
火鍋の素!アレンジ編
火鍋の素は、ヘルシーな薬膳!万能調味料です
王道の『ラムしゃぶ火鍋』の他、いろんなメニューを美味しくしちゃいます
包子は火鍋でも美味しい! | |
![]() 火鍋に凍ったままの包子を加えて15分ほど煮込んでお召し上がりください。包子の旨味ともちもち感が火鍋に良く合います。 |
![]() 《お試し価格》肉汁溢れるもちもち包子40g×10個はこちら>> |
◆ 絶品です♥ 超簡単!火鍋の素とひな鶏肩肉で作る『カオマンガイ風ごはん』 | |
|
|
![]() 材料は、火鍋の素と鶏肉とお米だけです。超簡単!カオマンガイ風ごはん。スパイスの効いたエスニック風の炊き込みごはん。火鍋の素と鶏肉の旨味がたまらない美味しさです。お好みで、火鍋の素に付いている辛味オイルをかけると、ピリッと味が引き締まってさらに美味。試食でスタッフにも大好評でした。 |
|
![]() 【材料】 ●米...3カップ ●水...4.5カップ ●鶏肉...500g (国産ひな鶏肩肉を使用) ●火鍋の素...1袋 |
![]() 1. 火鍋の素の薬膳スパイスを、同封のティーバッグに入れます。水4.5カップに、ティーパックに入れたスパイスを入れて沸騰させます |
![]() 2. 沸騰したらティーバックを取り出し、白湯スープとお米を入れます。 お米が固まりやすいので、すぐにかきまぜてください。 |
![]() 3. 鶏肉を入れて、赤唐辛子を散らします |
![]() 4. ふたをして強火で沸騰させます。沸騰したら強火で15分、中火で5分、その後弱火で5分加熱します。 |
![]() 5. 火をとめて10分蒸らして、できあがり。お皿に盛り付けて、お好みで赤い辛味オイルをかけてお召し上がりください。パクチー等の香味野菜をのせても良いですね。 |
◆ 夏におすすめ! 火鍋の素で作る『冷やし担々麺』 | |
![]() 材料は ●ひやむぎ、●ラムひき肉、●小葱、●火鍋の素、●ショウガ、●すりごま、お好みでゆで卵等のトッピング。麺は茹でて、冷やしておいてください。 ※火鍋の素1袋で、4~6人前です。 |
|
![]() 1. ごま油で、にんにくと生姜のみじん切りを炒め、香りがたったらラムのひき肉を入れて炒めます。 |
![]() 2. 肉に火が通ったら、火鍋の素の辛味油、スパイス類、唐辛子を入れてさらに炒め、冷ましておきます。辛味類はお好みで加減してください。 |
![]() 3. 火鍋の白いスープ(辛くありません)に、お湯400mlを加えよくかき混ぜます。溶けにくい時はレンジで加熱してください。氷を加え、塩分を調整しながら冷ましておきます。 |
![]() 4. 薬味を用意します。すりおろし生姜、小葱、すりごまをお好み量用意します。冷や麦にスープをかけて、ひき肉、ネギ、薬味等をのせて盛り付けてできあがりです。 |
![]() 冷やし麺のつけ汁としても! |
◆ 火鍋の素で作る『スープカレー』 | |
【材料】
【作り方】
|
◆火鍋の作り方 |
「ラムしゃぶ火鍋の素」は、麻(マー/山椒)、辣(ラー/唐辛子)などの香辛料をベースとしたスープに野菜、肉等の具材を入れて楽しむ中国四川地方の「麻辣火鍋(マーラーひなべ)」を日本人の舌にも馴染みやすいよう改良を加えました。お手軽に本格火鍋をお楽しみ頂けます。
火鍋の素は500ccの水を加えますが、その水の代わりにスープをとり一手間加えますと一段と美味しくなります。昆布と小魚や鰹節などで出汁をとったり、野菜の切り落としなどをいれて出汁をとったり、マトンの骨や鶏ガラや鶏の手羽先などでスープをとっても美味しく頂けます。火鍋は中国や台湾などで好んで食べられますが、むしろ日本よりも暑い地域で一年中食べられるものです。薬膳の香辛料関係は、袋に入れても良いですが、より香りや味わいをストレートに感じられるように、袋に入れずにそのまま入れますと、よりストレートに火鍋の醍醐味を感じられる鍋になります。
【作り方】
情報提供:Anzco Foods
|
◆火鍋とは?
◆しゃぶしゃぶは羊肉が基本?
◆羊肉しゃぶしゃぶは中国の定番メニュー
|
商品コード:SE2005N
在庫:595個
市場価格 | 540円(税込) |
→販売価格 | 490円(税込) |