カテゴリー
2009/03サラゴサ,バルセロナ,トレド その他の出張

スペイン・サラゴサ、フェリア行き2日目

IMG_0117
マドリッドのアトーチャ駅(サラゴサーバルセロナ行きABE新幹線が出ている駅)近くのホテルの朝食。
中級クラスのホテルの朝食?日本よりハム類とチーズ類が多い。手前左から2番目がハモンセラーノだが、やはりこの生ハムが人気が高いようだ。一番右のチーズは、マンチェゴ風のチーズ(長期熟成型セミハードタイプ)でこちらも人気が高いと思う。

きょうはサラゴサへ向かって特急電車に乗りサラゴサへ着いたら午後展示会を見る予定。

 

 

カテゴリー
■生ハム! FOODEX JAPAN(フーデックス・ジャパン)

フーデックス国際食品・飲料展では多数のお客様のご来店ありがとうございました。

IMG_0110 
フーデックス期間中にご来店のお客様、生ハムセミナーにご来場の方々ありがとうございました。

カテゴリー
■生ハム! FOODEX JAPAN(フーデックス・ジャパン) 動画!

生ハムセミナーFOODEX2009<グルメミートワールド> Vol.3

生ハム輸入業者の視点からとらえたスペイン産生ハム「ハモンセラ ーノ・トレベレス」の製造工程と生ハム原木まるごと一本活用術ま でのセミナー。VOL.3(2009年3月4日FOODEX in 幕張メッセにて)
塩漬け後の乾燥から熟成とカビ付けの秘密

カテゴリー
■生ハム! FOODEX JAPAN(フーデックス・ジャパン)

グルメミートワールド、フーデックスに出展中

IMG_0027

Foodex Japan2009が幕張メッセで始まりました。上記はセッティングが終わって、
開展前です。今回は、カサルバのベジョータをはじめ、セボ、ハモンセラーノアウマード
フビレス社のハモンデトレベレスの展示試食です。

カテゴリー
その他の出張

アルプハラのとある村でハモンデトレベレスを熟成しているレストラン

IMG_0081
レストランの入り口はこんな感じ。ここはスペインはグラナダ県のアルプハラの村。フビレス村から少し下ってきたところにこのレストランがあり昼食にきた。このレストランは山中の山の斜面につくられている。

カテゴリー
その他の出張

トレベレス協会訪問

IMG_0230 
昨日トレベレス協会を訪問しハモンデトレベレスにおける協会の役割等の説明や要望をなどをミーティングした。

カテゴリー
■生ハム!

昨年のお正月に食べたハモンイベリコレセボを

R0013738 
去年の正月に食べた残りのレセボを1年ぶりに出してみた。写真は再度出したところ。
さすがに脂のところが黄色みがかっていて食べ残した1年間、再度真空をして社内の冷蔵庫に入れておいたものだ。当然、賞味期限は過ぎているのだが、生ハムの賞味期限はあってないようなもの。ボデガで熟成をかけていれば熟成中、ボデガを離れれば賞味期限が刻々と経っていくのだが、生ハムは昔より保存食としての発酵食品、そんなにやわじゃない。

カテゴリー
■グルメミート試食日記 ■トレベレス・生ハム

生ベーコンのようで、それよりも上質なもの

IMG_9478 
切り立てのところを、ほんのりと弱~く火を入れてみました。
火を入れている最中に、白い脂が見事に透明に変わります。フォークも透けています。

 

カテゴリー
■トレベレス・生ハム ■生ハム!

ハモンデトレベレス販売中

IMG_8557 
昨日からトレベレス生ハムを、やっと販売開始しました。一昨日に通関が通り来週から続々入荷予定です。写真はスペインのトレベレス生ハムの生産者、フビレス社のオーナー、ぺぺ氏と。

カテゴリー
■グルメミート試食日記 ■トレベレス・生ハム

ハモンデトレベレスをWeb日光の例会で賞味する

IMG_9006 
トレベレス生ハム20ヶ月熟成、フビレス社。2日前より本日のWeb日光の例会で食べるために常温でならし先ほど空気にあてるためにスタンバイしてみた。回りの脂もしっかりとしていて肉の部分が多少締まってこなれてきたので食べ頃。