カテゴリー
■生ハム! 2009/04マドリッド、サロンデグルメその他

モルシージャとパンコントマテ

IMG_0945
このモルシージャはブルゴスにあるような米が入っているタイプではなく、タマネギが粗めのペースト状になっているもの。通常はソーセージなどのケーシングに入っているが、写真のはケーシングから出してオリーブオイルをまぜたのだろう。

カテゴリー
■イベリコ豚 ■生ハム! 2009/04マドリッド、サロンデグルメその他

イベリコ豚のローガニーサの試食

IMG_0748 
イベリコ豚のローガニーサ。これはスペイン版ソーセージといったところ。豚腸がカリッと焼けていて、口の中に入れるとパリッとはじけて濃い味の肉汁が出てくる。

 

カテゴリー
■生ハム! 2009/04マドリッド、サロンデグルメその他

プレッサの生ハムとハモンイベリコ

IMG_0942
パンコントマトにハモンイベリコと、手前は、プレッサの生ハムを盛りつけた、タパ。
これだけでも良くあうしワインが欲しくなる。

カテゴリー
■生ハム! 2009/04マドリッド、サロンデグルメその他

ソブラサーダとブリーチーズの相性・マドリッドのバラハスのバスク地方のバルで

IMG_0944
パンコントマテにソブラサーダを塗って、ブリーチーズを上からのせてオーブンで温めたタパ。
ブリーチーズのまったりとした濃厚さにソブラサーダのコクと酸味のバランスが良い。

カテゴリー
■生ハム! 2009/04マドリッド、サロンデグルメその他

アフィノックス社製の次期廉価版とも言うべきハモネロは画期的なもの。

IMG_0849 
こうはって展示会を見ていると、アフィノックス社のハモネロを使った生ハムメーカーが非常に多い。ひょっとすると3社に1社は使っているかも知れない。ハモネロをある意味ファッショナブルにそして機能的高品質に追求した結果かも知れない。
ところで写真のプロトタイプのハモネロは次期の多少安価なハモネロ。写真のように持ち運びに便利であるばかりでなく、ある機能が追求してある。

カテゴリー
■生ハム! 2009/04マドリッド、サロンデグルメその他

マエストロ中のマエストロ(生ハムカット職人)のクリメンテ氏との計画。

IMG_0877
マエストロ中のマエストロ、クリメンテ氏はスペインでも13人の指に入る生ハムカット職人。数々のゴールデン賞を受賞している方だが、マエストロの中でもショービジネス的存在の方もいれば彼のように生ハムをどのようにカットすればお店の利益に導くことが出来るのか?などマーケティングの観点からもアドバイス出来る存在のマエストロは少ない。彼と僕とでの数ヶ月後のコラボレーションについて話し合った。

カテゴリー
■生ハム! 2009/04マドリッド、サロンデグルメその他

熱気あふれるマエストロ(ハモンカット職人)選手権

IMG_0805
マエストロ選手権が行われていた。マエストロとはハモン(生ハム)のカット職人のこと。
マエストロの中でも最高ランクのマエストロになると1本カットするのに何百ユーロ以上のギャランティがもらえると言う。みんな一心不乱にカットしている。

カテゴリー
■生ハム! 2009/03サラゴサ,バルセロナ,トレド

各生ハム会社の塩漬け風景の違い

IMG_0479 
これは塩の山。ハモンを塩漬けしているところ。ギフエロのとあるハモンイベリコの塩漬け風景だが、メーカーが違うと塩漬け方法は様々なようだ。

カテゴリー
■生ハム! FOODEX JAPAN(フーデックス・ジャパン)

フーデックス国際食品・飲料展では多数のお客様のご来店ありがとうございました。

IMG_0110 
フーデックス期間中にご来店のお客様、生ハムセミナーにご来場の方々ありがとうございました。

カテゴリー
■生ハム! FOODEX JAPAN(フーデックス・ジャパン) 動画!

生ハムセミナーFOODEX2009<グルメミートワールド> Vol.5

生ハム輸入業者の視点からとらえたスペイン産生ハム「ハモンセラ ーノ・トレベレス」の製造工程と生ハム原木まるごと一本活用術ま でのセミナー。VOL.5(2009年3月4日FOODEX in 幕張メッセにて)
原木活用のメリットについて