カテゴリー
■ブルゴスの生ハムメーカー・カサルバ

カサルバのロモ・イベリコベジョータにびっくり♪マドリッドの展示会で

IMG_3323.JPG
中にはこんな霜降りのすごいロモがある(左の3枚)これは先週マドリッドの展示会のカサルバでのブースで食べたロモイベリコベジョータだが100本に1本のもの。

IMG_3324.JPG
カサルバのフリオ氏(社長兼生ハムマエストロ)が言うには、これらの霜降りになっているロモは外見でだいたい分かるけど中間でカットをしたほうがより確実ともっともなことを言うので、今度取るロモは中間でカットをして選りすぐり出来るように頼んできたけど、ここまでのロモはお目にかかれないとは思う。写真は切り口から脂がしたたり落ちそうなロモ。

IMG_3326.JPG
カットをした切り立てのロモ。脂がにじみ出ている。口に入れると柔らかでジューシー感たっぷりだけど、ベジョタの脂のせいか、しつこくない。将来はよりこのクラスが数多く来るようにこれからしつこくても何度もオーダーをしようと思った。

話は変わるけど、2日程前、マドリッド帰国。KLMアムステルダム経由成田はあきらめ、トルコ航空でイスタンブール経由、成田で帰国した。チケットが取れたときには着の身着のまま、乗せてくれるだけで良い!!感覚でマドリッドのバラハス空港に到着。空港で荷物の整理をしてかなりの重量オーバーのワインやその他諸々(アフィノックスの人工大理石の見本など多数)を泣く泣くマドリッドに置いて来た。トルコ空港を乗るのはもちろん始めて。そんなことで空港のチェックインカウンターは長蛇の列、案の定僕の番になったときには飛行機の発車時間だった。当然飛行機は遅れてイスタンブールに着いたときには成田便の発車時刻。こういう時はロストバッケージになりますね。成田に着くなりしっかりと出口でロストバッケージリストに僕の名前が表記してあった。
で、結局昨日、自宅に帰ってきたけどまだまだ通常のヨーロッパ便は運行されないどころか空港閉鎖も拡大している模様。現在、欧州からの脱出にはそうとうたいへんな様子。トルコ航空には感謝するとともに未だ飛び立てないで残っている方々はお気の毒だと思います。

カテゴリー
生ハム・料理レシピ

カサルバのチョリソーイベリコベジョータが関西テレビで紹介されました♪

関西テレビの「よ〜いドン」カサルバのチョリソーイベリコベジョータミニ原木が紹介されました。

プロが教えるとっておき 本日のオススメ3 竹内都子さんのオススメ

「贈り物にもピッタリ!極上お取り寄せ」です。都子さまにとっても!感謝です♪

IMG_0939.JPG
写真の左上がカサルバのチョリソーイベリコベジョータです。マドリッドのフェリアから です。

カテゴリー
■ブルゴスの生ハムメーカー・カサルバ 展示会

マドリッドの展示会で試食したカサルバの生ハムのポテンシャルの高さと、その基本コンセプト

IMG_0938.JPG
こちらはカサルバ社(Casalba)のブース。試食展示しているのは、ハモンイベリコベジョータハモンセラーノ。ベジョタは48ヶ月熟成のものでそして今回のハモンセラーノはなんと36ヶ月熟成のものだという。
  IMG_0953.JPG
これがハモンセラーノの36ヶ月以上の熟成のもの。結構大っきい。表面の脂が溶けていて光って写真写りがちょっと悪い。カサルバの生ハムは36ヶ月熟成していても、それでも柔らかく手で押すと生肉のように弾力があるから不思議。
IMG_0957.JPG
カサルバの工場長ミゲル氏にカットしてもらったハモンセラーノ。口に入れるとハモンセラーノらしからぬ芳香と凝縮されたクセのない肉のコクが口の中に広がる。やはり彼らの生ハムは別格だ!!ハモンセラーノの領域を完全に超えている。。。今までにも100種類以上の生ハムを食べてきても、こんな生ハムはないと言える。36ヶ月を超えてもなお柔らかくしっとり感がある生ハムの秘密は、塩漬けと肉の選定にもあるけど、最初から36ヶ月以上の熟成を想定して塩漬けの以前から全て組み立てていくらしい。
熟成期間が長いほうが良い、、、とある意味生ハムの長期熟成がもてはやされている反面!、いたずらに熟成だけ長い生ハムとは基本コンセプトから違っているのが、この1枚の生ハムに凝縮されている。日本向けにはちょっと柔らかすぎるので、これに近いハモンセラーノを今回日本向けにオーダーした。

  

カテゴリー
■トレベレス・生ハム 展示会

展示会で見た!ハモンデトレベレスの脂の状態

IMG_3113.JPG
今回の展示会、ワイン&グルメジャパン2010は6種類の原木を持参して、常時5本をカッティングしてみました。
IMG_3109.JPG
上記は2日目の朝の写真ですが、ハモンデトレベレスのブラックラベル(23ヶ月以上熟成)は脂が溶けてハモネロの上に落ちていました。白豚の生ハムなのに、このハムは現地のトレベレスのボデガに行って見ても、脂が溶け出てたれています。脂が美味しいわけですね、、、と自己納得。

  

カテゴリー
その他の出張

品川で食べたラーメンともつ鍋

IMG_0113.jpg
品川駅の港南口の何処かで食べた辛味噌ラーメン、めんも美味しかったです。先週食べました。

  IMG_0869.JPG
こちらは品川の同じく港南口の焼き肉屋さんでもつ鍋を注文。この周辺は市場がある土地柄、良いモツをうりにしているところが多いですね。
IMG_0870.JPG
写りが悪くごめんなさい。和牛の脂がプリプリしています。ちょっと辛めのもつ鍋で美味しかったです。

カテゴリー
■イベリコ豚 動画! 展示会

イベリコ豚辛味噌焼きのジュウジュウ感がいい!

イベリコ豚は塩だけで十分美味しいけど、辛味噌焼きもとっても合います。口に入れるとじゅわ〜とイベリコ豚の甘みと旨みが口中に広がります!出てきた脂ももったいないです。このままニンニクを 炒めてご飯を投入して焼きめしや、芋をいれて旨みを吸わせますと2度美味しいです♪

カテゴリー
■生ハム! 動画! 展示会

カサルバのハモンイベリコ・セボの原木からのカット

IMG_3157.JPG

グルメミートワールドです。ただいまワイン&フードジャパン2010に生ハムとイベリコ豚と天然塩で出展中です。今日はカサルバのハモンイベリコ・ベジョータを始めレセボ、セボの3種類の食べ比べを行っております。

IMG_3143.JPG

左からハモンデトレベレス23ヶ月ブラックラベル、ハモンイベリコセボ、ハモンイベリコレセボ、ハモンイベリコベジョータ。

カテゴリー
展示会

ワイン&グルメジャパン2010・食肉産業展・ファベックス・スイーツ&ドリンク展、明日から開催。

IMG_3075.JPG
東京ビックサイトで明日から展示会が3日間開催され出展です。先ほどブースの準備が終わりました。今回は生ハムの原木5種類を持ってきています。また同時にイベリコ豚の試食もします!グルメミートワールドのブースは東3号館です。

IMG_3079.JPG
今回もイベリコ豚の様々な部位を展示しております。また純血種であります仔豚(コチニージョ)も展示しており先日も東京の有名中華飯店で「これが一番良い仔豚ですね!しかも安い!!」と褒められた ものです。試食もイベリコ豚の辛味噌焼き、タピージャ、など予定しております。

カテゴリー
■ハモンイベリコ生ハムをカット熟成中

ハモンイベリコベジョータ・カサルバの生ハムを盛りつけてみました。

IMG_0848.JPG

カサルバ・ハモンイベリ コベジョータ原木がお正月から我が家にいます。 ユーチューブで音楽を聴いていたところ深夜なのに飲みたくなってグラッパを。これも合いますね。

カテゴリー
■イベリコ豚 FOODEX JAPAN(フーデックス・ジャパン)

イベリコ豚セミナー(FOODEX JAPAN 2010)は多数のご出席ありがとうございました。

IMG_2663.JPG
FOODEX JAPAN 2010におきまして、グルメミートワールド主催のイベリコ豚のセミナーには多数のご出席ありがとうございました。写真はセミナーの様子です。
  IMG_2653.JPG
イベリコ豚の部位の特徴と肉の扱い方セミナー
3月3日(水)13:00~13::40(セミナールームD)

イベリコ豚の独自の小分割カットスタイルは、日本の調理法にも優れたものです。これらの小さく別けられた部位の特徴と扱い方から、イベリコ豚の冷凍肉の適切な解凍の仕方などをご提案させて頂きました。特にロースのかぶりの部分で柔らか〜く味わいの濃いプルマは1頭で400gほどしかとれないたいへん貴重な部位ですし、肩ロースをバラバラにばらさないと取れない部位ータピージャはジューシーで柔らかく、煮ても焼いてもたいへん美味しい部位で貴重な部位です。このような小さな部位は日本や他の国の豚肉のカットからは出来なく、これをイベリコ豚という質の高い豚で存在しているということが、優れている点であり、専門調理でこそ使う価値のある部位だと思っております。
またイベリコ豚は豚肉が本来もっている風味、味わいから日本の調味料にも大変合う肉ですし、塩だけのシンプルな味付けでも、濃い味付けでも肉が負けないことも優れている点の一つと思います。
グルメミートワールドのCampovillaカンポビジャのイベリコ豚はこちら