カテゴリー
2006/09パルマ,ギフエロ,バレンシア

ラルド、グアンチャーレ、パンチェッタの旨いのに出会った.

ラルド、グアンチャーレ、パンチェッタ。どれも脂が旨い生ハムだが、
今回の出張ではイタリア、パルマの近辺で抜群に旨いものに出会った。

カテゴリー
■生ハム! 2006/09パルマ,ギフエロ,バレンシア

パルマ産生ハムの聖地⑥パルマハムの製造工程(ボンレス工程)

パルマハムは骨付きと骨なしのブロック(ボンレスブロック)などどちらも楽しめるが、
スライサーなどの機械で切る場合などボンレスが望ましい。ボンレスの作業工程はダイナミックかつ繊細だ。

カテゴリー
■生ハム! 2006/09パルマ,ギフエロ,バレンシア

パルマ産生ハムの聖地⑤パルマハムの製造工程(エージング工程)

限られたユーザーだけが入室を許される地下蔵。そのエージング室に入ると真っ先に気がつくのがキュアリングとの明確な違いに気がつく。
その明確な違いとは香りだ。カビの香りなのだが決してへんな匂いではなく、むしろ芳香さを感じられる香りだ。

カテゴリー
■生ハム! 2006/09パルマ,ギフエロ,バレンシア

パルマ産生ハムの聖地④パルマハムの製造工程(醗酵)

塩漬けされ、寝かせられた肉は次第に自分の力で醗酵していく。

カテゴリー
■生ハム! 2006/09パルマ,ギフエロ,バレンシア

パルマ産生ハムの聖地②厳選を重ねて豚を選別する(パルマハム用の豚肉)

パルマハムの製造工程の中でも豚の選別は、かなり重要なウェイトを占める。品質の高い豚があってはじめて様々な工程が生きてくるし、
長期熟成に耐えられる生ハム作りには不可欠だ。

カテゴリー
■生ハム! 2006/09パルマ,ギフエロ,バレンシア

パルマ産生ハムの聖地①ランギラーノの贈り物

パルマ市内から車で数十分のところのランギラーノ地区にピオトジーニ社はある。ランギラーノ地区はパルマでも特別な地域だ。

カテゴリー
■ハモンセラーノカッティング中

【11】9月19日、ひと夏を越えたハモンセラーノの天然熟成

常温に放置してから150日が経過した。熟成(トータル19ヶ月弱で熟成)がすすんでいるハモンセラーノは
ひと夏を越えて、俄然!安定してきた感じがする。

カテゴリー
2006/09パルマ,ギフエロ,バレンシア

イタリア⇒スペイン出張の日程が決まりつつある③

バレンシアのハモネロのメーカーが連絡が取れない。
英語はダメ!、電話をかけるといつも話中。メールの返信も1ヵ月後!

カテゴリー
■ハモンセラーノカッティング中

【10】105日熟成(トータル17ヶ月熟成)で試食

IMG_5952.jpg
常温での熟成105日目でカットしたハモンセラーノ骨付き原木の断面。
深みのある光沢がでてきたようだ。

カテゴリー
■ハモンセラーノカッティング中

【9】8月1日,熟成から100日経過

常温で保存、熟成を始まって丁度100日が経過した。
IMG_5880.JPG
磨き終わったハモンセラーノ(生ハム原木)。