
![]() | |
しっとりとロゼ状に焼き上げた鹿ヒレは、驚くほど柔らかく美味しいです。クルミで包んだ鹿ヒレのロースト・赤ワインソース |
鹿肉の中でも、特に価値が高いとされる「エゾ鹿」は、北海道の大自然が産んだジビエとしての傑作かも知れません。 北海道の良質な山の幸をふんだんに食べ、鮮度良く、屠さつ・精肉にされたエゾシカは獣臭も少なく、我々日本人にも食べやすいジビエではないでしょうか。
しかも、近年エゾ鹿の数が増えていることから、衛生的な解体場所が作られ(こちらの鹿もそうです)、屠殺後に理想的な状態で血抜きから解体・冷却・保管が行われるために、なおいっそう肉の質感が良くなりそれが味に現れています。その中でもエゾ鹿のヒレ肉は、比較的柔らかいといわれるエゾ鹿肉でも、特に柔らかい部位です。味わいの濃さはもとより肉の繊細な食感を堪能したい部位です。
調理やレシピの特徴としましては、繊維が細く繊細な赤身肉ですので、アロゼなどのソテーの際にバターなどをまわしかけながら焼いたり、パイ包みなどをして優しく火を通していく工夫が必要と思います。ソースは赤ワインソースはもとより、ベリー系のソースや、マデラ酒、ポルト酒などお好みで合わせてお召し上がり下さい。合わせる赤ワインでソースを作ることで、なおいっそうマリアージュが楽しめることと思います。
エゾシカのヒレ肉は小さめですので、輪切りにしてソテーするのには適してない場合があります。そういった場合には、ヒレを三等分ぐらいにざっくりとカットして、長い状態でアロゼをすることをおすすめします。そういう状態でアロゼをすることで、火が直ぐには通りにくく、じっくりと入っていきますので、火が均等に入り、肉汁も落ち着けやすく、旨味を封じ込めることもできます。アロゼは、弱火でバターなどをまわしかけますが、気長にまわしかけることによって、両面から火が徐々に入ってきます。 決して焦がさず、優しく入れていくのがコツです。 焼き上がり後はしばらく休ませて、肉汁を繊維質に落ち着かせて召し上がることで、よりしっとりしたステーキが味わえることと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |