![]() | 上馬刺し(上霜降り・上サクラ刺し)【とろりとした甘み!】
|
投稿者:![]() ![]() 投稿日付:2015/05/21 23:37 | ||
---|---|---|
いつもおいしく頂く,グルメさんの馬刺し。 今回は上霜降り・中霜降り・赤身の3種類を贅沢に異なった調理法で 食べ比べる事にしました。
馬刺し3種盛、異なる味付けで上霜降り(塩山葵)・中霜降り(たたきでポン酢)赤身(黄身とごま油で ユッケに)
材料:3~4人前馬刺し:上霜降り・中霜降り・赤身各1本ずつ 大根つま1パック 薪玉ネギ中1個 小口ネギ1/3本 生姜小1個 紫蘇の葉4~5枚 黄身2個 ニンニクすりおろしおおさじ2杯(チューブ) 醤油・ごま油・ポン酢・ミネラル・ハーベスト塩・黒コショウすべて少々
作り方馬刺しは全て氷水解凍ですが、各部位で切る厚みなどで変化を付けるために 時間を変えました。すべて芯がまだ凍っている状態で調理を始めています。 まずはたたきにする中霜降りを塩コショウして、何も入れない中火のフライパンで 焦げ目を付けます。まんべんなく焦げ目を付けたら、お皿にとって冷蔵庫で表面を冷やしますが、 食べるために切るときにまだ中心は軽く凍っている程度にとどめました。 同じくらいの状態で上霜降りを薄くカットします。
お皿に盛ってから完全に解凍する程度の解凍具合でないと、薄く切れませんのでこれが 一番注意が必要です。 続いて赤身ですがこれはあまり気にせずドンドン先に削ぎ切りました。 バラの花の中心を作り外側に花びらの様に巻きつけていきます。 卵の黄身は白身と分けて小皿に盛ります。白身は冷蔵庫に入れて置くと家族が翌日 メレンゲ製作などに活用してくれます。 続いて新玉ねっぎのスライスを作り水にさらして辛みを取ってからペーパーな付近などで 絞ってお皿に盛っておきます。 生姜を薄切りにして細かい千切りにしておきます。 チューブのニンニクを絞って小皿に出しておきます。 これで3種類の馬刺しの準備万端です。 大皿に紫蘇とつまを敷き、薄切りの上霜降りを盛りつけ、新玉ネギのスライスの上に 少しだけ厚みを持たせたたたきを盛りけます。 後は削いだユッケ用の赤みを盛りつけて、生姜の千切りや、醤油、卵の黄身、ごま油、 ミネラル・ハーエスト塩などを設置して出来上がり。 さあ食べ比べますよ!
感想
まずはあっさりめの赤みをお取り皿に2~3枚取ったら、黄身とごま油をかけて軽く ミネラル・ハーベスト塩をパラパラとかけたものを一口。
う~ん黄身とごま油のコクと馬刺しが合います。個人的には牛肉より美味しいぐらいです! 咀嚼していると最初のソースのコクから馬刺し本来のコクに変わるのが面白いです。 続いて大量のオニオンスライスを取り、少しだけ厚切りの中霜降りのたたきを乗せて 生姜の千切りを乗せてポン酢をざぶざぶにかけます。針生姜乗せて一口。 これも美味しいです。爽やかなポン酢や生姜の後にきちんと香ばしい香りと馬刺しの旨みが口に広がります。食欲のない夏に良いでしょうね。 最後は最高級上霜降りをミネラル・ハーベスト塩とわさびだけで頂きます。 口の中でとろけて脂の旨みと塩のおかげでとにかく甘いです。これもまぐろや牛肉のサシに負けておりません。 この3種類の食べ方は、変化が大きく飽きが来なくて、尚且つ個人で少しずつ 小皿の中で変化を自由に作れるので最高でした。
ちなみに合わせたお酒はもうめちゃくちゃでビールに始まり白ワイン、最後はラムで締めました!
馬刺しを3種盛で楽しむのでしたら絶対にお勧めの食べ方です! ![]() 材料 ![]() フライパンで叩きを製作中 ![]() 出来上がり全容 ![]() アップ! ![]() 上霜降りアップ ![]() 中霜降りたたきアップ ![]() 赤身ユッケアップ | ||
商品の評価:★★★★★ | ||
いいねの数 57 | ||