イタリアのサラミのコッパは豚の肉塊から作られるサラミだが、
塊を使って
パスタを作ってみた。作り方は簡単だ。
写真はコッパをスライスした端。これを使った。脂が適度に入ったコッパは
軽く炒めることで料理にコクを与えてくれる。
タグ: 旨み
会社の試食会で、パルマ豚バラ肉の焼きシャブをやった際に、どうせなら
ラム肉のバラシャブもやってみよう!ということで今回試食をした。
野菜はしゃぶしゃぶで使う野菜などでいい。細くカットしたほうが、それ風だ。
いい具合に脂が入ったラムばら肉。ラムのばら肉は体内で消化しにくく
健康的。しかも旨い。やはり肉は、ばら肉が旨い。
※写真はピオトジーニ社のパルマ産プロシュート(生ハム)
24ヶ月カンティーナ熟成ゴールドラベル。
1ヶ月前ほどやっと入荷した!
ここまでの道のりには、絶え間ない交渉と試行があった。
フランスはバイヨンヌ地方の銘柄豚、バイヨンヌ豚が入荷した。
バイヨンヌ豚はフランスを代表する生ハム用の豚肉といってもいい。
ビゴール豚が肉の旨さを追求したとしたら、バイヨンヌ豚は豚の旨さを
追求したというところか
昨日、会社の冷蔵庫から3月30日にスライスしたラム肉2種類を出してきて驚いた!
写真左は冷凍をスライスして解凍。 写真右は一度解凍後、熟成して再冷凍のスライス。
同じ肉(ラム肉)なのにどうしてこんなに違うのか?
成田の海賊料理カリビアン店に行った。生ハムが旨いという。
それもそのはず、ハモンイベリコとチョリソーなどのサラミ類、
パルマハムが盛り合わせになっていた。しかも価格は、いまどきの1100円とは、イタリア、スペインより安価だ!
マドリッドの肉屋で。頑丈なパイプを通してS字の金具でつるしている。
S字の金具は豚をつるすときに使う。肉屋ならではだ。ちなみに吊るしたまま生ハムをカットしている店もあるから驚きだ。
イベリコ豚の前足の生ハムをパレタイベリコと呼ぶが
前足のウデ肉の部分をハムにしたものだ。
通常はハモンイベリコといい後ろ足の生ハムが一般的で
パレタは後ろ足に比べて半分近くの重量がある。
パリ市内のカナールが旨いレストランに行った。
なかでもフォアグラが旨い。場所はプラスドイタリーとダンフォール
ロッシュローの中間にある。
パリのSIAL展示会でイベリコ豚のパンセタが旨かった。
ベジョータだと言う。スペインのブルゴスの生ハムメーカーが作っている。
10ヶ月もの熟成をしているパンセタを試食した。
やはりイベリコ豚のベジョータのバラの脂の旨さは格別だ。しっとりした
食感と口の中に入れたときのとろけるコクと上品な旨みがなんんとも
言えずいい.
にんにくとパプリカをこすり付けて軽く燻してあるらしい。
スペインの三ツ星レストランでも引き合いがあるという。