カテゴリー
展示会

きょうのスペインワイン&フード商談会の参考出品

生ハム・エプロン
先ずはこれ。生ハムエプロンです。よく生ハムをカットした際に切り口をラップでくるむ方法がありますが、1日ぐらいなら良いのですが、それ以上になりますとあまりお薦めできません。それはラップをかけた切り口が蒸れてしまい、それが原因でカビが発生してしまうからです。これを防ぐためには切り口を蒸れなくすることで、トーションなどの布をふわっとかけておく方法や、写真のように馬着ならずの生ハムエプロンをかけておくことで蒸れは防ぐことができます。この製品はハモンデトレベレスを作っているフビレス社のものです。洗濯をすることも出来ますのでちょっと便利です。

ソブラサーダ・イベリコベジョータ
写真はロモイベリコベジョータ・プレミアムです。数多くのロモの中から半分にカットして霜降りのところだけを選別して日本向けに取り寄せています。 しっとりとした食感とともに後ろ足系の生ハムにはない上品な味わいが特徴です。

カテゴリー
■生ハム!

生ハムの展示会中から、美味しいお知らせ。(スペインワイン&フード商談会)

IMG_6611.jpg
きょう2010/11/01は東京、六本木のANAホテルでスペインワイン&フード商談会の最中です。今回は生ハムを3種類に絞り、かわりにサラミ類や羊のチーズやオリーブオイルのテイスティングを多めにとりました。開場して1時間足らずですが、テイスティングの評判上々です。

IMG_6606.JPG
中でもソブラサーダイベリコベジョータにクリームチーズを混ぜてバケットにのせた物や(写真右)、新商品のサルタ・イベリコベジョータの肉塊の食感など試食をして頂いたお客様から早くも好評のようです。

IMG_6566.JPG
ソブラサーダイベリコベジョータとクリームチーズをペースト状にして塗ってみました。なかなかいけます!すこし温めたバケットにのせてもいいかも知れません。 まだ本日やってませんが、ソブラサーダとアルバラシンチーズの組み合わせがグッドです。クセがなくホクホクしたコクのあるチーズがワインにとびきり合います♪

カテゴリー
■ブルゴスの生ハムメーカー・カサルバ リオハ・ワイン/スペインワイン

リオハ

リオハの レストラン訪問記
スペインはリオハのレストラン。ワインはリオハを中心に400種類程ある。

リオハ
まさに葡萄の収穫期。リオハはスペインの北部にあるけど写真の山脈がフランスからの冷たい風を遮断してわりと温暖な気候だという。

カテゴリー
■ハモンイベリコ生ハムをカット熟成中 生ハム・料理レシピ

最高のハモンイベリコベジョータと最高のオリーブオイルとの相乗作用

ハモンイベリコベジョータ・カサルバ
とびきり上質のオリーブオイルをかけたハモンイベリコベジョータ(カサルバ)。重厚さの中にもフルーティな良い感じの芳香を放っている。 赤身の味の濃い部位の生ハムはオリーブオイルで更に磨きをかけられたように息を吹き返したようだ。

IMG_4993.jpg
去年の2009年11月1日、ハモンイベリコベジョータのカット写真がこれ。
現在は上記と同じ生ハムが下記の状態に。ちょうど10ヶ月経過した状態。去年の11月からは自宅において管理。寒がりの自分は冬でも室温を常時25℃以上に保ち、そしてこの夏場は30℃を優に超える環境での300日です。先日、オリーブオイルのテイスティングをして、最高のオリーブオイルで生ハムを食べたいな〜との思いからちょっとカットを始めてみました。
IMG_3953.JPG
カットする前の生ハム(ハモンイベリコベジョータ・カサルバ)がこれ。常時この状態でワインセラーの上にメンテナンスフリー?の状態で10ヶ月置く。昼間はハム裏の窓にはカーテンをして直射日光はもちろんシャットアウト。そしてたまのお客さんが来たときに家内がカットをしてた状態。ラップはしません。蒸れるとそこからカビや味変わりの原因になるからです。果たしてどんな状態になっているでしょうか。。。

カテゴリー
■グルメミート試食日記 未分類

オリーブオイルのテイスティングをしてみましたが。

オリーブオイル・テイスティング
15種類のオリーブオイルを昨日、テイスティングしてみました。特に10種類以上はスペインからエアーで直送された日本未上陸のレアもののオリーブオイル。そして数種類が日本では有名で高価なオリーブオイル、その結果は。。。。

カテゴリー
未分類

京都のスペイン・バル・エルボガバンテ346さんでお任せお料理

京都のバル・エルボガバンテ346
エル・ボガバンテ346のオーナーシェフ三四郎さんはバルセロナで知り合った方で京都にいくと自然とこの店に行ってしまいます。でもってオーダーはいつもお任せです。というのはこのお店は肉はもちろん生鮮も美味しく旬をかんじるものをいつも出してくれるのです。

IMG_1221.JPG
最初に牡蠣!。何度となく行くのですがもいつも食べるのに夢中で写真を忘れてしまってすみません。多分最初のシェリー酒で頂いたような。。。 先月の10月19日、大阪でアンダルシア食品の展示会に出展の際に行ってきました。オーナーシェフの三四郎さんはバルセロナ近郊のエルカサレス (ミシュラン一ツ星)で修行を積んだ方で、とにかく火の入れ方がかなりお上手です。魚も肉もです。子羊なども美味しいです。

IMG_1227.JPG
魚の酢〆。話に夢中で何の魚だったろう、、、。でも白ワインに良く合います。このお店は季節感を大切にしてくれていて魚も豊富にあります。

モルシージャ
モルシージャ・カタルーニャ風。ちょっと滅多に食べられない美味しさです。

IMG_1233.JPG
牛テールの藻込み。ボリュームタップリ。

IMG_1235.JPG
煮込み具合がちょうど良かった。なぜかほっとする料理。

パエリア・パエージャ
パエリア(パエージャ)カタルーニャ風。他にもっと食べて飲みましたが〆はこれで決まりです!
いつ来ても新鮮な美味しいお料理で、なんでも食べたいためにお任せも出来てしまうアバウトさもあって、いつもいつもありがとうございます!

IMG_1247.JPG
最後の最後に〆のデザートは、①
IMG_1248.JPG

IMG_1249.JPG

IMG_1251.JPG
こんな感じで演出もぱっちり、ごちそうさまでした!

カテゴリー
イベリコ豚・料理レシピ

イベリコ豚の塊のローストはいろいろ便利

イベリコ豚タピージャロースト、バルサミコソース
イベリコ豚のタピージャ(肩ロースの芯の部分)のローストです。ロースト後に十分に休ませて肉汁を落ち着かせました。カットした後に軽く塩胡椒とオリーブオイル・イン、バルサミコを少々。

IMG_3612.JPG
こちらは、ソースをポルチーニ茸にしてスペイン産マロンのワインシロップ漬け(栗) を付け合わせにしてみた。ポルチーニに栗とどちらも山のものなので、放牧して山をかけずり回っているイベリコの肉に良く合う。

IMG_3608.JPG
で、これがピンチョス。イベリコ豚のタピージャにポルチーニソースをかけ、味のあるオリーブの実をのせてみました。

カテゴリー
展示会

スペイン大使館で日西商業会議所の展示会にカサルバの生ハムを出展しました。

IMG_1039.JPG
スペイン大使館の展示会に先日の5月18日〜19日と出展しました。出展品はカサルバのハモンイベリコセボハモンセラーノアウマード。ハモネロはアフィノックスの人工大理石の赤と黒。評判はおかげさまで良く、このハモンセラーノはこの味で安い!など評価を頂きました。ありがとうございました。本来はベジョータも出展したかったのですが、入荷が遅れている関係上現在1本もなく(すみませんあと1週間少々で入荷予定です)セボの出展となりました。その他チョリソー、サルチチョン、サルタなども出品させて頂きました。今回はお客様がご自由に生ハムをカットするスタイルで出展させていただいたのもそれなりに良かったようです。525

IMG_1036.JPG
今回は特定のお客さんに開放したためにゆっくりとそして大量に?!ワインなども試飲できて自社の生ハムとのマリアージュも確認できました。550

カテゴリー
■トレベレス・生ハム

ハモンデトレベレスのフビレス社からいろんな生ハムを輸入しました。

  ハモンデフビレス・レセルバ
先ずはこの写真の生ハム原木が「ハモンデフビレス・レセルバ」が新規入荷です。一口に言ってしまいますと、「ハモンデトレベレスになれそうでなれなかったけど、しっかりと脂がのっていて肉質が良い訳ありの生ハム」です。どこぞの有名な「辛そうで辛くない桃屋のラー油」のようなうたい文句ですが、実際には全くその通りでして、ハモンデトレベレス協会は生ハムのクオリティを高水準に維持するために重量規定などが細かく設定されています。その重量規定を極端な話10gでも満たさないとハモンデトレベレスを名乗れない生ハムになってしまいます。
そうは言いましても、重量が少しだけ少ないけど肉質は脂がのっていてしっかりしているいわゆる「レアな掘り出し物」が中にはあるわけでして、それを先月グラナダ県のフビレス村まで行って実際に吟味をしてきました。 そしてその場で購入をして出張の関係上、翌々日にはバルセロナに行かなければならないためにバルセロナでも生ハム原木を試食をしたのです。今回お試しでごく少数しか入荷しなかったため、販売はまだ数ヶ月先ですが展示会でも試食が出来るように検討中です。ちなみに熟成は最低16ヶ月以上ですがこのクラスは脂がしっかりとのっているために20ヶ月近く熟成がかかってます。

で次がこの右の生ハム原木です。写真ではわかりづらいかも知れませんが、、、
ハモンデトレベレス・ブラックラベル30ヶ月熟成
なんと重量は14kg以上!左の生ハムは上記の「ハモンデフビレス・レセルバ」で通常の生ハムがこのサイズですので、その大きさは想像できることと思います。ハムの厚みも違います。肉質はひたすらしっかりしていて上質であり、ハモンデトレベレスの最高傑作と言っても過言ではないと思います。(ただし脂は多いですが、、。)ご存じのかたもいらっしゃると思いますが、ハモンデトレベレスの生ハムの熟成期間は17ヶ月〜20ヶ月、20ヶ月〜23ヶ月、23ヶ月以上、と3段階になっておりまして、それぞれ17ヶ月からブルーラベル、レッドラベル、ブラックラベルとなっています。今回入荷したものはブラックラベルの30ヶ月程の熟成期間のものです。コレだけ大きいと熟成に要する時間も長くなると言うわけです。それだけ味わいの濃い生ハムと言えると思います。

カテゴリー
■グルメミート試食日記 その他の出張

大阪、北新地のバル(LA Plancha)はなんと開店一番乗りでした♪

IMG_1019.JPG
子羊のグリル。表面はカリッと焼かれていて切り口は可能な限りレア!だけど火が通っている♪生の!茄子との組み合わせがまたまた良かったです。
モルシージャ自家製
自家製!モルシージャ・カタルーニャ風。血液のまろやかさとコクが渾然一体で、けっしてクセはないです。そして美味しい。

シードル
シードルも本格的です。