にしながら、別のフライパンで、塩・胡椒した骨付きシャンクに焼き色をつけます。
周りを焼き固めたら、先ほどの深鍋に移し、旨味がこびりついたフライパンには白ワインを入れてよくこそげ落とし、アルコールをとばしてやはり深鍋に加えます。
次にトマトの水煮缶、ブイヨン(無ければ水でOK)を加えて強火に掛けます。
あくが出てきたら丁寧にすくい、後は弱火にしてコトコト煮るだけ!
水分が少なくなって着たら塩・胡椒で味を調えて、お好みの加減に煮詰めてください。
個人的にはお肉に弾力が残るくらいの硬さがお勧めです。
骨からとても良いおだしが出るので、ソースが最高に美味です!
残らずきれいに食べられる様に、バゲットをご用意下さいませ♪
もちろんショートパスタやクスクスに合わせても絶品です。
文字通り骨までしゃぶり尽くす様に頂きました
商品の評価:★★★★★
 いいねの数 255


投稿者: 北海道 leekaoru様
356文字 2007/11/02 10:42投稿

とにかく濃厚なダシを味わいたくて、まるごとカレーにしてみたら・・・今までに食べたことがないくらいの美味しさ!カレーといっても、とろりとしたものではなくてサラサラとしたスープのようなものなので「羊」の美味しさがストレートに楽しめた。

圧力鍋にローリエとスネ肉・タマネギ・水を入れて1時間程度加熱。その後、ぶつ切りの野菜(にんじん・タマネギ・トマト・じゃがいも等の好きなものを適当に)を入れて5分程度加熱して、そのまま10分程度放置して余熱で調理。その後、好みのカレーペーストやスパイス、ハーブなどで味付けをするだけ。これだけで絶品!
カレーにはバジルを、ご飯は長粒米のターメリックライスやバターライスがとってもオススメ!

煮込むと骨が簡単に折れるので、中身(プルプルしたゼラチン質)も食べたら、これまた旨かった!贅沢!!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 279


投稿者: 千葉県 ちぃにゃにゃ様
390文字 2007/10/31 05:18投稿

ビーフシチューならぬ、ラムスネシチューにしました。スネ肉は表面にナイフでざくざくと切れ込みお入れ、塩胡椒してから、にんにくと共に赤ワインに1日漬け込みました。オリーブオイルでスネ肉をソテーしたあと、玉ねぎ・ニンジンを入れ炒め、スネ肉を漬けてあった赤ワインの漬け汁をにんにくも一緒に鍋に入れ、具がかくれるまで、水をそそぎコンソメ1個加え煮込みます。1時間くらいしてから、市販のビーフシチューの元を半箱投入(手抜きですが・・・)さらに、30分程煮込み、じゃがいもを入れ、じゃがいもがやわらかくなったら、火を止めます。私は、一晩寝かせて、翌日に食べました。骨ごと盛り付けると、なんだか凄くかっこいいご馳走です。容易に骨からお肉がとれるし、ぷるぷるしてて、しっとりと美味しいです。お野菜にも、シチューにもラムの優しい旨みが入ってます。バケットにつけて残さず、お皿綺麗に食べてしまいました。
商品の評価:★★★★★
 いいねの数 256


投稿者:  rio様
518文字 2006/09/24 09:00投稿

初めてトライしました。
調理法はただのスープ煮込みです。
(写真を撮り忘れました!)

最初に見た時に、正直ビックリ。
うすく皮膜のようなものがあるし、これは処理すべきなのか?
でもどうやって?????と
自分に自問自答しながら、多少脂を削るフリをしていたのですが、
面倒になって、ともかくフライパンで焦げ目をつける気持ちで
表面を焼き、すると皮膜は消えるし良い香りはしてくるし
な〜〜んだ、「オージーが難しいことするハズないルール」は健在だ、と。
適度に焦げ目がついたら、
鍋にうつして、玉葱、しょうが、じゃがいも、にんじん
チキンスープ、ミックスハーヴ
これを煮込めばできあがり。

鍋は保温状態で煮込めるタイプなので
一度温め・火を止め・冷めるまでそのまま。
それを何度か繰り替えして出来上がりです。

多分一度で出来上がっているのでしょうが、
カレーもそうだけど、煮込みは冷える時に味がしみ込むと聞いていたので
くり返すとどれくらいになるか確認したかったのです。
段々ホクホクになりましたよ。
しかも煮くずれもあまりなかったので、原形がバッチリ。

お箸で崩れるまで柔らかくなりますし、骨からホロリとお肉が取れます。
次はオーヴンで焼いてみたい形でした。

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 272


投稿者: 東京都 かぴこ様
178文字 2006/09/18 07:44投稿

羊の骨付きなどなかなか手に入らないので買った。赤ワイン煮(香味野菜とたっぷりの赤ワインで一晩マリネし,取り出した肉に塩コショウして焼き,いったんわかしたマリネ液とブイヨンで煮込む)にしたら,ゼラチン質が多いのか,煮汁も肉もトロトロになりとても美味しかった。形もギャートルズの持っているやつみたいで,肉を食べていることが実感できる。ローストでもおいしいかも。

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 262



●グルメソムリエについて

商品についての情報
ソーセージ&ベーコンの楽しみ方
ご紹介頂きました
三ツ星レストラン御用達生ハム
スペイン最高峰ハモンセラーノ
生ハム・サラミについて
金賞受賞チーズ
高機能ハモネロ・アフィノックス