カテゴリー
■グルメミート試食日記

作っておくと意外と便利なローズマリーのオイル

作っておくと便利なのはわかているんだけど、なかなか実行しないが、、、、
会社で肉の試食をするのであえてつくってみたが、なかなか便利。
R0012030.jpg
乾燥したローズマリーとエキストラバージンのオリーブオイル。
オイルにローズマリーを入れて約1週間ぐらいから使えるようになる。

カテゴリー
■グルメミート試食日記

イベリコ豚の肩バラをトマトソース系で煮込んでみた。

R0012032.jpg
イベリコ豚の肩ばらを少し大きめにカットして炒める。イベリコ豚から出てくる
脂だけでご覧のとおり。脂が周りを覆っていてしかも霜降り状になっているので
煮込みには最適な部位だと思う。

カテゴリー
■グルメミート試食日記

イベリコ豚のコスティージャ(スペアリブ)の美味しさとは?

R0012036.jpg
こうやってみるとあまり見栄えが良くないな~と思ってしまうが、写真はイベリコ豚
のコスティージャ(スペアリブ)のところ。じっくり焼くことで骨の周りというか、
骨だけを残してすべて食べられてしまうし、骨と骨の間にある肉と、骨の周り
にある肉の旨さの違いがわかって2度美味しい料理になる。

カテゴリー
■ハモンイベリコ生ハムをカット熟成中 ■ブルゴスの生ハムメーカー・カサルバ

ハモンイベリコ・レセボの切り出し


IMG_7359.jpg

正月に少し食べたハモンイベリコ・レセボ(カサルバ社)がこれ。ハモネロの台に下には脂受けで皿を置いてある。正月にカットした部位はバビージャの部分で、赤身が多い部分。これから数か月かけて1本をカットしていくことを検討すると下の部位は多少乾いても熟成をすることで更に美味しくなる部位のマサの部位が適切だと思う。
脂が霜降り状に入っているので乾いても柔らかく食べられるし、一番美味しい部位は最後のほうにとっておいてよりこなれてきてから楽しみに食べたい。

カテゴリー
■ブルゴスの生ハムメーカー・カサルバ

カサルバイベリコ豚生ハムをテイスティング

IMG_6867.jpg
これは生ハムは生ハムだが、どこをカットしたのだろうか?普通のイベリコの生ハムとは違って見えるが、、、、

カテゴリー
■グルメミート試食日記

イベリコ豚ベジョータのソロミージョ(フィレ肉)のステーキは特製!

IMG_6892.jpg
写真はベジョータのフィレ肉にカサルバのパンセタベジョータを巻いたものを薪で焼いたもの。
うまい具合にパンセタベジョータがくるっとソロミージョを包んでくれた。ソロミージョは脂身はないけど赤身肉の味わいが濃い部位、パンセタを巻くことによって脂のコクとまろやかさがプラスされ、美味しく頂いた。

カテゴリー
2007/11カサルバとバスク訪問

サンセバスティアンのフェリアでのマルティンベラサテギ氏の評判。

IMG_6705.jpg
カサルバのパパーダを使ったマルティンベラサテギ氏のメニューが発表された。

カテゴリー
2007/11カサルバとバスク訪問

ペドロ スビハナ氏のレストラン、アケラーレ(三ツ星)での食材事情

IMG_6265.jpg
サンセバスティアンの小高い丘の上にスビハナ氏のレストランはある。
天気もいいので180度のパノラマレストランからの展望も良いに違いない。
食材を選ぶ基準がかなり厳しいというスビハナ氏のどんな話が聞けるのか?楽しみだ。

カテゴリー
2007/11カサルバとバスク訪問

三つ星レストランオーナー、マルティン・ベラサテギ氏にカサルバの食材について聞いた。

IMG_6338.jpg
マルティンべラサテギ氏のレストラン(三つ星レストラン)に行く。ちょうど21時ごろのいい時間帯。
写真はカサルバのフリオ氏。

カテゴリー
2007/11カサルバとバスク訪問

デエサ

何処か?たぶんエストラマデューラの風景だとおもう。
ベジョータのデエサが広がっていた。

R0011552.jpg