《10~11kg・中くらい》30ヶ月熟成ハモンセラーノ骨付生ハム原木【後ろ脚の生ハム カサルバ】 のレシピのご投稿

4.44 (9件のレビュー)  

投稿者:G 東京都 shiki
926文字 写真5枚 2017/03/30 08:38投稿

いや~!春らしくなって来ましたね。我が家で最初に春を感じるのは、

やはり小さな庭のハーブ類が急に芽吹く事です。

グルメ・ソムリエさんのおかげで生ハムの原木生活をもう5~6年過ごしておりますが、

庭のハーブの種類も定番化しているものと新しく試しているものがあります。

とくに生ハムと抜群に相性が良いのは、「イタリアンパセリ」でしょうか。

日本の薬味の用に本場スペインでもこれは欠かせません。

次に最近はまっているのが「フェンネル」。茎を刻んでパスタに入れたり、ふわふわの葉の部分を

色々飾りにあしらったりと、とても使い道も多いです。

一見するとフェンネルと似ている、「ディル」は普段はお魚料理に使われることが多いですが、なんと!

これも生ハムに合う事が分かって来ました。

そこで今回は生ハム、生のディル、トマトにアボカドという春らしいサラダを作ってみました。

 

生ハム、生のディル、トマトにアボカドの春サラダ

 

材料:4人前

 

生ハム:厚めの手切りで約50g(パックでしたら1/2パックぐらい)

トマト:中2個

アボカド:大1個

ディル:一束

レモン1/2個:クシ切り

 

作り方

 

まずは生ハムをカットして室温に慣らしておきます。

トマトはドリップが出ないようにカットした時にドリップ部分を少し取り

アボカドをカットしてお皿に並べます。

トマトの上にアボカドのせてその上に生ハム、最後にディルを手でちぎって上に飾ります。

レモンを1/2を櫛切りにしてな並べたら完成です。

まずはレモンを絞ってそのままで、その後に味の変化でイタリアンドレッシングなどを

お好みでかけます。

 

感想

 

生ハム、トマトとアボカドが合うのは当然ですがここにディルが入りますと面白い

味の変化が楽しめます。元来生ハムは塩見が最初に来て、咀嚼中に旨みが出てきますが

この組み合わせで口に入れると、まずトマトとアボカドがドリップたっぷりではじけます。

そのあと、しばらくしてから生ハムの旨みが出てくるのですが、この間ディルがずっと爽やかな

香りを出し続けるために、生ハムの旨みがより一層感じる事が出来ます。

レモンとの相性も抜群で、少しずつ口に入れる量を変えると実に楽しいバランスで

自分の好みでこのサラダが楽しめます。

作るのも簡単ですし、春らしくておすすめです!


庭の3種のハーブ。左からフェンネル、イタリアンパセリ、そしてディル


シンプルな材料


完成


後ろのハーブをバックに


アップ!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 70


投稿者:G 東京都 shiki
984文字 写真5枚 2017/11/20 02:42投稿

寒くなってくると、食べたくなる一品にパイ料理があります。

この時期では我が家は生ハム原木の最後の部分を刻んで色々な料理に無駄なく使っていますが、

例のアスパラを春巻きの皮で巻く料理に飽きたので、グルメさんのパイ生地を使って

パイに仕上げることにしました。冷凍庫に切って小分けしてあったモッツアレラチーズも

いれてとろみとコクを、黒オリーブと肝心な生ハムの刻みで風味と塩見をアップ!

これは美味しそうだ!

●アスパラガスのパイ包み生ハムとモッツアレラチーズ、黒オリーブを入れて。

ガーリックライスを添えて

 

材料:3人前

アスパラ大3本

モッツアレラチーズ太い鉛筆ほどにカットしたもの6本

生ハム切り落としの刻み約30g

黒オリーブのスライスパック1袋

塩コショウ

卵黄

あまりごはん1.5膳

玉ネギ中1/2個

小麦粉適量

 

作り方

パイ生地は適度に解凍しないと粉を付けてもベタベタになるので注意して最後に

冷凍庫から出します。

まずは良く解凍したモッツアレラチーズ太い鉛筆ほどにカットしたもの6本

と、生ハムの切り落としの刻み約30gを準備します。

アスパラは軽く洗って水気を切って、下の硬い部分を切り落とします。

黒オリーブはもうスライスパックなので、軽く刻んできます。

準備はこれでOK!さて冷凍庫からパイ生地を出してしばらく待ち

粉を振って綿棒などで少し延ばしてみて、扱いやすい硬さになった時を狙って

すかさず伸ばして、チーズ、アスパラ、生ハム・黒オリーブのみじん切りを上からかけて

クルクル巻いて閉じます。形を成形したら、卵黄を手早く塗って180度のオーブン、

またはオーブン・トースターで綺麗色づくまで焼き上げます。

その間に冷やご飯をチンして、玉ねぎのみじん切りをバターで炒めたところに、

ニンニクのみじん切りを入れて軽く炒めたら、ご飯を投入します。

軽く炒めたら、パセリのみじん切りを入れて塩コショウで味を整えてお好きな形の

入れものにつめて詰めて、お皿に盛ります。焼き上がった、アスパラのパイ包みを横に乗せて

完成です!

 

感想

 

まず、ナイフをパイに入れるとアスパラのフレッシュな香りが、茹でた時と

は比べ物にならないほど溢れます。切り口を見ながら口に入れて咀嚼すると、

生ハムの良い香りや歯ごたえ、チーズのとろみ、オリーブの風味が一体化して。

実に複雑なお味の逸品になりました。

製作時間を考えるととても効率とコスパが良くてお薦めです!;(

 


材料


パイ生地の解凍具合を見ながら素早く乗せます


焼き上がり


完成!


切り口のアップ!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 64


投稿者:S 東京都 shiki
605文字 写真6枚 2017/11/12 00:43投稿

寒くなって来ましたね。我が家で今年流行っているスープそれは

クリーム系のチャウダーの用なもの。でも貝類は入れません。

生ハムを刻んだものとポルチーニ茸を刻んだもので作ると香りとコクが

たまりません。

 

生ハムとポルチーニ茸のチャウダー風

 

材料:約3人前

生ハム(原木からの乾燥ものでも十分)80g

乾燥ポルチーニ茸30g

玉ネギ中半分みじん切り

牛乳500ml

塩コショウ

オリーブオイルを大さじ2杯

バゲット1/2本

作り方

生ハムをゴマ粒並みのみじん切りに、乾燥ポルチーニ茸はお湯で10分戻して

からみじん切りに。

フライパンにオリーブオイルを大さじ2杯入れて、そこに生ハムの刻み50gとポルチーニ茸の刻みを入れて

5分ほど弱火で炒める。

軽く炒めたら玉ネギ中半分みじん切りとじゃがいも小3個分を小さめのサイコロの大きさにカットして、

牛乳を入れて塩コショウする。

10分ほど煮詰めて塩コショウで味を整える。

トースターでバゲットをこんがり焼いて。長細くカット。

ジャガイモが煮えたらスープ皿に移して、焼いたバゲットをさして

残った刻み生ハムを入れて出来上がり。

 

感想

 

牛乳と生ハム&ポルチーニ茸だけで味は大丈夫なのか?

コクはあるのか?香りは?結果は全て完璧でした。

ポルチーニの香りが鼻を抜けた後に、生ハムの旨みと歯ごたえが来て

その間をタマネギが食感をシャクシャクと楽しませてくれます。

バゲットに付けながら食べたら、いくらでも行けそうでした。

これはおすすめ!;(


材料


千切り生ハム


刻むのは大変でした


煮込み中


出来上がり


アップ

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 64


投稿者:G 東京都 shiki
1,496文字 写真7枚 2017/09/22 14:57投稿

そろそろ夏も本当に終わりです。我が家でのこの時期は晩秋から新たに来るであろう

新しい生ハム原木のために、夏を越して分解されて冷蔵庫に入っている乾燥部分をどう効率よく

使っていく考えながらのメニューになります。

スペインで販売しているパエジャの素も悪くはないですし、日本でもかなり味のレベルは

上がって来ているパエジャの素が販売されています。

パエジャ自体は鶏肉やウサギ、または海産物の旨みから出汁を取りますが、今回は

生ハムの脂部分を取って、細かく刻んでそこから出汁を取ってパエジャを作ってみました。

薄切りでないだけで、もう殆ど鰹節のやり方です(笑)

 

生ハム出汁のミックスパエジャ

 

材料:6~8人前

生ハムの乾燥部分の脂部分を取って細かく刻んだもの約50g

アルゼンチン産赤海老8匹

ジャスインライス(タイ米)500gこしひかり100g

鶏肉むね肉1枚

パプリカ赤・黄色各1個ずつ

モロッコインゲン一束

紋甲烏賊のゲソと小さいホタテ合わせて約300g

オリーブオイルおおさじ8

水600ml

サフラン(本物とスペインの簡易版)

ニンニクひとカケ

レモン大1個

塩コショウ

 

作り方

 

まずはお水600mlを沸かします。

生ハムの乾燥部分の脂部分を取って細かく刻んだものを用意します。

まずは、中に入れて出汁が出るもの、鶏肉海産物を一口大に切って塩コショウして

大さじ1のオリーブ油で炒めます。炒めたらボールに取っておきます。

次にパプリカ一口大、インゲン筋を取って3cmほどに切って大さじ2のオリーブオイルで

軽く炒めまて取っておきます。エビは最後に入れるので別にニンにくとオイルでもうそのまま

食べられるほどに、炒めて仕上げておきます。

いよいよ、パエジェーラ(またはフライパン)にオリーブオイル大さじ5を入れて

お米を合わせたものを入れて弱火で火が通るまで炒めます。

(お米は研ぎません、オリーブ油で直接炒めてお米の周りをコーティングするので

出来上がりがつやつやになります。砥ぐと油を弾いて出来上がりが異なります。

もし気になる方は無洗米を使用しては如何でしょうか)

ゆっくり炒めている間にお湯の方に生ハムを刻んだものとサフランを入れてひと煮たちします。

お米が透明になって来たらニンニクのみじん切りを入れて混ぜ込んだらすぐに、

サフランと生ハム出汁のスープを入れます。

ここで出汁の出る具材(鶏肉&海産物、海老以外)を入れて大体の場所を決めます。

強火で火を入れてお米が盛り上がって来たら、うえにパプリカとインゲンを並べて弱火にして

蓋を一度します。(どちらかといえばいんげんは、一度下にいれてパプリカは甘く蒸すイメージです)

周りのお米を食べてみて硬めに出来始めていたら、蓋を取りエビを乗せます。

エビは味噌や出汁が下に落ちるために最後に乗せます。そうでないと煮すぎて

スカスカになってしまいますので)

これで火を止めて蓋をして5分蒸します。5分経ったら蓋を開けて火力を強にして

チリチリという音と焦げた音がした時点で、火を止めて出来上がりです。

レモンを櫛切りにしてたっぷりかけて完成です。

 

感想

 

かなりの回数のパエジャを作りましたが、この作り方が我が家では、今のところベストです。

エビはアヒージョの香りでパリパリ、いんげんとパプリカは甘く、ご飯はつやつやで

何より生ハムの出汁と塩気で塩をごはんにはかけておりません。なのに、このコクとうまみ!

ご飯の中の鶏肉もフワフワで完璧です。

ご飯自体は決して火を入れてからはいじりませんが、インゲンをスープに浸してから上に並べ替えたり、

最後の最後でエビを載せるなど、もうほとんどオリジナルのパエジャと言えそうです。

皆さんもぜひ、お試しください。;(


材料


生ハム乾燥部分を丁寧に刻みました


焦がさない用に、お米が完全に透明になるまで炒めます。


最初はふざけてギターの形を作ってみましたが、いまいちでした。


出来上がりはこんなにこんもりです。


おいしそうでしょう?


この高さが凄いです!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 67


投稿者:S 東京都 shiki
618文字 写真7枚 2017/08/23 02:44投稿

今回の料理は色々と忙しいのでシンプル&時短料理。

骨から外した冷蔵庫に入っているハモン・セラーノの切れ端をアスパラと一緒に

春巻きの皮で巻いてオリーブオイルで炒め揚げただけ!

ハムの選定してからは揚げるまで10分かかりませんでした。

 

材料:おつまみとして2~3人前

生ハム薄めの切り落とし20枚ほど。

春巻きの皮(10枚入り)

良質のアスパラ2束

オリーブオイル大さじ2

フェンネル適量

ミネラルハーベストの塩(あらびき) 

 

作り方

アスパラは下の部分を1cmほど切り落として2等分に切ります。

お好みで歩先だけとか、根元だけとか、ミックスとか色々ヴァリエーションを作ると

歯ごたえなどが変わって楽しいです。

春巻きの皮を剥いて(1枚ずつだと切れやすいので2枚まとめて剥いて、後で1枚ずつはがします。

これは4枚づつなどでも出来ますが、つまり均等の力で剥がすと破れにくいという事です)

これにアスパラのせて生ハム乗せて水をたっぷりつけてフライパンでオリーブオイル大さじ2で焼くだけ。

我が家では食べ易く2つに切って庭のフェンネルを飾りつけました。

 

感想

熱々なところにミネラルハーベストの塩(あらびき)付けてかじると、何ともアスパラの香りが

閉じ込められて、良い香りで楽しい歯ごたえです。

私の一番のお気に入りは、茎のみで巻いて一巻した後に生ハムを挟むと味が混ざらず

生ハムの旨みが鮮明になります。

有名な料理ですが、生ハムを入れるひと手間で

別次元の料理に変身します!

ぜひ、お試しあれ!;(


材料はこれれだけ!


巻く準備


これは一巻してから生ハムを重ねています


フライパンで炒めて


2つに切ってフェンネルと


アップ!


ミネラルハーベストの塩をも合います!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 64


投稿者:G 東京都 shiki
1,775文字 写真8枚 2017/06/19 14:28投稿

さて、いよいよ暑さが増してきました。生ハム原木オーナーとしては晩秋から初冬にかけて原木を

グルメ・ソムリエさんで購入。すね側から切り始めてお正月に、美味しい腿の裏側にくるりと回転します。

ここから初夏までにどの程度食べ進めるかという、程度問題はありますが、

例年食べ進めて美味しい柔らかい霜降りの部分は問題なくそのまま美味しく頂き、

乾燥側の部分をどうするか?という問題になります。

そこで今日は初夏の趣の料理で

乾燥部分をわざと2~3mmの厚切りにしてそれを細い糸のようなみじん切りにします。

これでトルティージャ(スペインオムレツ)にブラバス・ソース(スペインのピリ辛トマトソース)と

カッテージチーズとツナと玉ねぎのディップに上からパラパラとかけたもの。この食べ方が

最高に美味しいのです!

 

生ハムの千切りのトルティージャとカッテージチーズとツナと玉ねぎのディップ

ブラバス・ソースがけ。

 

材料:4人前

 

生ハム乾燥部分多めに80g程度

ジャガイモ小5~6個(メークインがベストですが新じゃがもOK)

卵5~6個

玉ネギ大1個

カッテージチーズ大(裏ごしタイプではないもの)

フランスパン1/2本

トマトソースの缶

燻製香りの粉パプリカ大さじ5

塩コショウ適量

刻みニンニク適量(チューブでOK)

マヨネーズ適量

飾用イタリアンパセリ(何と!庭で間違えてコリアンダーでしたが)

オリーブオイル大さじ8

レモン汁、タバスコ適量

 

作り方

 

生ハム乾燥部分多めに2~3mmの厚切り。これをできるだけ2~3cmの長さで糸のように細く切ります。

ジャガイモ小5~6個は皮を剥き、薄く切って水にさらしておきます。

玉ねぎは1個丸ごと細かいみじん切りにして半分を水にさらして、キッチンペーパーで絞っておきます。

フライパンにオリーブオイル大さじ5と入れてニンニクのみじん切りを入れたら

すぐに良く水を切った薄切りジャガイモを入れます。これを弱火で透き通ってきつね色の焦げ目が

出るまで炒めます。本来ここで普通のトルティージャでしたら玉ネギもチョリソも炒めますが、

生ハムは糸状ですし、玉ねぎもシャリシャリ感を残して一切炒めません。

さて良い色に仕上がったらお皿に開けて冷まします。この間に卵の準備をします。

卵は白身と黄身を分けて白身が軽く角が立つ程度まで、空気を入れて混ぜます。

(これでフワフワ感と厚みがでます)いわいるメレンゲが出来たらそこにジャガイモと玉ねぎの

みじん切りと糸状生ハムを入れて良くかき混ぜて、最後に黄身をいれてサクッと混ぜ合わせます。

(これで軽く黄色と白の美しいマーブルの模様が出来ます)

フライパンを用意したら(今回は四角く作りたかったので、和食の卵焼き器を使用)

中火でオリーブオイル大さじ3と一緒に卵とジャガイモを一気に入れて箸で真ん中を少し混ぜておきます

(中に火を入れるためで、焼き上がると上に膨らむぐらいがちょうど良いです)

そ~っと裏側を見て良い色合いになっていたら、平らなお皿に開けて流し込みます。

(この時にお皿を少し濡らしておくと卵がくっ付きにくくなります)

同じ色合いになったら火を止めて、しばらくそのまま冷まします。(潰れ防止)

さて切った玉ネギにツナ缶を一巻開けてそこに玉ねぎとカッテージチーズをいれると

もさもさ、なので繋ぎにマヨネーズで和えていきます。仕上げに黒コショウを入れて混ぜたら置いておきます。

次にトマトソースを鍋に開けて生ハムの残りをみじん切りにしたもの(出汁用)と大量のパプリカとを

入れて煮たてたら、火を止めてレモン汁と塩コショウ、タバスコで味を整えます。

お皿を用意してフランスパンの上に四角く切ったトルティージャを乗せて、他の2つには

カッテージチーズのディップを乗せて、上に針生ハムを乗せて、真ん中にブラバスソースをかけて、

四隅にハーブを添えて出来上がりです!

 

感想

 

このトルティージャは切った断面に生ハムが良く見えて美しく、生ハムの塩見と旨みが卵と

シャリシャリの玉ネギとブラバスソースに良く合います!

カッテージチーズのデイップにも生ハムは良く合い、異なった歯ごたえとコクを与えてくれます。

如何でしたか?厚切りの乾燥部分の生ハム2種類の料理、我が家ではこの時期定番です。

何より乾燥部分だから厚切りの後、細切りが出来て、サシの多い柔らかい部分ではできません!

ぜひ皆さんも試してみて下さいませ。


生ハムを成形しながら厚めに乾燥部分を切ります。


材料


ゆっくり炒めます


白身が角が立ちまレンゲ状態に


焼くと厚みがあり、あふれてきます。


焼き上がり。端を切ると生ハムが見えます!


出来上がり!


アップ!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 70


投稿者:G 東京都 shiki
1,590文字 写真7枚 2017/04/15 00:31投稿

バルセローナのイカ墨のカラマリ(烏賊のフリット)を作って 見ようと思いました。

今日はテレビのCMで見たバルセローナのイカ墨のカラマリ(烏賊のフリット)を作って

見ようと思いました。

せっかくですから、オリーブオイルで揚げるのでタコをスモーク・パプリカの風味にして揚げればガリシア風になるのでないかと思いつきました。

しかし、この手のフリッターは素材の味は勿論、塩味とコクを出すのが難しいので、

生ハムのみじん切りを投入してコクをアップ!

ついでにマッシュルームのアヒージョにも作っていれました。

 

イカ墨のカラマリ(烏賊のフリット)、タコのガリシア風から揚げ、

おまけにマッシュルームのアヒージョ、全て隠し味は生ハム原木からの切れ端で。

 

材料:おつまみとして3人前

 

生ハム原木からの切れ端を成形しながら100gほど薄切りで取っておきます。

(端っこの乾燥部分も大丈夫です!)

イカのリングを7~8個(約一杯分で足やエンペラは別の料理に利用)

タコのぶつ切り(刺身用茹で済み)約80g

烏賊の墨ソース(写真のものは大袋で1/4ぐらいしか使用しませんでしたが、パスタソース

1人前を利用するのがベストです)

スモーク粉パプリカ:適量

小麦粉;適量

塩コショウ・少々

マッシュルーム1パック

オリーブオイル(揚げるために)約250cc

卵1個

唐揚げ粉適量

ニンニクのみじん切り:適量

玉ねぎ1/2のみじん切り

イタリアンパセリ適量

レモン1個(1/6の櫛切りに)

 

作り方

 

生ハムの整理をかねて原木から100gほど手切りで切りだして常温におく(パックのスライス済みでもOK)

イカ墨ソースに小麦粉を投入しますが、結論から言いますとふっくらした大きなフリッターを作るには

ソースは色付けで普通の通りのフリッター(卵もいれた)に色付けでいれる程度で

大丈夫です。私は初めてで良く分からないのでイカ墨に小麦粉を溶いていきました(結果飛び散る事に)

ここに生のイカを投入します。そしてみじん切りの隠し味の生ハムを入れます。

タコは食べやすい大きさに切って、唐揚げ粉に大量の粉パプリカとここにも

千切りの生ハムを加えました。

タコは濡れているので、唐揚げ粉が良く付きます。

フリッター2種類の準備はこれでOKです。

あとはオリーブオイルでこれらを揚げていくだけです。

 

マッシュルームのアヒージョ

こちらはフライパンに敷いた大さじ5杯のオリーブオイルにニンニクのみじん切りをスプーン1杯入れます。

必ず火を入れる前から入れて軽く混ぜておきます。

(油に香りを移すためです)

ここに石付きを取ったマッシュルームを茎を残して傘だけ入れていきます。

弱火にしたらそのまま焼いていきますが、その間に石付きを刻んで玉ねぎのみじん切りと

イタリアンパセリを刻んだものを別に炒めて後から足します。

一度裏返してれもんをしぼりかけて、火を止めて蓋をして2分蒸らしたら出来上がりです。

 

感想

 

まずはイカ墨のカラマリを一口パクリ!真っ黒にきれいに染まりましたが、粉っけが

足りないせいか,揚げていくドンドン拡散して粉々になっていきます(汗)

無事にカラリと黒く揚がりましたがイカの墨をまぶしたから揚げのようなものになって

しまいました。生ハムも落ちてしまい、結構なトホホな状態でしたが、食べると

烏賊の墨の香りが香ばしく、美味しかったです。

かたや、タコの方は粉パプリカとから揚げ粉で生ハムもところどころにしっかりと付いて

カラッと上がりました。レモンをかけて食べたらこちらは特に美味しいです!

皮はパリッと揚がりタコの歯ごたえに時折生ハムの旨みが加わり、すぐにでもレストランの

メニューに登場しそうなぐらいです。

マッシュルームのアヒージョは我が家の何時もの味ですが、これを作るときのコツは2つ。

必ず火を入れる前のオリーブオイルにニンニクのみじん切りを入れて、油に香りを移すこと。

もう一つは、これは我が家のおすすめですが生ハムのみじん切りを入れると、塩気、旨み

歯ごたえなどがプラスされて、実に美味しいです!;(


材料


イカ墨煮粉を入れました


揚げる前


出来上がりのイカ墨のフリッター


タコのガリシア風フリッター(こちらは成功しました)


土つきを別に炒める


出来上がり!

商品の評価:★★★★★
 いいねの数 69


カテゴリー別一覧はこちら

●グルメソムリエについて

商品についての情報
ソーセージ&ベーコンの楽しみ方
ご紹介頂きました
三ツ星レストラン御用達生ハム
スペイン最高峰ハモンセラーノ
生ハム・サラミについて
金賞受賞チーズ
高機能ハモネロ・アフィノックス