![]() | 冷凍パイシート(正方形パイ生地)《10枚》【フレッシュバター使用の本物】
|
投稿者:![]() ![]() 投稿日付:2017/05/09 01:55 | ||
---|---|---|
グルメさんのパイ生地とモッツアレラチーズが届きました。 何を作ろうかな?と考えながら行きつけのスーパーに行ったら大粒の牡蠣が手に入りました。という訳で、これで牡蠣をホワイトソースで煮こんでモッツアレラチーズをたっぷりかけて、パイ包み焼きにすることに決定しました。
○牡蠣のホワイトソース・グラタン、モッツアレラチーズを乗せてパイ包み焼き
材料:3人前
牡蠣(大粒・加熱用も可)1パック(300g相当) パイ生地:3枚 モッツアレラチーズ30gX3=90g 玉ネギ大1個 ディル(お好みで適量) 小麦粉(そのままかけるものが実に便利)適量 牛乳約100ml 卵の黄身1個 バター約20gほど 黒コショウ適量 ローレルの葉1枚 サラダオイル適量
作り方
お肉と異なりパイ生地は材料揃うまで解凍しません(溶けすぎるとベタベタして扱いにくくなるので) 先にホワイトソース作り(面倒な方は市販品でもOK!) バターを溶かして溶け切る前に切って置いた玉ねぎのみじん切りを入れます。 (ちなみに昔フランス人とベシャメルソースを作った時にはバターで小麦粉を振るったものを クッキーの匂いがするまで、絶対に焦がさずゆっくりとかき混ぜて、本当に少しずつしか 牛乳を入れないので驚きました)
ここでいきなり調理用のプラスチック容器(大きなコショウの入れ物の用なもの)に入った小麦粉を入れます。ふるいにもかけずに混ぜているだけで、ダマにならないソースが出来てしまいます。
(これ本最近はやりのタイプで、唐揚げ粉や片栗粉のとろみ専用など色々あって本当に便利です!) 我が家はホワイト・ソースには ローレル(月桂樹の葉)が欠かせないので、手でパン!として端に切れ目を入れて煮込むと香りが抜群です。 今回は牡蠣で作るので塩気は最後まで様子を見ていれません。 牡蠣をフライパンでサラダオイルで炒めてて黒コショウだけ振ります。 ここで先ほどのホワイト・ソースと合体。少し煮込んで、ここで初めて味見をして 塩コショウを決めます。(牡蠣から思わぬ塩気が出る事もあるので注意が必要です) 深めのグラタン皿などに入れたら、解凍しておいたモッツアレラチーズを手でちぎるか 包丁で厚めにスライスして上に乗せます。 ここで初めてパイ生地登場。 グルメさんのパイ生地は大きさも厚さも使いやすいので、まな板などに小麦粉振って 1分ほど手でなぜていると自然に扱いやすい硬さになります。 延ばす時には小麦粉を付けて、くっつけて成形したい時には接着部分に小麦粉が付かないようにします。 器を覆うように包んだら、表面に卵の黄身を照りように塗って、180度のオーブンで10分ほど 焼いて様子を見ます。 パイ生地の焦げようではもう5分ぐらい焼いてもいいかもです。 これで出来上がりです。 サクサクのパイ生地を破って中の牡蠣のホワイト・ソース煮と合わせて頂きます。
感想パイ生地はどこのスーパーでも売っていて、私も一時期アップルパイに凝りましたが グルメさんのもので落ち着きました。大きさと厚さがちょうど良く、大きいとあまりが出ても冷凍庫で 乾燥してしまうし、とても使い勝手が良いです。 さて、その焼けたパイ生地を木のスプーンで破ると中から閉じ込められた、下記の風味と ローレルの香りが漂います。チーズもモッツアレラチーズをたっぷり使ったので、 凄い溶け方ですが、塩気がないから安心してたくさん食べれます。 その下記のエキスが溶けたソースとチーズ、そしてサクサクのパイ生地の取り合わせが
完璧でした。旨みや塩見も(結局塩はいれていない)丁度よくちゃんとパイからバターの香りもして
大満足でした! ![]() 材料 ![]() 牡蠣とホワイトソース ![]() モッツアレラチーズを入れて ![]() サクサクに出来ました! ![]() チーズもトロ~ッ! | ||
商品の評価:★★★★★ | ||
いいねの数 65 | ||