展示会にいくとハモンイベリコなど、様々なカット方法を
見ることができて興味深い。
タグ: 脂
ラルド、グアンチャーレ、パンチェッタ。どれも脂が旨い生ハムだが、
今回の出張ではイタリア、パルマの近辺で抜群に旨いものに出会った。
パルマハムの製造工程の中でも豚の選別は、かなり重要なウェイトを占める。品質の高い豚があってはじめて様々な工程が生きてくるし、
長期熟成に耐えられる生ハム作りには不可欠だ。
9月20日のヨーロッパ出張日当日、ホテルニューオータニでスペイングルメフェアがあり少し見学をしていくことになった。
丁度ハモンセラーノのセミナーも開催していた。
常温に放置してから150日が経過した。熟成(トータル19ヶ月弱で熟成)がすすんでいるハモンセラーノは
ひと夏を越えて、俄然!安定してきた感じがする。
カテゴリー
ビゴール豚のジューシーさ
フランスのビゴール豚のサンプルを食べる機会があった。
試食をさせてもらう。ビゴール豚はどんぐりと栗を食べて育った黒豚だ。
常温での熟成105日目でカットしたハモンセラーノ骨付き原木の断面。
深みのある光沢がでてきたようだ。
常温で保存、熟成を始まって丁度100日が経過した。
磨き終わったハモンセラーノ(生ハム原木)。
先週の8日にスペインとフランスの出張から帰ってきた。
そして11日(火)に生ハムをカッティングしてその後磨いた。
リサルドカストロ社は、ギフエロの街中から車で数分のところにある。