カテゴリー
未分類

「生ハム生活」お買い上げありがとうございました!

先日、僕の出張中にニフティ(株)のある方が見えました。
生ハムを見せて欲しい、、、とのことで来社、と日報にあり、ニフティの方がなぜ?と思っていたのですが、予想していた以上の素晴らしい「生ハム生活」を満喫しているようで感謝です!記事はこちらです。

「豚の足一本分のハムを買ってしまった」   

4エントリーの長編ですが、一気に読んでしまう内容はさすがです!
又、会社の机の上に生ハムを置いてしまうあたりも、我が会社も夏場のもんもんとした事務所内で1ヶ月以上やっていたこともあり懐かしくもありました。また遠いところを本当にありがとうございました!今後も美味い生ハムをどんどんご提案していきたいと思います!

 購入編とも言えるその1、会社までありがとうございました!
「豚の足一本分のハムを買ってしまった」その1

 開封編は3日間かけて開封します。
豚の足一本分のハムを買ってしまった」その2

 いよいよ生ハムのカットです!ご感想は
「豚の足一本分のハムを買ってしまった」その3

 朝ご飯にもそして会社にも生ハム持参の「生ハム生活」
「豚の足一本分のハムをかってしまった」その4

カテゴリー
未分類

カサルバのハモンセラーノはワインに良く合う生ハム

IMG_0037.JPG
今回の出張でカサルバの生ハムとサラミ類をスライスしてもらい、ベンハミンのボデガ・コンタドールに届けてもらった。今回を含めて3回ほどベンハミンのワインとの試食をしているけど、やはり赤にも白にも良く合う!カサルバのフリオに今回も確認をしてきたけど、現在120本の選りすぐりの特別なハモンセラーノをカサルバのボデガで熟成中。9月にちょうど36ヶ月の熟成になるので、かなり美味しくなっていて赤のボディがしっかりしたワインにも良く合う生ハムになっていることと思います!

カサルバのセシーナ
そしてカサルバのセシーナ(牛肉の生ハム)はかなり美味しいです。ご覧のようにうす〜くスライスをして食べますが、口の中でのとろけ方が全く違います。ビールも良く合いましたね。 このセシーナは8〜9歳!の雌牛を使って作られる!びっくりです。

カテゴリー
未分類

ハモンイベリコベジョータとアーティチョーク

生ハムレシピ
ハモンイベリコベジョータとアーティチョーク。アリオリソースのようなもので食べる。ソースにもかりっと揚げたハモンイベリコが入っている。アーティチョークとからめてハモンイベリコを食べると美味しい。

カテゴリー
未分類

ビトリアの有名なバルでお任せメニューを食べた。

IMG_0226.JPG
マドリードのサロンデグルメにて、カサルバのフリオから紹介されたエンリケさんのバル・トローニョ。
ビトリアでは一流のピンチョスバルとして有名なお店。200数十年経った立派なたてものの1階にある。

IMG_0163.JPG
お店の中はこんな感じ。入り口に入るとカウンターがあって奥がテーブル席。一番奥に陣取ってタパスを堪能しました。

IMG_0208.JPG
これはカサルバのパレタ・イベリコを使ったピンチョス。パンは展示会の時に美味しかったものを早速使用。こんがりと焼いたパンにトリュフバターを塗って、イタリア産のモッツアレラチーズをのせて生ハムをのせた。生ハムは1枚じゃないとダメだよ。何枚ものせるとバランスがわるく、口の中で風味が薄れてしまうから、、、。とエンリケはこと美味しいことには細か指示。それだけこだわっている。口に入れるとチーズのジューシーさと、ほんのりとトリュフの香り、それと生ハムの塩分とコクが口の中で合わさる。う〜、美味しい。ある意味シンプルだけど各素材のクオリティとバランスをとことん追求している。

IMG_0185.jpg
熱く語っているエンリケさん。写真はペレチコ茸が入ったグリーンピースのスープ。ペレチコ茸は歯ごたえが残るように固ゆでしてある。しこしこして風味もあり美味しかった。

カテゴリー
未分類

展示会でのカサルバの生ハムのカットスタイル

IMG_0071.JPG
展示会など数日で1本をカットしてしまうときには写真のように腰骨を外してしまいます。
そして上下2面になっている生ハムの各々1面を全部使って1枚の生ハムにカットするのがカサルバスタイルです。

IMG_5006.jpg
こんな感じで生ハムの面が相当広いです。

IMG_0078.JPG
展示会期間中、何時でもバル状態のカサルバのスタンド。後半の明日からはもっとお客さんが来るでしょう。

カテゴリー
未分類

ビトリアのバルのオーナー・エンリケさんはピンチョスコンクールの優勝者

IMG_0109.JPG
カサルバのハモンセラーノをもって、僕に付いてこい!と展示会場をとことこ。しましまのシャツのおじさんは、ビトリア市でピンチョス専門のバルを経営するエンリケさん。2006年のピンチョスコンクールで優勝した!方。とにかく美味しい物のこだわりはすごく、そしてバイタリティあふれている人。もちろんお店では生ハムやサラミ関係はカサルバのものを使用。

IMG_0118.JPG
ピンチョスとリオハのワインを熱く語るエンリケさん。

IMG_0113.JPG
ここのパンがムイブエノ!とても美味しいと、連れてきてくれました。写真のようにこのパンのブースの女性に頼んだら、挟んで持ってきたけど、これじゃだめだと、、、。挟まないで上にのせないとパンが勝ってしまって生ハムの美味しさが台無しとのこと。

IMG_0114.JPG
パンは温めてこのようにオリーブオイルを一面にたらしてカサルバのハモンセラーノを上にのせます。
IMG_0123.JPG
柔らかいパンにしっとりとした味のある生ハムは非常に美味しく、リオハのワインにも合いました。
エンリケさんも生ハムにはリオハのワインだよ!と弁。
明日はこのおじさんのバルにてカサルバのピンチョスも堪能してきます。

しかしこのかけたオリーブオイルがもっと上質だったら尚美味しかっただろうな、、、と思っていたところ
カサルバのフリオが、オリーブダメと小言。。。やはり思っていることは一緒でした。
カサルバのフリオは生ハム作りの他に、生ハム類と合う食材やら、バルやら何やらとても造形が深いですね。
エンリケさんの食材のこだわりや美味しいことに対する情熱を聞いているとカサルバのフリオと通じる物がかなりあり、勉強になります。美味しい物はテクニックより以前に深い情熱ですね。
  

カテゴリー
未分類

カサルバの絶品、セシーナ。

  IMG_0037.JPG
マドリッドのサロンデグルメに来ています。カサルバのブースで出している生ハムはやなりハモンイベリコベジョータと、ハモンセラーノです。どちらもカサルバを代表する生ハムですが、こうやって食べ比べてみますと、ハモンセラーノのレベルがかなり良く、大げさに言ってしまうとハモンイベリコベジョータと切迫した美味しさかも知れないなと思ってしまいます。

IMG_0035.jpg
こちらの皿にあるのはカサルバのセシーナ(牛の生ハム)です。後ろが透けて見えるほど薄くスライスをしたセシーナは口の中で綿菓子のように蕩けてしまいます。今後絶対に日本に入れて味わって頂きたい生ハムの一つです。

IMG_0043.JPG
ドイツ製の専用のスライサーで薄く切っている人は工場長のミゲル。セシーナの他に、イベリコ豚のパンセタを薄く切って生ピールのつまみとして振るまっていました。

IMG_0045.JPG
セシーナです。このように会場では常に常温で出しておくので、切りたての脂が光っていて非常に美しいです。

カテゴリー
未分類

カンポビジャのイベリコ豚・仔豚の恵まれた環境での飼育から製品になるまで

IMG_5813.JPG
イベリコ豚の仔豚の豚舎はこのような大自然の草原のど真ん中にある。それがどのぐらいど真ん中というと、これ。

IMG_5875.JPG
実はこの写真は駐車場から撮っているけど、写真の道は延々と農場の中の道路。遙か彼方に見えるガスタンクのようなものが飼料をいれる建物。予断だがスペインは世界でも6番目の豚肉大国でありヨーロッパではドイツに次いで2番目の豚肉大国。更に生ハムは一番の生産量だが、生ハム用の質の高い豚肉にかけては多分世界でも有数の豚肉大国だろう。事実、スペインの白豚の豚肉も焼き肉などではすごく美味しいのだ。

IMG_5815.JPG
豚舎は写真のように窓が虫除けの布で覆われている。

IMG_5816.JPG
そして入り口でシャワーを浴びた後に、青い清潔な服に着替えて靴を長靴に、帽子を被って、やっと豚舎に入れる。スペインは豚肉大国なのでその環境を守るのも大変なものなのだな、、、と思った。

カテゴリー
未分類

がんばろう日本!がんばろう自分!!いま僕たちが出来ること

IMG_9785.JPG
義援金対象商品として、チーズ、ワインの全てと生ハムとイベリコ豚の一部を指定し売上金の3パーセントを義援金とさせて頂きました。いずれも停電や災害に対応している食品です。そして「ごえんの塩」は一袋100円→80円に値下げをして、1袋5円を義援金とさせて頂いております。全て日本赤十字社に寄付させて頂きたいと思います。
今回の大震災は被災地が多岐に別れ、原発問題と合わさり長期化することと思います。僕たちに出来ることは経済活動を留めることなく、災害地又は災害した方々の長期的なお手伝いをしていくことです。  そんなときこそ「がんばろう日本!がんばろう自分!!」を合い言葉に、復興活動を広めていき、そして人と人とのごえんを大切に生きていきたい・・・そんな願いをこめて商品を作らせて頂きました。
「がんばろう日本!がんばろう自分!!」ごえんの塩はこちらです。

カテゴリー
FOODEX JAPAN(フーデックス・ジャパン)

FOODEX JAPAN 2011フーデックス2日間終了。

IMG_9020.JPG
フーデックスの2日目です。おかげさまで盛況です。今年は生ハムやチーズサラミなどの試食のアンケートを実施中で美味しい声!沢山頂いています、ありがとうございます。

IMG_9026.JPG
フーデックス開催中に弊社とエクスクルーシブ輸入のチーズ会社、アルバラシンチーズの金賞受賞を喜ぶ地元メディアの声が入ってきました!

IMG_8986.JPG
展示中のアルバラシン羊ミルクのチーズの写真ですが、新しく展示したマヌのジュレと合わせて楽しめることで、非常に関心が高かったようです。


マヌの新製品、「ジントニックのジュレ」が地元のジローナのテレビに取り上げられました。10分14秒から始まります。お話をしているのはマヌ製品のジローナのディストゥリビューターさんです。冷やしてならチーズやスモークサーモンと、温めてなら鴨肉とかと合いますよ、と話しているそう(カタラン語で)です。
地元でもカタルーニャでも話題のマヌのジュレ&ジャムはあと少しで販売予定です。