カテゴリー
■イベリコ豚 2009/03サラゴサ,バルセロナ,トレド

次回入荷予定のイベリコ豚ベジョータ・プルマは新しいカットで品質も高いものになった。

IMG_0611
写真の肉はイベリコ豚ベジョータのプルマ(ロースかぶり)。写真に向かって右側が今までのプルマ、右の大きい方が今回新しく輸入するプルマ。大きくて身も厚い!

カテゴリー
■イベリコ豚 2009/03サラゴサ,バルセロナ,トレド

イベリコ豚ベジョータ・肩ロースステーキは絶品

IMG_0679
イベリコ豚ベジョータの肩ロースをステーキにして試食をしてみる。試しにこれは日本向けに冷凍をしたものを解凍して焼いたモノ。日本に入って料理した状態と同じ状態を再現してテイスティングをしてみた。

で、あんばいは?

絶品のひとこと。

脂はあま~く、味わいが濃く、そして柔らか。そしてなんといってもフレーバーが違う!!

カテゴリー
■生ハム! FOODEX JAPAN(フーデックス・ジャパン)

フーデックス国際食品・飲料展では多数のお客様のご来店ありがとうございました。

IMG_0110 
フーデックス期間中にご来店のお客様、生ハムセミナーにご来場の方々ありがとうございました。

カテゴリー
■生ハム! FOODEX JAPAN(フーデックス・ジャパン)

グルメミートワールド、フーデックスに出展中

IMG_0027

Foodex Japan2009が幕張メッセで始まりました。上記はセッティングが終わって、
開展前です。今回は、カサルバのベジョータをはじめ、セボ、ハモンセラーノアウマード
フビレス社のハモンデトレベレスの展示試食です。

カテゴリー
■ブルゴスの生ハムメーカー・カサルバ ■生ハム!

CasaLbaベジョータを購入されたお客さんのブログ

 

IMG_6252

お客さんからの口コミを紹介します。

ホームパーティー用に購入しました。
切り出し方や保存などとても心配しましたが、付属の読本を参考に手入れして、今ちょうど100日ほど経ちました。
すごくおいしく食べられています。
家庭でもここまで楽しむことができるとは思っていませんでした。
ベジョータの手入れ、切り出しの様子を、ブログに書いてみました。
http://ameblo.jp/oyooyopi/day-20081114.html

カテゴリー
その他の出張

イベリコ豚の試食

R0013941
連日連夜のイベリコ豚の試食。こちらはセボのプレッサ。
厚切りで表面をカリッとやいたプレッサは肉汁たっぷり。いつもはベジョータじゃなくてもこの味ならセボでも納得のステーキだった。

カテゴリー
その他の出張

イベリコ豚の生ハム、サラミと肉の試食会(イベリコ豚)

R0013851
イベリコ豚のセクレトのステーキ。表面はカリッと焼けていて中はジューシー。
脂の旨味とクセのない肉の味が味わえる部位。試食はスペインのエストラマデューラの村のバルで。
イベリコ豚プーロ(100パーセント純血種)の試食会が始まった。

カテゴリー
その他の出張

イベリコ豚の生ハム、サラミと肉の試食会(生ハム、サラミ)

nR0013849 
スペインはエストラマデューラのある村のバルで。この村は12世紀の城がある歴史がある村で生ハムづくりもそれ以前からやっているという村。イベリコ豚の生産が盛んなエストラマデューラにあるが、この村は山の中腹にあり標高が800M ぐらいのところにあるという。

カテゴリー
■イベリコ豚 ■グルメミート試食日記

試食をしてみたら究極のチャーシューだった。

IMG_8988
究極のチャーシュー(煮豚)ともいうべきものがこれ。部位は肩ロースのネック側半分。
会社のスタッフが運動会というので、どうせなら試食をしてみようということになった。

カテゴリー
■グルメミート ■グルメミート試食日記

ちょっと注目のオーストラリアポークの「皮付きロースバラステーキ」

IMG_8934
最近、試食をして美味しかったのがこのステーキ。ロースの部分とバラの部分がつながっていてロール状に巻いてあるもの。皮付きで皮も美味しく食べられる。で早速焼いてみた。